ベン・ホーガン パワーゴルフを参考に

  • 2015年03月02日

今日は、シャフトのしなりの説明いたします!!

シャフトのしなりの説明でいつも例を出すの釣りざおを使って遠くにキャストするときの竿のしなりを利用する運動形態です
竿のしなりを利用して投げ込むスタイルとトップからダウンにかけてシャフトのしなりを受け止めてインパクトに向けて逆しなりに向かうスタイルとがとても酷似しているということです。

タメを利かせてボールを打つスタイルをイメージする時、シャフトをぎりぎりまでしなりを作りボールの当たる瞬間にしなり戻りボールを弾くと考えがちではございます!

しかし本来、シャフトがMAXしなるイメージとなるのは、トップからダウン初期とポジションでその後は、しなり戻りながらインパクトに向かいます!

このしなり戻りの意識がない方は、どうしても右へのミスがなくなりません!

大体、腕がベルトの位置付近まで降りた時には、シャフトは逆しなりを起こし、トゥダウンを起こしインパクトへと向かいます!

このしなりを支えるのは、足腰からの切り返し、強い体幹、しなやかな腕の振りです!

シャフトのしなりを理解する事ができれば、切り返しをゆっくり行う事ができ、タイミングを常に一定にしてインパクトを迎える事ができるので、安定感が抜群によくなります!

ベンホーガンのシャフトのしなりと比較してみます!

写真 4 (5).JPG

写真 5.JPG

足腰との捻じれ差を作り、しなりをMAXにする!
写真 4 (3).PNG

ここまでがシャフトがしなるエリア
写真 1 (4).PNG

ここからシャフトの逆しなりが始まります!
写真 2 (4).PNG

ホーガンも右肘は身体に引き付けているがクラブは逆にしなり始めている!
写真 1 (13).JPG

ここでシャフトのしなりがトゥダウンとつながります
写真 3 (4).PNG

写真 2 (13).JPG

写真 2 (12).JPG

シャフトの逆しなりでボールを追いかけるようにインパクト~フォロー
写真 5.PNG

写真 4 (4).PNG

写真 1 (14).JPG
皆さん参考にしてみてください!


スポンサードリンク



ハーフショットの打ち分け (2種類に分類) ヘッドの走らせるショットとライン出し

  • 2015年03月02日

今日はハーフスイングについてご説明いたします!

ハーフスイングはゴルフスイングの最も重要なインパクトゾーンの構築に欠かせない練習です!

ベルトからベルトまでの半円を上手く描けないと方向性、そしてミート率を上げることはできません!

そしてharada golfでのレクチャーではハーフスイングは2つの種類に分類されます!

初心者や中級者のハーフスイングと上級者のハーフスイングではやや異なってくるのです!

初心者などこれからスイングを作っていく生徒さんに提供するハーフスイングは、とにかくヘッドの走りです!

そのため、バックスイングでしなったシャフトをすぐさましなり戻しインパクトで開放した後、またシャフトが自分の方に向かってリコックされていきます!

これをコック&リコックとも呼びます!
CIMG1089.JPG

コック&リコックによりフォローでしっかりコックされている!
CIMG1090.JPG

それに対して、上級者のハーフスイングではラインを出してフォローでシャフトと腕が一本化されます。

このときしなり戻りが効いてくるのを抑え込みます!

ようは狙い打ちでございます!
CIMG1089.JPG

シャフトと腕が一本化!
CIMG1091.JPG
このライン出しハーフスイングはヘッドの走りをしっかり理解した上級者が、逆にヘッドの走りを抑え、体幹を使った体力を使うスイングでございます!

ヘッドを走らせる技術!
CIMG1090.JPG

ヘッドの走りを抑えてコントロールする技術
CIMG1091.JPG

この2つのハーフスイングを上手く使い分けて練習することでヘッドの走り理解し、ヘッドの走りを抑えて体幹の強さでヘッドと身体の同調感も体得できるでしょう!!


スポンサードリンク



スイングプレーン形成ドリル 腕の軌道を理解する(フラフープを使って)

  • 2015年03月02日

今日は、スイングプレーン形成のドリルのご紹介!

といってもゴルフクラブの軌道のチェックというより腕自体がどのように動いたらいいのかを理解するドリルでもあります。

腕の動きを理解するうえでキーワードになってくるのは円運動という事!

円というのは行きっぱなしではなく必ず戻ってくるというものでございます。

突き進めばそのままどこまでも進むという直線ではなく曲線でしかもスタート時に戻る軌道ということになるのです。

そこでフラフープを使ったドリルのご紹介!

フラフープの中に身体を入れて腕は縦の円軌道! そして身体の回転は前傾角度に対して直角の円運動となります!

この腕の縦!身体の横回転のマッチングがスイングに不可欠となります!

しかも上手く円運動ができないと鋭いスピードが生まれません!

バックスイングで必要以上にスイングアークを大きくしようとして円ではなく直線をイメージする方が多いと思われます!

しかしそれでは、身体から腕が離れて行って慣性モーメントが大きくなりヘッドスピードが早くなりません!

しかし慣性モーメントが一番大きくなる瞬間が2つあります!

ダウンスイング時の円運動とインパクトからフォローにかけての一瞬でございます!

ダウンスイングではまず円運動を意識すると両腕が身体から一番遠くに離れます!
CIMG1046.JPG
この離れた状態が作れないと身体が開いてしまいカット軌道となってしまいます!

そしてフォロースルーでもインパクトの瞬間、遠心力で一番遠くに腕が伸びていきます!
CIMG1048.JPG
このとき遠心力に負けて身体が前に突っ込んでしまうと円運動ではなくなり、とたんに直線運動となりヘッドスピードは落ちてしまいます!!

このフラフープドリルで腕のコンパクトな軌道を意識してみてください!!

腕の軌道は縦軌道!
CIMG1043.JPG

身体の回転でスイングプレーンに乗る
CIMG1044.JPG

トップでは、円運動で一番高い位置に腕が上がる
CIMG1045.JPG

身体を開かないで切り返す! この時腕が一番遠い位置に来る
CIMG1046.JPG

ここも円運動を意識する
CIMG1047.JPG

ここも一番身体から離れていく 軸を意識して遠心力に対して耐える
CIMG1048.JPG

円運動を継続してフィニッシュに向かう!
CIMG1049.JPG


スポンサードリンク



フォワードプレスからのバックスイング 初動が全てを決めるスイング!

  • 2015年03月02日

今日は、スプーンでのスイングをアップします!

テーマはフォワードプレス!!

フォワードプレスとは、言葉の通り前側の圧力!!

その圧力の反動を利用して、バックスイングに入る技術となります!

床反力を利用して、左足で床を押したベクトルと同じだけのパワーをもらい、その力をテークバックに利用します!

テークバックでクラブ自体が勢いよく動けば身体を捻転する事が容易にでき、パワーを蓄積させ、ヘッドスピードを上げる事ができるのです!!

CIMG1033.JPG

まずは左サイドに圧力をかける!!
CIMG1034.JPG

左への圧力を利用して右への動きへと導く!
CIMG1035.JPG

しなりの反動でシャフトが身体をねじってくれる
CIMG1036.JPG

フォワードプレスと同じ左へ圧力をかけてダウンスイングへ!!

CIMG1037.JPG

シャフトのしなり戻りを感じるヘッドスピードのピーク!
CIMG1038.JPG


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ