ダウンスイングの下方への圧力を高める練習

  • 2015年03月02日

今日は、バランスボールを使ったダウンスイングの練習をアップします。

アドレスをして、右側にバランスボールを置きます。
そしてトップからダウンスイングにかけて、これをシャフトで強く押します!!

ポイントは左肩を開かないで、腕を下に振ります!!

この時、身体が開いたり前傾角度が起き上がったりするとバランスボールを強く下に押すことはできません!

腹圧をかけてシャフトのしなりを感じながら下へ下へ押し込む事でボールを強く叩く事が出来るのです。

CIMG0188.JPG

左肩を開かずに下半身をアドレスに戻す!
CIMG0189.JPG

CIMG0190.JPG

強く強く下に下に押し込む
CIMG0191.JPG
この練習をすると、身体の開きや体幹の力の入れ方を理解できるのでとてもお勧めの練習方法でございます!

お試しください!!


スポンサードリンク



夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

バンカーショットのレッスン
写真 (70).JPG

大雨からの晴天!!
写真 (72).JPG

少しずつ秋の空になってまいりましたね
写真 (71).JPG

昨日は、午後から9ホールのラウンドレッスンでした。

凄い雨の中大変だったでしょう?

という言葉が聞こえてきますが、なんと物凄い雨は1時間くらい降ったらしいですが、私がゴルフ場に着く14:00にはすっかり止んでおり、そのあとほとんど降りませんでした(^-^)

今日のレッスンでレクチャーしたのはグリップ!!

グリップには、その方の球筋や癖を表すスイングの名刺のようなもの!

ある程度技術が高い方が偏ったグリップをしているといろいろと弊害が出てきやすいものです。

グリップは大きく分けて3つになります

ウィークグリップ(スライスグリップ)

スクエアグリップ

ストロンググリップ(フックグリップ)

理想はスクエアグリップということになりますが、スイングの特徴からウィークだったりストロングだったりいろいろなグリップを採用している上級者もいると思います。

ポイントは、スクエアグリップからのハンドファーストインパクトだとオープントゥクローズのインパクトエリアを確保できるのでターフを鋭く削り取る事が出来ます!

しかしストロンググリップの場合、フェースがハンドファーストになってもまだクローズ状態でいるのでそこからボールを抑えに行くとフェースが被って引っかけてしまいます。

引っかけを怖がり、ターフを削り取るように打ちこむことが難しくなりすくい打ちスイングになりやすいのです!!

そのティーアップしたボールやスライスしやすいドライバーなどはボールを捉まえる事が簡単なので初心者にはこのグリップから入ると上達しやすいです。

逆の事がウィークグリップにいえますが、アプローチやソフトに飛ばしてグリーンに柔らかく止まるボールを打つ事が出来るこのグリップの場合、スピンコントロールなど多彩な技術を駆使する事ができます。

しかしドライバーやロングアイアンなどでのスピン量が増える事から飛距離不足が否めません。

やはりスクエアグリップがお勧めとなります!!

しかしグリップを修正しながらのラウンドとなるとかなりのストレスです。

昨日のラウンドレッスンに参加したくれた方々はグリップを意識しながらのラウンドでしたので色々難しかったとは思いますが、なかなかいいボールを沢山打ってました!!


スポンサードリンク



インパクトからフォローでのジャンプ 身体が小さくても飛ばす方法!!

  • 2015年03月02日

今日は、ドライバーショットの飛ばしの方法をご紹介いたします。

身体が小さくてもボールを遠くに飛ばし方の中に、ジャンプを使う方法があります!

バックスイングからトップまでしっかり前傾の角度をキープします。そしてダウンスイングの始めで股関節の角度がより深くなり一番沈みます!!

この沈みが重要で、いわゆる間(マ)と言われる場所となります。
このポジションで股関節に一番パワーが貯まり、このパワーをインパクトぎりぎりまで貯め込み、フォローにかけてジャンプするように伸びあがりながらボールを押していきます。

ダウンの沈みからのジャンプアップ!

逆にダウンで伸びあがってしまうと沈みながらフォローに向かってしまいますので爆発力のあるフォローをとる事ができません。

まずは、股関節を深い角度に保てる強くしなやかな下半身に仕上がる事が重要です!
スイングの中で一番沈んでいる場所!(股関節パワーを貯め込む)
CIMG0127.JPG

貯め込んだパワーを蓄積させながらクラブを引き下ろす
CIMG0128.JPG

沈んだポジションから一気に跳ね上がるようにフォローに向かいます!
CIMG0129.JPG

CIMG0130.JPG

CIMG0131.JPG

そこでジャンプ系のトレーニングもついでにアップしておきます。
これはパワープレートを使ったトレーニングです
しっかり股関節に深い角度をつけてその反動を利用してジャンプします!
角度が浅かったり、タイミングが早かったりするとしっかり飛ぶことはできません。

別にパワープレートの上でなくてもいいのでたまにジャンプする練習をするだけで飛距離アップのトレーニングになります!!
皆さん練習してみてください(^-^)


スポンサードリンク



9ホールラウンドレッスン! 人生初ラウンドも承っております!

  • 2015年03月02日

初ティーショット!!ナイスショットです!
写真 (52).JPG

昨日は、9ホールラウンドレッスン!

天候が悪く、雨が降ったりやんだりと不安定な空模様でしたのでラウンド形式で9ホールを通常ラウンドしながらのレッスンをしました!!

参加者の一人が人生初のラウンドです。

マナーやエチケットをレッスンして、誰とまわっても恥ずかしくないプレースタイルをレッスンしました。

ゴルフは4時間から5時間のプレーです。

9ホール目の最後のパットを入れた時、「最後のパットですね!」とおっしゃったので、私は「普通なら前半終了(笑)」と一言!

普通18ホールなのでまだ半分です!!

やはり初めてのラウンドで18ホールというのは、長――いです!
人生初のラウンドという事で前の日から緊張し、人生初のティーショットで緊張し、人生初の芝生からのアイアンショットで緊張し、すべて初!初!づくしでございます。緊張からだいたい3~4ホールで集中力が切れてしまうのが当たり前!!
しかも後ろからはやし立てられながらのラウンドというのはかなりつらい経験です。

この9ホールのラウンドの場合後ろから急かされることなくゆっくりマナー、エチケットをレクチャーしながらプレーができるので初心者や初めてのラウンドにおすすめでございます!!

しかも初心者にはだいたい9ホール位がちょうどいいのではないでしょうか(^-^)


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ