ヘッドを走らない方を10分で走らせる方法とは? 誰もが日常でやっている動きを応用すればできます!! HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2018年05月17日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです


★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。

ここから入ってください

http://www.mag2.com/archives
/0001679004/

最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。



今日は、ヘッドを走らせるお話!

ヘッドを走らせる!

よく聞く言葉ではございます!
このヘッドが走る動きでボールをヒットできれば
いわゆる

ヘッドスピードが上がり
飛距離が伸びる!

でもどのようにヘッドを走らせればよいか!


スポンサードリンク


ポイントは

ヘッドと

グリップエンドと

クラブの真ん中のポイント(正確には真ん中ではない)

この3点を意識してもらいます!

ヘッド A点

グリップエンド B点

クラブの真ん中のポイント C点


A点 クラブヘッド

B点 グリップエンド

C点 クラブの真ん中のポイント

 

基本的はA点を走らせばよい!

その為には、C点をコントロールする必要がある!

このC点に意識を持てるかどうかがポイントとなります!

お箸や鉛筆を持つときもコントロールする先の少し手前をグリップする!

その考えと同じです!

C点を中心に

A点とB点をコントロールする

これがヘッドを走らせるポイントとなるのです!

ちょっと難しいですが動画をご覧になり、練習してみて下さい!


■ 今月のメルマガ情報

HARADAGOLFメルマガの5月号のテーマ

「インパクトの基本」 
次回はその第2弾ということになります!!

ボールを捉まえる為のクラブの動き!
これを身体と連動していく技術を紹介します!

ポイントは2つ
■ ハンドファーストでフェースをターンする技術

■ 腰の回転を止める動き

そこら辺がテーマとなっております!

インパクトでのフェースの動きを含めた身体の動きをHARADAGOLF的視点

深掘りしております!

メルマガ登録よろしくお願いいたします!


■ HARADAGOLFメルマガの魅力

YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる

しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる

毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!

のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説

■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?

考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?

間違ったことをやっていないか?

でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!

そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!

ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!

■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!


タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!

HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック

メルマガ登録・解除


■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年

HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

■ 4月のテーマ
いまさら聞けない!ゴルフスイングで大切な4つのポイントとは!

HARADAGOLFに受講していただいたゴルファーにやっていただく基本!

そのノウハウを一挙公開していきます!

まずはクラブの全体的な動きを知る!
これが基本となります!

その中に重要な要素が詰まっている!

ゴルフ初心者がまずやっておきたい基本ドリルとは?
そして
ゴルフをもう一度基本から見直したいゴルフ経験者は
ぜひ
読んでみてください!

■ 3月のテーマ
ダウンスイングの基本!

ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!

トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!


■ 2月のテーマ
グリップの基本!

右手、左手、そしてショートゲームのグリップ

正しいグリップ

そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!

グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!



■ 1月のテーマ

身体作り!

下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!

しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!

私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!



● 2018年のメールマガジン

1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)

2月号
グリップの基本

3月号
ダウンスイングの基本


●2017年のメールマガジンのラインアップ


5月号
ドライバーの基本

6月号
アイアンショットの基本

7月号
ウェイトシフトの基本

8月号
ハーフスイングの基本

9月号
スイングプレーンの基本

10月号
トップオブスイングの基本

11月号
ショートゲームの基本

12月号
スイングテンポの基本

というラインナップ



スポンサードリンク



■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報

■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)

■ 日時
5月6日(日)

■ スタート時間
8:17

■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク

会費
2000


■ HARADAGOLF月例会情報

5月21日(月)
シェークスピアカントリークラブ
スタート
8:52

6月4日(月)
千歳空港カントリークラブ
スタート
9:06

■ 夕暮れ9ホールラウンドレッスン情報

5月19日(土)
あと2名定員!

6月2日(土)

6月16日(土)

6月23日(土)

予定しております


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク


 

 


ボール初速が上がる! ターゲット方向にエネルギーを伝える方法!HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年08月27日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!



今日は、質問いただいております!
インパクトで身体が開いてしまい、ボールがスライスしてしまいます!

今は、ユピテルというボール測定器でミート率を計っていますが、あまり数値が上がりません!
ドライバーのボール初速をもっと速くしたいのですが、どのような練習をしていけばよいでしょうか?

という質問です!


スポンサードリンク


ボール初速!

飛ばしに必要なのは、もちろんヘッドスピードですが、それはあくまで目安!
一番大事なのは、ボールがどのくらいのスピードで飛ぶか!

これがとっても大事になります!

ではどうしたらスピードを上げられるか!

それは、インパクトからフォローで長い時間ボールを押し続けることができるとボール初速は上がります!

物理学では、力積といいます!

ボールを強く押す!

そのために身体の開きを抑える必要性があります!

要点は

1、フラフープでプレーンを作れるか

2、グリップエンドがインパクトで見えているか

3、身体を細く使う


1、フラフープでプレーンを作れるか

トップからダウンスイングにかけてフラフープを使ってプレーンを形成する練習です

ここで重要なのは、ダウンスイングからフォローまで身体を左に回さずにこのフラフープを回せるか!

 

そうすることで力をきます!

身体の開きがあるとフラフープは、スイングプレーン上に存在せず左方向に向いてしまいます!


2、グリップエンドがインパクトで見えているか

これも身体の開きを抑えてインパクトを迎えると自然とそうなる動きです!

フォローで後ろから見てグリップエンドが隠れない!

身体の開きが早いプレーヤーは、グリップエンドが身体に隠れてしまいます!


そうするとボールをターゲット方向に押すことができませんので、結果的に初速が落ちてしまいます!


3、身体を細く使う

身体の開きを抑えて腕を振る感覚のイメージは、簡単に説明すると

狭い場所で腕を振る感覚!
人間の身体が一人入るくらいの隙間に自分が入り、そこで腕を振る感覚!

(そんなことやったことないと思いますが(笑))


狭いスペースで腕を振る感覚を養うと身体の開きは抑えられます!

身体が開くと広いスペースが必要なのです!結果的に最短でインパクトを迎えられないということになります!

ボール初速を上げるためには、身体の開きを抑える!
その為のインパクト前後のプレーンづくりがとても大事な要素となります!

フラフープで練習してみてください!


スポンサードリンク


■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!

HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!

5月号
ドライバー編

■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編


■ HARADAOGOLFメルマガ 7月号
テーマは『ウェイトシフト』
ウェイトシフトをテークバックからフィニッシュまで5回に分けて構成して丁寧に説明!

床反力、自分の体重の乗せ方、ウェイトシフトをヘッドスピードに繋げる方法など盛りだくさん!!


7月号の内容


■ 第11号
『ウェイトシフトの基本 左から右へのウェイトシフトでテークバック』

手を使わないテークバック!

手元を一切使わずに、身体でクラブを上げるためのウェイトシフトの動きとは?


■ 第12号
『ウェイトシフトの基本 右から左へのウェイトシフト トップオブスイングから切り返し』

トップオブスイングでのウェイトシフトの真実!

ただ右に乗せていたのでは、本当のウェイトシフトを理解することはできません!

正しいトップの位置での体重配分とは?


■ 第13号
『ウェイトシフトの基本 左から右への逆流インパクト』

インパクトでの力が逆流する!
体重をボールに乗せるということは、どういうことか!!

これを勘違いしているプレーヤーが多い!

インパクトの押し!シャフトのしなり戻り!すべてを可能にするインパクトでのウェイトシフトとは?


■ 第14号
『右から左へのウェイトシフトでフォローからフィニッシュ』

フィニッシュでしっかり振り切る!
フィニッシュの大切さ!
やはりフォロースルーでボールを運ぶことがとても重要!

そのための2つのポイントとは!

これをやれば、フィニッシュでのおさまりが格段に変わります!


■ 号外
『総合的ウェイトシフトの基礎』

HARADAGOLF的ウェイトシフトの全容!

トータル的にウェイトシフトとはどのようなものなのか!
床反力

シャフトのしなり

重力の利用

色々な自然な力を利用する新感覚ウェイトシフト!

これをやれば、飛距離が伸びるはずです!


5400税込みです!


HARADAGOLFメールマガジン発行

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!

この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!


登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

サンプル号の動画をご覧ください

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
     ↓

メルマガ登録・解除


≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2


スポンサードリンク



ボール測定器 スカイトラックを使用したレッスン

  • 2016年04月20日

今日は、ボール測定器 スカイトラックの紹介です。
HARADAGOLFでは今年の1月からこの測定器を導入しました!

ボールのスピン量、ヘッドスピード、打ち出し角、など高速カメラでボールが飛んだ瞬間を撮りそれを分析する測定器です。

約20年くらい前に、サイエンスアイというボール測定器がありました。これはブリジストンのボール開発で使っていた測定器ですが、備え付けのパソコンにでっかい写真機のようなものを前に置いて、ボールを打った後、高速カメラで写ったボールの写真をパソコンの画面から自分でクリックして測定してました!

しかも当時高級車を一台買えるくらいの値段だったことを思い出します!


スポンサードリンク




しかし今では、軽いバックで持ち運び便利、しかもコードなどはいらずアイパットにてWi-Fiを飛ばして映像を見ることができます!

20年でなんという技術の進歩でしょう!

簡単に持ち運びができる小さい測定器
IMG_9856

スイングの改善により飛距離を伸ばすためには生徒さんの癖を見抜き、その結果としてボールにどのように反映させるかがゴルフレッスンの肝となります!

ただ形を直しただけでは飛距離は伸びないし、実際のラウンドで使うこともできません!

レッスン前の測定!
IMG_9854

レッスン後にもう一度測定
IMG_9853

ちなみに昨日測定した私のドライバー
IMG_0401

スイング、ボールの弾道、そしてスイングの軌跡などゴルフはサイエンスであることがこの機械でよくわかります!

ちなみに今年の新人、マスターズでも活躍したブライソン・デシャンボーは物理学を専攻する理論派!注目はアイアンのシャフトを番手にかかわらず全て同じ長さ(6Iの長さ)に統一!

自らゴルフ科学者と語る新しいタイプのプロゴルファーが現れました!

やはりゴルフもそういう時代に突入しているのかもしれませんね


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ