書籍の紹介 古今 ゴルフ名語録選集 摂津 茂和

  • 2015年02月24日

CIMG5980.JPG

今日は書籍の紹介です。
英米では昔からゴルフのアンソロジー(名言集)がかなり出版されています。
この本の著者、摂津茂和氏が2年近くかけて、丹念にこつこつと所蔵する内外のゴルフ書3千冊の中から、強く感銘を受けた秀抜な語録を140例選択し、それぞれ作者の姓名と原典を注釈とを加えてようやく書きあげたのが、この「古今ゴルフ名語録選集」です。

摂津茂和氏はゴルフ史家として第一人者、ゴルフ書籍のコレクターとしても世界的に著名な方です。

いまや、本屋にいっても技術書しか置いていない事が多い中、ゴルフを通じた心理や世界観を書いた本が少なくなっているように思います。

摂津茂和氏自身も、ゴルフの技術と心理面の指導に編重されているのに反し、
語録集には、何らの制約もなく広くゴルフにかかわり万般にわたり、散発的に感じる個人独自の見解による毀誉褒貶(きよほうへん)、抱負、失望、風刺、慨嘆、諧謔、憎悪、発奮、哲学、心理学、医学、冷徹、罵倒、ブラック・ユーモア、示唆、挫折、パロディ、逆説、希望など全てを極め、読者の批判にわかせているのが語録本来の最大の魅力であり、妙味であると語ってます。

その中で本の中の一説を紹介しておきます。

アウト・オブ・バウンズの規則はイギリスにはなかった。これを最初に規則としたのはアメリカのチャールズ・マクドナルドで、その後R&Aも追従して採用した。これはアメリカの最大の功績である

            ヘンリー・ロングハースト(1909-78)

ゴルフ評論家ヘンリー・ロングハーストはアメリカ嫌いで有名でした。
アメリカを嫌う理由は4つ
1、18ホールに4時間もかけるスロー・プレー(当時イギリスではマッチプレーが主流)
2、ゴルファーが乗る小型電動カート
3、ゴルフの機械化
4、幼稚でキザな運動帽
5、ウェッジの発明
(全て今ではイギリスでも主流ですね!)

そしてもう一人チャールズ・マクドナルド(1856-1932)については、セント・アンドリュースでゴルフを覚え、第1回全米アマに優勝して、ニューヨーク近郊のロングアイランドに最初本格的なナショナル・ゴルフ・リンクス・オブ・アメリカを設計造成するとともに、USGAの創立に参与して規則委員会の立法者となった人物です。

当時イギリスにはアウト・オブ・バウンズの規則はなくクラブハウスの屋根の上に乗ったボールをそのまま打ったり、40フィートもある古城の高いてっぺんからボールを打った記録さえあるが、マクドナルドがこの不合理に目をつけてアメリカのゴルフ規則に初めて取り入れたのは、さすがに慧眼(けいがん)な識見といわなければならない。

またアメリカ嫌いのロングハーストがあえてこれを称賛したのもえらい。

ゴルフは、イギリスの保守とアメリカの改革の常にせめぎあいの中、今のゴルフがあるとこの文章を読んで、理解できますね!


スポンサードリンク



書籍の紹介 苦悩の散歩道

  • 2015年02月24日

CIMG5897.JPG

この本は1996年に、出版された世界最高レベルのプロゴルファーの人間ドラマを描いたノンフィクションです。
私がこの本を読んだのは、レッスンプロとして駆け出しの時で、プロゴルファーとはこんなに過酷な職業であると強く印象づけられたのを今でも覚えています。
ゴルフほど浮き沈みの激しいスポーツはありません。
パットひとつ入らなかっただけで何百万円もの賞金が消えたり、ツアーの出場権がなくなったりします。

著者のジョン・フェインステインはスポーツ・ジャーナリストとしてある疑問の答えを知りたくゴルフを取材し、この本を書いたそうです。
その疑問とは、ラリー・ワドキンスがUSPGAツアーで21勝を挙げているプロゴルファーであるが兄弟のボビーは1勝も挙げていない!
ところがこの2人のスイングを見たら全く見分けがつかない

トム・ワトソンは、75年から83年にかけてほぼ無敵の存在で8つのメジャーを制覇したが34歳という絶頂期に突然、勝てなくなってしまった

トム・リーマンは30歳でプロ生活を諦め大学のゴルフコーチになるつもりだった。ところが35歳になってベストプレーヤーの1人になっている

このようなプロゴルファーの努力、鍛錬、不運、苦労、挫折を目の当たりにして著者は、苦悩の散歩道という言葉がタイトルとして浮かび上がったのでしょう

そしてその答えはこの本では結局出ていませんし、もしその答えがわかったのであれば、
3年前まで世界最強で今現在勝つ事が出来ず悩んでいるタイガー・ウッズやまだ未熟で今より身体も出来上がっていない時に9勝もしてただいま試行錯誤の真っ最中の石川遼はすぐに復活する事ができるでしょう。そこにゴルフが苦悩の散歩道たる所以があり、また魅力があるのではないでしょうか。

そして最後にこの本の内容の中で、私の好きなお話を紹介いたします。
それは、1993年ライダーカップ(アメリカ対ヨーロッパの賞金のない名誉をかけた2年に一度の対抗戦)の戦いのエピソードです。名誉と名誉のぶつかり合い、時にグリーン上で殴り合いの喧嘩もあったというくらいの歴史のある大会です。デービス・ラブⅢはメジャー大会でもプレッシャーを感じない強靭な心臓をもっていると自負していたそうですがこの試合のティーショットの前に妙な違和感を覚え、打った後プレッシャーのあまり吐いたそうです。

この年、勝ったのはアメリカでキャプテンがトム・ワトソンでした。
ワトソンは閉幕式で言う事は、何週間も前から決めていました。勝っても負けても。
彼が数年前にセオドア・ルーズベルトの有名な演説「マン・イン・ザ・アリーナ」から抜粋を読んで非常に感銘を受けたのです。
「ゴルフは孤独なスポーツだが、ライダーカップではチームの一員であるという部分が大きい。共に戦い抜いた事で培った友情は決して消える事はない」
だから、勝者のキャプテンとしてライダーカップを贈られた時、ワトソンはルーズベルトの言葉を読んだのです。

「価値ある人とは、批評家ではない。強いものがいかにつまづいたか、あるいは、もっとうまくできたことを指摘するものでもない。栄誉とは、実際に闘技場にいた人々のものである。その顔は汗やほこりや血で汚れているだろう。勇敢に戦うだろう。何度も何度も過ちを犯し、力も及ばないだろう。素晴らしい熱意を持ち、献身し価値ある目的に全力を尽くすだろう。たとえ失敗しても素晴らしい成果を生む。勝利も敗北も知らぬ、冷たく臆病な人々には到達しえない場所なのだ。」

競技ゴルフを目指す方、ゴルフと真剣に向き合いたい方、ゴルフが大好きな方、この本を読んでみてください!!


スポンサードリンク



書籍の紹介 ツアー 11連勝した男(バイロン・ネルソン)

  • 2015年02月24日

CIMG5894.JPG

今日は書籍の紹介です。
ゴルフの世界で、1勝するだけでも困難な中、アメリカツアーで11連勝をし世界記録を達成したアメリカのプロゴルファー、バイロン・ネルソンの自叙伝です。

1946年を最後にツアーから引退したが、その後もマスターズには出場し続け、長年スターターを務めました(今は二クラウス、パーマー、ゲーリー・プレーヤーの3人)。1974年に世界ゴルフ殿堂が設立された際に殿堂入りするという伝説のゴルファーです。

この本を読んで感じたことを率直にお話ししますと、今のそれとは違う、プロゴルファーという職業の劣悪な環境を垣間見る事が出来ます。

クラブプロとしてゴルフ場での業務をこなしながら賞金を求めて自ら広大な大地を車で運転して、試合で負ければ賞金はゼロ。そして最大の違いは、賞金額にあると考えます。

今は優勝には程遠い成績でも高級車を乗り回し、ぜいたくな生活ができてしまう環境。当時のプロゴルファーは負ければ地獄という環境の中、むき出しの闘争心で戦う姿勢に一種のカリスマ性を感じたのではないでしょうか。

バイロン・ネルソンのプロゴルファ―としての足跡の中でこの本に描かれている2つのポイントを紹介いたします。

1つめのポイントは近代スイングの祖といわれ、スイング理論を確立させた立役者であるということ

当時、ヒッコリーシャフト(木のシャフト)からスチールシャフトへシャフトの以降する流れがありました。

ヒッコリーのスイングは、今よりフラットでバックスイングで開いたフェースをダウンスイングで閉じるように両手を使って打っていました。

ヒッコリーにはねじれがあるのでインパクトでフェースが開いて入ってくるのを閉じる必要があったのです。しかしスチールにはそれがなく、それを行うとフックになる。その事に気づき、フェースローテーションを抑えた現代のスイングにもつながる理論を確立したのです。

特徴が、アップライトな縦振りとフォローで両膝を目標方向へまっすぐスライドさせる下半身リードです。

これが、近代スイングの祖と呼ばれその後、一世を風靡するアメリカン打法へと進化していくのです。

もうひとつが若くしての引退にあります。
それは、最も素晴らしい成績を残した1945年の次の年に34歳という若さで引退をしたという事の理由が書いてあります。
1945年
平均ストローク 68,33
勝利数 18勝 その中11連勝 2位が7回

アンダーパーラウンド 90数回

この成績の次の年に引退を発表します。

それはなぜか!!

そこにあるのは、バイロンの幼少からの夢が牧場を買うことでした。しかも戦争や大恐慌の時代に育ち生きたきたということもあり借金をするのも嫌で現金で払うという事で1945年のゴルフシーズンを牧場資金を稼ぐという目標で挑んだのです。

牧場を買うというただ一点の目標ができたことでバイロンは快進撃を続けます。1勝するごとに、牛も買えるし、牧場も広くなる。分割払いの支払いにも充てられる。その結果、牧場購入と引退と11連勝がつながるのです。

もしバイロン・ネルソンがまだ34歳で引退しなければもっと勝利を重ねていた事でしょう。しかし、牧場の資金の為、稼ぐためのゴルフ、職業としてのゴルフを全うし戦った事で11連勝という成績が後からついてきたという事を考えるとその後、目標、モチベーションがなくなった状態でのゴルフに力が入らなくなるのも本人は理解していたのかもしれません。

最後に、バイロン・ネルソンの引退について、もうひとつの見解を紹介して今回のブログを終わりたいと思います。

バイロンのゴルフの悩みの中に調子が良くなるにつれてときどきプレイそのものに飽きてしまう事があったそうです。フェアウェイに打ち、グリーンに乗せ、バーディもしくはパー、そして次のホールへ...。

やっていても一本調子で面白くないと考えたのではないでしょうか!

こんな、一本調子のプレーでゴルフに飽きてみたい!!


スポンサードリンク



書籍の紹介 ザ エンサイクロぺディア オブ ゴルフ

  • 2015年02月24日

CIMG5731.JPG

CIMG5732.JPG

CIMG5733.JPG

今日は書籍の紹介です。
この本は、記憶が確かであれば、父からクリスマスのプレゼントに頂いた本でゴルフの図鑑でございます。

その当時は、ゴルフの歴史なんか興味なくただうまくなりたい一心だったのを覚えております。その結果、あまり読む事もなくお蔵入りしていましたが、この仕事についてから事あるごとに調べ物で活躍する大切な書物と化しました!!

世界4大メジャーの大会のコースはほとんど網羅していますしそのコースの歴史、成り立ちなどエピソードがしっかり描かれています!

そして、ゴルフの発展に著しく貢献した100人の傑出した方々が紹介されています。
リストには、メジャー大会での偉大なプレーヤーだけではなく、ゴルフ史において重要な役割を果たしたコース設計者やクラブ管理者の名前も見られる。

この本はまだ書店にて購入できると思います。ゴルフのより深く楽しみたい方、必見の本!!
このザ エンサイクロペディア オブ ゴルフを読んでみてください!
おススメです!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ