今日は、身体をクロスに使うトレーニングをアップします!
人間が歩く時も、右足と左腕、左足と右腕が交互に振る事で歩行が可能となります!
身体をクロスに使うのは本来人間が持った本能と考えると、ゴルフスイングにおいて左足で踏み込んだ場合、そのあとに意識するのは右腕となります!
逆に右足に体重が乗ったトップオブスイングからすぐに意識するのは左腕となるのです!
右脚に体重が乗った状態でそのあと左腕をかち上げるように振り切る!
このとき左肩の開きを抑えつつクラブヘッドがボールに到達するまでの間の助走を長くして粘り強くインパクトへ向かうのです!
練習方法は、短いミニクラブを使って行います!

右股関節に乗ったことを確認する!

右脚を蹴りながら左肩の開きを抑えながら左腕を引き下ろす


左肩の開きが早い方、
右脚、右股関節、右臀部のパワーを使えていない方
このドリルがお勧めでございます!
スポンサードリンク
今日は、トレーニングの日!
パワー系、ジャンプ系のトレーニングが中心!
そして仕上げに胸と肩甲骨のストレッチ!
肩甲骨を滑らかに動かし鋭い回転でボールを打つためには胸の柔らかさが必要となります!
四つん這いになり体幹を固定し、胸だけを回転させます。このとき肩甲骨の動きを意識するのです。
胸と背中、両方の可動域が重要となります!
腹圧が抜けると胸椎のターンにならないのでしっかり体幹部の固定がポイントとなります!
バックスイング
-4f700-thumbnail2.PNG)
フォロースルー

試合までの間、一ミリでも可動域をひろげて飛距離を伸ばすため頑張ります!!
スポンサードリンク
昨日は、午後から9ホールラウンドレッスン!
競技アマチュアのゴルフ上級者を中心に3名のゴルファーが参加してくれました
シェークスピアカントリークラブに14:30に集合
16:30まで2時間かけて練習グリーンでパッティングのレッスン!
2時間ももくもくとパターの練習をしてくれました!
そしてコース内でのレッスンに入りますが、基本的にラウンドはしません!
ティーショットは打たずにティーグラウンドを通り過ぎ、100ヤード前後からのアイアンショットの練習
ここで秘密兵器!!
二コンのLASER1200S(МRゴルフセンターでレンタル可能)
-28403-thumbnail2.JPG)
距離測定器です!
この測定器で、100ヤードや120ヤードなどショートアイアンでの練習をみっちり行います!
そのあとは、各ホールのグリーン上でのレッスン!!
各ホールのグリーンでだいたい10通りくらいのシュチュエーションからのアプローチ練習です
スコアをまとめるために重要なのは、難しいところからスーパーアプローチでパーをとるという事ではありません!
いかに簡単な場所から、あっさりOKパーの場所まで寄せる事ができるかです!
ですので、色々なシュチュエーションを練習しましたがあまり難しいところではなく簡単なカラー付近での転がしのアプローチを中心に場所を選んでもらいました!
日が暮れることを恐れていましたが、なんと終わったのは19:00!
ですがまだ日が長いので明るかったです(^◇^)
今時期は日が長くなっておりますので長い時間練習する事ができます!
皆さんエントリーいつでも承っております(^-^)
グリーン周りのレッスン風景
-bb584-thumbnail2.JPG)
-0e3d2-thumbnail2.JPG)
フェアウェイバンカーでの練習風景
ベタ足にしてクリーンヒット!

身体で押し込んだ理想的にインパクト!

前傾角度をしっかりキープしたスイング!

スポンサードリンク
6月28日 29日に桂にて催されたLDJ北海道大会!予選通過を果たし、日本大会の為、昨日からトレーニングを開始!
7月26日に催される日本大会まであと4回トレーニングができる計算となり、十河トレーナーと計画を立てました!
4回のうち
2回をパワー系トレーニング
もう2回をスピード系トレーニング
パワー系とは重いモノを回数を少なく持ち上げる
スピード系とは軽いものを爆発的なスピードで持ち上げる!
重いバーベルなどで筋肉に刺激を入れて、スピード系トレーニングでその筋肉を素早く動かせるようにする!
パワー系とともにジャンプ系のトレーニングも織り交ぜていきます!
今日は、パワー系トレーニングとジャンプ系トレーニングのご紹介を少し紹介!
パワー系トレーニング
パワー系の場合 回数は3回から6回 そして休憩時間は2分~5分
ジャンプ系トレーニング
日本大会に向けて頑張ります!!
スポンサードリンク