腰を鋭く切るトレーニングドリル

  • 2015年03月02日

今日は、腰を鋭く切るドリルのご紹介!!

ダウンスイングを下半身からそして鋭く始動する事が出来るとヘッドスピードを急激に上げる事が可能となります!

下半身リードが上手くいかない方は、上半身が下半身の動きに引っ張られてしまい、同じ方向に動いてしまう事が原因となります。

下半身を鋭く切るためには、上半身がその逆方向への力を加える必要があるのです。

要するに腰を切る方向と逆方向に腕を振ると左サイドにカベが出来て鋭く回転ができます!

このドリルを行ってからダウンスイングのシャドースイングを行うと、左肩が開かずに腰を鋭く切る事が可能となります。逆にいえば、腰を鋭く切るためには、左肩が開かないという事が必須であるという事になります。

CIMG9921.JPG

左方向に踏み込み左腰を鋭く切る!
CIMG9922.JPG

上半身が下半身の動きに引っ張られないよう逆方向に腕を振る!この時右肩が下がらないように留意する
CIMG9923.JPG

CIMG9927.JPG

CIMG9925.JPG

CIMG9926.JPG

皆さんお試しください!!


スポンサードリンク



スタック&チルト的スイング

  • 2015年03月02日

今日は、自分のスイングでひらめいた事をアップします。
トップからダウンスイングをよりショートレンジでよりパワフルにするため、スタック&チルトの動きを試してみたところなかなかいい結果がでました!!
IMG_1726.JPG
まず左足をバランスディスクに乗せてアドレスをします。
テークバックの後半から一気に左足に体重を乗せます。
この時、上半身と下半身の捻転が最大となり、シャフトが一気にしなります。
このしなりをキープしつつインパクトまで左足に圧力をかけ続けフォローで一気に伸びあがります!
イメージでは右足に体重を乗せるイメージはテークバックの前半だけです。
より左足へのイメージが強調されるのが今回のテーマとなります!

この沈み込みながらシャフトをしならせ、左足の圧力を最大にして一気に振り切ることでフォローのスピードが格段に速くなりました!!

この時には、体重が左へ100%乗っているつもり
CIMG8426.JPG

捻転差が最大となりシャフトが思いっきりしなる
CIMG8427.JPG

しなりを保持しつつ腹圧をかけて前傾角度をキープ
CIMG8428.JPG

バランスディスクに乗っている左足の圧力をより強くかける
CIMG8429.JPG

インパクトでも左足の地面に対する圧力をキープ
CIMG8430.JPG


スポンサードリンク



前傾角度キープ

  • 2015年03月02日

ダウンスイングでのスパインアングル(前傾角度)のキープ
CIMG8258.JPG

フォローでもよりキープする
CIMG8257.JPG
今日はスイングの基本を説明いたします。
ボールを曲げないで、クリーンのヒットし、かつインパクト効率を良くするには前傾角度をキープする事が必須となります。


スポンサードリンク



インパクトは腕を振らずひたすら身体で押し込む事!!

  • 2015年02月28日

今日は、自分の練習の報告です!!
昨日、トレーニングをして色々またヒントをもらいました!!
少し、インパクトで跳ねあがらずに押し込むインパクトが出来ていると思うので動画をアップしました!!
修正ポイント
1、腕の振りに頼りすぎていること
2、アッパーに打ち上げすぎている事によりボールを押し込む事が出来ていない

まずは、低いボールを打つ練習から始めようと思います。
タイガーや飛ばし屋といわれている方々は、柔らかいシャフトでもいとも簡単に300ヤードを飛ばせるそうでございます!!
というのも腕で振ったり、アッパーに振っているとシャフトがすぐにしなり戻り、球がただ高く舞い上がってしまいます!
しかし、彼らは体幹で堪えひじを絞りフェースを立ててシャフトのしなり戻りを抑えるだけ抑えてインパクトに向かう事が出来るのです!!

アッパースイングでは高いフックボールは打てますが上記の技術により低いフェードボールが打てなければならないという事です!!
僕のスイングの概念に、低いフェードでボールを飛ばすシステムはまだ構築されておりません!

とにかく、柔らかいシャフトでボールを低く抑えて遠くに飛ばす事
まずは、低いドローボール、そして最終型は低いフェードボールが打てるように頑張ります!


スポンサードリンク



ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ