書籍の紹介 ツアー 11連勝した男(バイロン・ネルソン)

  • 2015年02月24日

CIMG5894.JPG

今日は書籍の紹介です。
ゴルフの世界で、1勝するだけでも困難な中、アメリカツアーで11連勝をし世界記録を達成したアメリカのプロゴルファー、バイロン・ネルソンの自叙伝です。

1946年を最後にツアーから引退したが、その後もマスターズには出場し続け、長年スターターを務めました(今は二クラウス、パーマー、ゲーリー・プレーヤーの3人)。1974年に世界ゴルフ殿堂が設立された際に殿堂入りするという伝説のゴルファーです。

この本を読んで感じたことを率直にお話ししますと、今のそれとは違う、プロゴルファーという職業の劣悪な環境を垣間見る事が出来ます。

クラブプロとしてゴルフ場での業務をこなしながら賞金を求めて自ら広大な大地を車で運転して、試合で負ければ賞金はゼロ。そして最大の違いは、賞金額にあると考えます。

今は優勝には程遠い成績でも高級車を乗り回し、ぜいたくな生活ができてしまう環境。当時のプロゴルファーは負ければ地獄という環境の中、むき出しの闘争心で戦う姿勢に一種のカリスマ性を感じたのではないでしょうか。

バイロン・ネルソンのプロゴルファ―としての足跡の中でこの本に描かれている2つのポイントを紹介いたします。

1つめのポイントは近代スイングの祖といわれ、スイング理論を確立させた立役者であるということ

当時、ヒッコリーシャフト(木のシャフト)からスチールシャフトへシャフトの以降する流れがありました。

ヒッコリーのスイングは、今よりフラットでバックスイングで開いたフェースをダウンスイングで閉じるように両手を使って打っていました。

ヒッコリーにはねじれがあるのでインパクトでフェースが開いて入ってくるのを閉じる必要があったのです。しかしスチールにはそれがなく、それを行うとフックになる。その事に気づき、フェースローテーションを抑えた現代のスイングにもつながる理論を確立したのです。

特徴が、アップライトな縦振りとフォローで両膝を目標方向へまっすぐスライドさせる下半身リードです。

これが、近代スイングの祖と呼ばれその後、一世を風靡するアメリカン打法へと進化していくのです。

もうひとつが若くしての引退にあります。
それは、最も素晴らしい成績を残した1945年の次の年に34歳という若さで引退をしたという事の理由が書いてあります。
1945年
平均ストローク 68,33
勝利数 18勝 その中11連勝 2位が7回

アンダーパーラウンド 90数回

この成績の次の年に引退を発表します。

それはなぜか!!

そこにあるのは、バイロンの幼少からの夢が牧場を買うことでした。しかも戦争や大恐慌の時代に育ち生きたきたということもあり借金をするのも嫌で現金で払うという事で1945年のゴルフシーズンを牧場資金を稼ぐという目標で挑んだのです。

牧場を買うというただ一点の目標ができたことでバイロンは快進撃を続けます。1勝するごとに、牛も買えるし、牧場も広くなる。分割払いの支払いにも充てられる。その結果、牧場購入と引退と11連勝がつながるのです。

もしバイロン・ネルソンがまだ34歳で引退しなければもっと勝利を重ねていた事でしょう。しかし、牧場の資金の為、稼ぐためのゴルフ、職業としてのゴルフを全うし戦った事で11連勝という成績が後からついてきたという事を考えるとその後、目標、モチベーションがなくなった状態でのゴルフに力が入らなくなるのも本人は理解していたのかもしれません。

最後に、バイロン・ネルソンの引退について、もうひとつの見解を紹介して今回のブログを終わりたいと思います。

バイロンのゴルフの悩みの中に調子が良くなるにつれてときどきプレイそのものに飽きてしまう事があったそうです。フェアウェイに打ち、グリーンに乗せ、バーディもしくはパー、そして次のホールへ...。

やっていても一本調子で面白くないと考えたのではないでしょうか!

こんな、一本調子のプレーでゴルフに飽きてみたい!!


スポンサードリンク



18ホール 通常ラウンドレッスン

  • 2015年02月24日

a href=”http://haradagolf.sakura.ne.jp/sblo_files/haradagolf/image/CIMG5734.JPG” target=”_blank”>CIMG5734.JPG

今日は、オークウッドGCでラウンドレッスン!!

素晴らしい天気に迎えられ、意気揚々とゴルフに出かけている様子です。
今日でラウンドレッスンは3回行いましたが、気がついた事をお話しいたします。

皆さんティーショットはすごく上手でした!!
しかし、セカンドショット以降でのミスが目立っているように感じられます!
というのもティーグラウンドからのショットは、平らなところからのショットになりますがセカンドショット以降は傾斜にアドレスを合わせてからスイングとなります。しかしその場に立つと全て平らな状態と勘違いする場合が多いと思われます。

それは、パッティングでも同様で傾斜を読んでラインを決めてアドレスするという工程が大事ですが、まずカップに向かってただひたすら打つというスタイルが多いように見受けられます。

MRゴルフセンターでのレッスンでは、傾斜のライでトレーニングする台が用意されていますので、斜面打ちのトレーニングが出来ます。傾斜でのスイングに悩んでいる方は、私に言ってください!
練習しましょう!


スポンサードリンク



書籍の紹介 ザ エンサイクロぺディア オブ ゴルフ

  • 2015年02月24日

CIMG5731.JPG

CIMG5732.JPG

CIMG5733.JPG

今日は書籍の紹介です。
この本は、記憶が確かであれば、父からクリスマスのプレゼントに頂いた本でゴルフの図鑑でございます。

その当時は、ゴルフの歴史なんか興味なくただうまくなりたい一心だったのを覚えております。その結果、あまり読む事もなくお蔵入りしていましたが、この仕事についてから事あるごとに調べ物で活躍する大切な書物と化しました!!

世界4大メジャーの大会のコースはほとんど網羅していますしそのコースの歴史、成り立ちなどエピソードがしっかり描かれています!

そして、ゴルフの発展に著しく貢献した100人の傑出した方々が紹介されています。
リストには、メジャー大会での偉大なプレーヤーだけではなく、ゴルフ史において重要な役割を果たしたコース設計者やクラブ管理者の名前も見られる。

この本はまだ書店にて購入できると思います。ゴルフのより深く楽しみたい方、必見の本!!
このザ エンサイクロペディア オブ ゴルフを読んでみてください!
おススメです!


スポンサードリンク



TRX・サスペンショントレーニング

  • 2015年02月24日

今日はABCボディ・コンディショニング・ラボで十河トレーナーの元トレーニングにやってきました!!
このトレーニングは、自分の体を利用して全身を効率よく鍛えます。
不安定な吊り輪状のハンドルを手や足に引っ掛けた上で、様々な姿勢をとることにより、効果的に全身くまなく鍛えることができます。
 ポイントは膝を前に出さないで膝から下を動かさずその上に立つ!!10キロずつのダンベルを持ち、肩甲骨を寄せながら胸を張りながら行います!見た目以上にきつい!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ