おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
バック側のスイングプレーンはよく説明いただいていますが、
フォロー側のプレーンのレクチャーをお願いいたします!
という質問です!
スポンサードリンク
大体スイングプレーンのお話は、バック側とダウンからインパクトまでのプレーンです!
というのもフォロースルーは、打った後のことなので結果でしかありません!
その過程として、バックスイングとダウンスイングが存在する!
ですからフォロースルーは「作るもの」ではなく「作られるもの」です
といってもフォローのレクチャーはしないわけではないので、またまたフラフープを使って説明してみましょう!
結論から言うと、インサイドアウト軌道!内側から外側にかけて振りぬかれるのがクラブの軌道となります!
どのようなラインかといえば、右腰から左肩にかけた斜めのラインです!

軌道だけを考えるうえでフラフープを斜めにかけてみると理解できます!
このフラフープで腕の軌道を理解する!
そして体の回転でこのフラフープのラインをタテからヨコに変えるのです!
ですから腕の振りをヨコにしないこと!
腕をフラフープのラインに合わせてぐるぐる回してみるとスピードが出ます!


この腕の振りを利用できれば飛距離は伸びます!
練習方法は、身体の回転を止めてボールを右に飛ばす練習!
インサイドアウト軌道で身体の回転を使わずにボールを右に飛ばします!

そのあと徐々に体の回転で左に飛ばしていき、ターゲット方向にそろえていく!

この練習で腕は外側に振りぬかれ、それを身体の回転で内側に寄せる感覚を理解します!
腕の振りがアウトサイドインになる方、フラフープの斜めのラインを意識して腕の振りをタテに意識してください!
それでボールが右に飛ぶのでしたら、身体の回転で左に引っ張る!これはあくまで腕ではなく体の回転で行う事!
これでフォローのプレーンの概念が理解できると思います!
練習してみてください!
◎ HARADAGOLF メルマガ情報
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
■ 5月号
『ドライバーの基本編』
第2号 ドライバー、アイアン、ウェッジ クラブによるグリップの変化
第3号 基本のクォーター(1/4)ショット
第4号 ドライバーの基本 1
第5号 ドライバーの基本 2 前傾角度
第6号 ドライバーの基本 3 フェースローテーションとミート率アップ
5400税込みです!
申し込みはここをクリック
↓

スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
テークバックとダウンスイングでシャフトが寝てしまいます!
その結果としてダフリが止まりません!
ラフなどのショットでは芝の抵抗に負けてあまり飛ばないので距離の計算ができない!
正しいプレーンに導く練習法を教えてください!
という質問です!
レッスンしていても、シャフトがテークバックとダウンで垂れ下がってしまう方は多いように思います!
クラブヘッドのほうが重いゴルフクラブにおいて、先端の重さをどのように克服してプレーンに乗せていくか!
これは重要ポイントとなります!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
今回はフラフープで説明いたします!
結論から言うと
1、プレーンを確保するのは左の親指!
2、そしてその左の親指の方向に対して体を開かずにクラブを降ろす!(袈裟切りのイメージ)
どういうことか!
1、フラフープを確保するのは左の親指
フラフープをななみ掛けにしてみてください!
そしてフラフープを左手で持ち
右手でクラブを握ります!
フラフープの斜め掛けにラインに合わせて右手でクラブを上げてみましょう!
このラインこそがスイングプレーン

左の親指がクラブの重さに負けるとフラフープは、倒れてしまいます!

基本的にクラブの動きはフラフープの斜め掛けでわかるように
タテの方向
そして体の回転が
ヨコの方向
このタテとヨコの成分でバックスイングが完成いたします!
2、左の親指の方向に対して体を開かずにクラブを降ろす!(袈裟切りのイメージ)
次にダウンスイングでは体の開きを抑えて、フラフープのライン上にクラブを降ろすと
刀の袈裟切りのようなスタイルになる
身体を右に回転した状態

フラフープのラインをイメージして

身体を開かずに引き下ろす

これがダウンスイングの軌道となります!
身体の開きがあるとすぐにアウトサイドインになってしまうので
右を向いた状態で斜めに引き下ろす!
この感覚が大事になります!
フラフープの斜めのラインを意識してクラブ軌道にタテの感覚を取り入れましょう!
そうすれば、シャフトが寝ずにダイレクトにクラブに向かって引き下ろすことが可能となります!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、私からの発信!
この頃レッスンをしていて、グリップがあまり良くない方が多い!
手元の位置が基本に忠実であれば、いいスイングになりやすい!
逆に言えば、その手元とゴルフクラブがうまく嚙み合っていない場合、良いスイングをしてもボールは曲がってしまいます!
とくに右手がうまくセットされていないと軌道が安定しません!
私は、レッスンをするときにまず生徒さんの右手のグリップを見ることが多いです!
そこで右手のグリップとスイングプレーンの関係性を説明し、グリップがいかに大切かをお話したいと思います!
スポンサードリンク
ポイントは、
右手の人差し指と親指でできるvの字の向き

ここが大切になってきます!
なぜかというとそのvの字の向きにクラブが動くという事になるからです!
大体目安は、右肩からアゴを指す!
そのあたりを指していれば大丈夫!
ではこのvの字の向きが一般ゴルファーはどのようになっているのか!
良く見受けられるのが、かなり下からクラブを握る方!

そのほうが、右手に力が入って振りやすいという事でしょう!
あとは、インターロッキンググリップの場合、この感じになりやすい
というのも、右手の小指と左手の人差し指の根元から絡めてしまうと右手がどうしても下から握ってしまいがちです!
フラフープを使うと右手のvの字の向きとスイングプレーンの関係が一目瞭然でわかります!
右肩をvの字が指し、フラフープも右肩から斜めにかける

バックスイングのプレーンに早変わり!


下から握ってしまうとフラフープがトップでぐらぐら遊んでしまっていろんな方向に動いてしまう!

スイングプレーンと関連付けるとグリップの重要性がより理解できます!
もう一度右手のグリップの見直してみてください!
プレーンの概念を理解することができますし、ご自分に合ったグリップを手に入れることができるでしょう!
スポンサードリンク
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!

基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
このURLから入ってください
↓
http://www.mag2.com/m/0001679
004.html
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、スイングプレーンのお話です!
クラブを滑らかにスイングするためには、スイングを平面をある面で考えることが大切となります!
スポンサードリンク
ポイントは、2つ!
右腕と左腕の運動量の差を覚える!

2本のクラブを両腕でもって素振りをする!


この2つのポイントを抑えて練習してみてください!
例えば、バックスイングで、右手と左手がもし同じ運動量でしたら腕の長さが同じなのでどこかでどちらかの腕が余ってしまいます!
バックでは右ひじ、フォローでは左ひじを畳み込まなければなりません!
これでトップの位置が収まります!
この関係性を理解する上では、2本のクラブをもって素振りするとより理解が深まります!
同じ運動量で振りかぶると、2本のクラブが絡まってしまいます!
バックでは右腕、フォローでは左腕の運動量を抑えて主役の腕の運動量を増やしていきます!
この動きがプレーンに乗せる必須動作となります!
腕とクラブの関係をもう一度作り直したいという方は、2本のクラブを左右に持って振る!
これだけでプレーンの概念を理解することができるでしょう!
スポンサードリンク
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

