SKSにてトレーニング! ダンベルフライ

  • 2015年03月02日

昨日は、SKSにてパーソナルトレーニング!

みっちり鍛えてまいりました!
上半身メインのトレーニングも少しずつ効果がみられ胸板が少し厚くなってきたように感じます!
鏡で裸を見ているとナルシストと言われますが、筋トレをした人は必ずやってしまう行為という事でお許しを(笑)(決してナルシストではありません)

ゴルフでは大胸筋をつけ過ぎるとバックスイングがとりずらくなりスピードが落ちるといわれております!

ダンベルフライ お腹をへこませて胸を開く しっかりストレッチさせながら行う!
写真 1 (9).PNG

そこでゴルフでは背中をメインに鍛えてまいります!
しかし背中だけでは身体のバランスが悪くなっていきます!
背中に対して胸を適度に付けていかなければなりません!

ドラコンスイングの場合、深いオーバースイングからの切り返し時に胸のパワーがないと振り遅れてしまいます!

北海道ドラコンチャンピンの山下ユースケ選手もトレーニング
写真 2 (8).PNG

来年までには、Fカップ目指します!


スポンサードリンク



2014Harada杯 inオークウッドゴルフクラブ

  • 2015年03月02日

今日は、Harada杯ゴルフコンペ!

場所はオークウッドゴルフクラブです!

晴天に恵まれ、皆さん楽しくプレーができました!!

今回の目玉選手は、今年のLDJ北海道ドラコン大会のチャンピオン山下選手がエントリー!
CIMG2128.JPG

期待通りのマン振り!このスイングの結果はご想像にお任せ致します(笑)

優勝者とツーショット おめでとうございます(^◇^)
CIMG2145.JPG

景品! 大金畜産のお肉
写真 1 (14).JPG

色々な生徒さんから寄贈していただきました!本当にありがとうございました!
写真 3 (10).JPG

花たくの忠村社長から胡蝶蘭を寄贈していただきました!
写真 4 (9).JPG

いつもありがとうございます!
写真 5 (7).JPG

これで、Harada Golf毎年恒例の春と秋のゴルフコンペは終了!

早いもので今年もあと残り4カ月!HARADA GOLF2014年度の残りのイベントのご紹介をしておきます

Harada Golf研修会
9月16日(火)千歳空港カントリークラブ
あと一名あいてます

10月9日(木)シェークスピアカントリークラブ

11月も最後に植苗カントリーで予定しております(まだ未定)

11月29日(土)
おたる政寿司すすきの店にてHARADA GOLF忘年会

皆さんゴルフシーズンあと残りわずか!
心残りがないよう完全燃焼いたしましょう!
エントリー承っております!

では、今日のHARADA杯の名プレーをご堪能ください!

ちょっと怖い顔した人がいますね(笑)
CIMG2087.JPG

両腕が伸びたフォロー!カッコいい!
CIMG2088.JPG

コンパクトフォローでフェアウェイキープ
CIMG2089.JPG

松山英樹のミスショットみたいでカッコいい! 
CIMG2090.JPG

パワフルインパクト! 全盛期のタイガーウッズみたい!
CIMG2091.JPG

みんないい顔してますね!
CIMG2093.JPG

ハイフィニッシュ!!
CIMG2094.JPG

ぶ厚いインパクトでフェアウェイキープ
CIMG2095.JPG

HARADA杯 初参加!緊張してましたけど頑張りました!ナイスショット!
CIMG2096.JPG

HARADA杯初参加! 適度の緊張が人を成長させます!
CIMG2097.JPG

みんなガンバろー!
CIMG2098.JPG

前傾角度をキープした素晴らしいダウンスイング!
CIMG2099.JPG

HARADA GOLFきっての飛ばし屋!インパクトが凄い!
CIMG2100.JPG

オンプレーンで軽いドロー!
CIMG2102.JPG

HARADA杯初参加! 思い切りよくナイスショット! 
CIMG2103.JPG

両手に花!ピンクとイエローのウェアが映えますね(^。^)
CIMG2105.JPG

奇跡のオンプレーン 緩やかな入射角でナイスショット!
CIMG2106.JPG

ジャンプしてインパクト パワーをボールに伝えてます!
CIMG2107.JPG

HARADA杯べスグロ2位!ステディーにフェアウェイキープ
CIMG2108.JPG

オークウッドゴルフクラブ女子クラブチャンピオン&今日のウィナー!
CIMG2110.JPG

久しぶりのゴルフでもハーフはきっちり30台で!流石です!
CIMG2111.JPG

WINNERスイング!
CIMG2112.JPG

オークウッドクラブチャンピオンスイング!調子悪いながらもべスグロ1位
CIMG2113.JPG

イエローのパンツがいいですね~!!
CIMG2116.JPG

インパクトはアドレスの再現!素晴らしい
CIMG2118.JPG

ナイスショットを予感させる綺麗なトップオブスイング!
CIMG2119.JPG

HARADA GOLF 5本の指に入るスインガー いいダウンスイングです!
CIMG2120.JPG

高いトップから一気に振り切ります 今年飛距離伸びましたね(^。^)!
CIMG2121.JPG

後半は30台で!
CIMG2122.JPG

HARADA杯 男子べスグロ1位 実力通りのダウンスイングです!
CIMG2124.JPG

迫力のあるトップ! 飛びそー!
CIMG2125.JPG

柔らかいインパクト! まだまだ飛距離が伸びそー!
CIMG2126.JPG

前半は軽く足慣らし! インコースでは見事30台でまとめてきました! さすがー!!
CIMG2127.JPG

いつも僕をいじめてくれる十河トレーナープロゴルファー(菊池絵理香プロや久保超路プロのトレーナー)
CIMG2129.JPG

アスリートな組み合わせ!皆さんシュッとしてカッコいい!
CIMG2131.JPG

流石プロゴルファーのトレーナー しっかり体重を乗せたインパクトになってます!
CIMG2132.JPG

レイドオフのコンパクトトップ!
CIMG2133.JPG

アスリート治療院&ABCラボの店長!流石アスリートいいスイングです!
CIMG2134.JPG

北海道ドラコンチャンピオン! とにかくデカイ!
写真 (4).PNG

後半も頑張るぞー!
CIMG2135.JPG

カッコいい!この一言!
CIMG2137.JPG

癒し系スイング 
CIMG2138.JPG

しっかり振り切ってナイスショット!
CIMG2140.JPG

前傾角度をキープした基本に忠実なフィニッシュ!
CIMG2139.JPG

皆さんいい笑顔!
CIMG2141.JPG

意外に飛ぶんです!わたし!
CIMG2142.JPG

ベンチプレス160キロのフルスイング!
CIMG2143.JPG

実力は折り紙つき! いいトップです! 
CIMG2144.JPG


スポンサードリンク



コースレッスン 100ヤード&150ヤードを中心に!

  • 2015年03月02日

300ヤードドライブも可能なパワフルゴルファー!
写真 1 (13).JPG

ジュニアゴルファーも頑張りました!!
写真 2 (15).JPG
昨日は、夕暮れ9ホールラウンドレッスン!!

参加者は、男性1名とジュニアゴルファー2名!

100ヤードからのショットと150ヤードからのショットを中心にレッスンをしました。

各ホールで100ヤードから150ヤードのショット

バンカーショットやグリーン周りからのチップショット

ドライバーでのティーショット

最後に2ホールを通常ラウンドしました。

まだ9ホールラウンドレッスンは、日没が近くなってはおりますがスタートも早くできるので少しプレー時間は短くはなりますが引き続き承っております!


スポンサードリンク



右足体重インパクト

  • 2015年03月02日

今日は、自分の練習で気づいた事を書きます!

まずは、トップの捻転を限りなく深くすること!

そのためには、回転というよりは左腕を大きくそして遠くに放り出すようにバックスイングをする事!
CIMG2077.JPG

これによりバックスイング時に大きなスイングアークを描ける
と同時にそのあとのダウンスイング時の助走距離を確保することにもつながります!
CIMG2083.JPG

そして本題!

切り返しでは右脚を中心にクラブを引き下ろしていきます!
CIMG2078.JPG

やってはいけないのがすぐに左脚に体重を移し返す事です!
私自身切り返しでいままではすぐに左足へ体重移動をしていたのでどうしてもクラブヘッドを押すのではなく引っ張る方向にしかエネルギーを使えませんでした!

ボールを押し込んでいく事でインパクト効率を上げなければならないのにボールより前に重心が移ってしまっては、自分自身の回転を止めないとヘッドを前に走らせることができないのでヘッドスピードも上がりません!

イメージでは右足の位置で回転する感覚
CIMG2079.JPG

この時右足に体重が乗っているとボールを押し込む事ができる!
CIMG2080.JPG

CIMG2081.JPG

フィニッシュでも右脚に少し体重が残っているスタイル!
CIMG2082.JPG

これによりスプーンでもヘッドスピードが51~52
ドライバーで56越えとなり、もう少しで57~58が見えてきました!!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ