シャローな入射角 オープントゥクローズ

  • 2015年03月02日

今日のテーマはアイアンショットです。

アイアンショットのポイントは、縦の距離感でございます!
100ヤードの距離をPWで打ち、90ヤードしか飛ばないとか逆に120ヤードも飛んだりと縦の距離が安定しないとグリーンを捉えるすることはできません!

そのためには、入射角度を緩やかにしてスピン量を適正にしていくことが重要となります!

上から叩きこんで厚いターフを削り取るのではなく、薄くて長ーいターフを削り取る技術が必須となります!

これから説明するポイントは、とても上級テクニックではありますが手に入れる事ができればシングルプレーヤーの道が開ける技術でございます!

ポイントは2つ!

まずはトップから切り返し(ダウンスイング)での腕のポジションが重要です。

胸が開くことなく、腕が引き下ろす事でタメが生まれます!

身体の開きが早いとアウトサイドからクラブが降りてくるので必然的に入射角がスティ―プ(上から急角度で降りてくる)となります

胸の開きを抑えシャフトがオンプレーンに入ってくる事で、入射角が緩やかになっていきます

もうひとつのポイントがフェースのターンがあります!

ボールを捉える前のポジションでフェースがまだ開いた形となっております。

そしてインパクト後にフェースが180°回転して閉じていくのです。

このオープンからクローズまでの展開が地面すれすれの緩やかな軌道を作ってくれます!

写真 1 (7).PNG

身体の開きを抑え、オンプレーンに乗せる
写真 2 (7).PNG

この時フェースはまだオープン
写真 4 (5).PNG

きっちりフェースを閉じる!
写真 3 (5).PNG

このフェースターンが入射角を緩やかにしてくれます

これ以上の詳細は、ここでは語る事ができませんので実際のレッスンでレクチャーいたします!!

皆さんお待ちしております(^◇^)


スポンサードリンク



2014 harada golf ラウンドレッスン始動!!

  • 2015年03月02日

今日は、今年初のラウンドレッスン!!

場所は、harada golfの聖地 オークウッドゴルフクラブです!
写真 2 (24).JPG

天気は最高でラウンドの中盤は汗ばむ陽気となりました!
写真 1 (25).JPG

参加者は、2名!

18ホールを通じて、ティーショット、アイアンショット、バンカーショット、ショートゲーム、パッティングなどラウンドしながらレッスンしました!

今日は素晴らしい陽気とオークウッドさんのご好意で後続プレーヤーがいなかったので何度も打ちなおしながらラウンドしました!!

今日のポイントは、ドライバーショット

お二人とも少しドライバーのつかまりが弱く、右へのミスが多くみられました!

その原因として考えられるのが、2点!

1点目は、切り返しのタイミングをしっかりつかむ!

2点目は、正しいリストターン!

1、に関しては、トップから切り返しにかけて捻転がゆっくりほどけシャフトのしなり戻りを感じる事が重要となります!

切り返しが、早いとシャフトのしなり戻りを感じる事ができず、振り遅れの原因となります。

2、に関しては、簡単に言うとヘッドを走らせるという事です!
そのためまず体幹の固定と胸の鋭いターンがあります!
体幹がブレーキ役となり胸がターンすると腕を鋭く振る事ができヘッドをオープントゥクローズに動かす事が可能となります!!

18ホールのラウンドレッスンでは、ラウンド時のスイングをその場で撮影しお見せします!

ティショットやアイアンショットなどいろいろと戦略を練り、思慮深く打ったスイングを撮ったその場でお見せします!自分がその時こんなスイングをしてみた!!と心がまだ新鮮なうちにその場で本来の映像を見ると アラ!びっくり!!実際はこんなスイングしてた!と皆さん驚きを隠せません!

映像技術の発達から、練習場でスマートフォンなどで自分のスイングを撮って見る事は出来ます

しかし、いくら練習場でのスイングを撮ってもそれは取り繕ったもので、潜在的にある自分の素のスイングではありません!

ターゲットマインドが入ったそして必死にターゲットまで届かせようとする心が入ったスイングは、ラウンドの時でしか見る事はできないのです!!

この18ホールラウンドレッスンは、これからシーズンが終わる11月まで受け付けておりますので興味のある方はお声をかけてください(^◇^)


スポンサードリンク



今日は重いものを持ち上げるトレーニングではなく動きのあるファンクショナルトレーニング

  • 2015年03月02日

今日は太平ゴルフセンターで午前のレッスンを終了後、SKSにてトレーニングに行ってきました!

十河トレーナーにお会いしてすぐにこう言われました!

「まだ首治ってないね!!」

たしかに痛めた首はまだ完治はしていませんでしたので、今日は重いものを持つウェイトトレーニングではなく、ストレッチをしてもらってから、動きのあるファンクショナルトレーニングをしました!

今回はスケーティングトレーニングのご紹介!

バックスイングと同じ
右サイドにカベを作り股関節で受け止め、胸を回転して腕を振る

写真 2 (6).PNG

フォロースルーの胸の回転、腕の振り
写真 1 (6).PNG

全くできてはいませんがなかなかいいトレーニングでした(笑)

腕の振り、胸の回転、股関節の捻じれ、体重移動などゴルフに必要なトレーニングが一杯詰まっております!

しかしなかなか難しい!!

まだ試合の6月まで時間があるので焦らず首を治して万全を期してまた練習します!!


スポンサードリンク



Asics ゴルフシューズ

  • 2015年03月02日

今日は、ゴルフシューズのご紹介!

ゴルフにおいて靴というのは、とても重要なアイテムとなります!

地面から足裏へとパワーをもらい、その力をクラブヘッドのスピードにつなげます!

今年発売された2014年Asicsの主力シューズは
スイング中の機能性とそして18ホール歩く上で疲れにくくしっかり歩けるという2つのポイント
に優れております!
Asics 主力.jpg

地面に吸い付くようなグリップ力、そしてスイング中の靴の捻じれも抑制し、とても下半身が安定し鋭いスイングが可能です!

そして踵が少し高くつま先が低くなっており、足への負担がかなり軽減されているので上がり3ホールでの集中力低下を抑えた機能が兼ね備えられています!
Asics 主力3.jpg

あと私が注目したのは、カジュアルなタウンシューズとしてでている新しいモデルです
Asics クラシック.jpg

通常、レッスン時でも練習時でもゴルフシューズを履く私としては、床が人工芝の場合、スパイクですとスイングしているうちに底が壊れてしまう事が多いです!!

しかしこのシューズでは、裏がゴム底になっているので耐久性に優れ、それでいてゴルフスイングに適したつくりとなっているのでとても使い勝手が良いです(^-^)
Asics クラシック3.jpg

練習ではこのモデル
Asics クラシック2.jpg
そしてラウンドではこのモデル
Asics 主力2.jpg
と使い分けるのがお勧めでございます!!

興味のある方はお声をかけてください(^◇^)


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ