今日は、シャフトのしなりの説明いたします!!
シャフトのしなりの説明でいつも例を出すの釣りざおを使って遠くにキャストするときの竿のしなりを利用する運動形態です
竿のしなりを利用して投げ込むスタイルとトップからダウンにかけてシャフトのしなりを受け止めてインパクトに向けて逆しなりに向かうスタイルとがとても酷似しているということです。
タメを利かせてボールを打つスタイルをイメージする時、シャフトをぎりぎりまでしなりを作りボールの当たる瞬間にしなり戻りボールを弾くと考えがちではございます!
しかし本来、シャフトがMAXしなるイメージとなるのは、トップからダウン初期とポジションでその後は、しなり戻りながらインパクトに向かいます!
このしなり戻りの意識がない方は、どうしても右へのミスがなくなりません!
大体、腕がベルトの位置付近まで降りた時には、シャフトは逆しなりを起こし、トゥダウンを起こしインパクトへと向かいます!
このしなりを支えるのは、足腰からの切り返し、強い体幹、しなやかな腕の振りです!
シャフトのしなりを理解する事ができれば、切り返しをゆっくり行う事ができ、タイミングを常に一定にしてインパクトを迎える事ができるので、安定感が抜群によくなります!
ベンホーガンのシャフトのしなりと比較してみます!
-thumbnail2.JPG)

足腰との捻じれ差を作り、しなりをMAXにする!
-thumbnail2.PNG)
ここまでがシャフトがしなるエリア
-thumbnail2.PNG)
ここからシャフトの逆しなりが始まります!
-thumbnail2.PNG)
ホーガンも右肘は身体に引き付けているがクラブは逆にしなり始めている!
-thumbnail2.JPG)
ここでシャフトのしなりがトゥダウンとつながります
-thumbnail2.PNG)
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.JPG)
シャフトの逆しなりでボールを追いかけるようにインパクト~フォロー

-thumbnail2.PNG)
-thumbnail2.JPG)
皆さん参考にしてみてください!
スポンサードリンク
今日のharada golfの活動は、13時から太平ゴルフセンターでレッスンと16時からパーソナルトレーニングというスケジュールでしたがまたしても天候不良のため、中止!!
そのため16時まで時間が空いてしまい、生徒さんがお越しになるまでの2時間くらい自主トレをしました!!
今日のテーマは、3Wのティーショット!
セカンドドライバーとしても役に立つ3wを上手く使いこなす事ができればラウンドで大いに役に立ちます!!
ポイントは打ち出しを低くすること!
ティーを低くし、横からレベルブローを心がけます!なるべくティーを打たないようにしてソリットに打ち抜きます!
ラウンド中では、つかまりのいいスプーンでのティーショットは、やや狭めのフェアウェイやトリッキーなホール、右サイドに罠が多いホールなどに重宝します!
ドラコンの練習としてもスプーンの打ち込みは重要です!
マン振りをするとどうしてもシャフトのしなり戻りが早くなり、右肩が下がり入射角が下から入ってしまいがちです!結果的にボールが高くなってしまいます!
タメをしっかり作りシャフトのしなりをしっかりトップからダウンで保持し、一気に振り抜いても身体が起き上がらないようなスイングを目指します!
ドラコンの練習なのでオーバースイングになるくらい身体を捻じる
-thumbnail2.PNG)
-thumbnail2.PNG)
ボールをいかに低く打ち出すか!
-thumbnail2.PNG)
スポンサードリンク
花たく20周年記念パーティーに行ってきました!!
だいたい100人以上の人たちが出席して、とても盛大な会でございました!
そして生徒さんやABCラボのトレーナーやSKSスポーツのトレーナーの方など忠村さんのゴルフ関係の共通のお知り合いの方々とお酒を飲みながら忠村社長のデモンストレーションを楽しみました!
今回はバイオリンとのコラボレーションです。
素晴らしい音楽と素晴らしいお花で参加した方々を魅了しておりました!
私は、来年このゴルフのお仕事に携わり20周年、そしてHarada Golf7周年です!
花たくの歴史から考えるとまだまだではございますが、私もこのパーティーが開けるくらい頑張っていきたいです!
まずは今年頑張って花たくの素敵なお花とともにharada golfも花を咲かせていきたいと思っております!!
オシャレなお花が沢山飾ってました!
-thumbnail2.JPG)
バイオリンとのコラボ
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.JPG)
2次会後 締めのラーメン! 塩ラーメン!
-thumbnail2.JPG)
スポンサードリンク
今日はハーフスイングについてご説明いたします!
ハーフスイングはゴルフスイングの最も重要なインパクトゾーンの構築に欠かせない練習です!
ベルトからベルトまでの半円を上手く描けないと方向性、そしてミート率を上げることはできません!
そしてharada golfでのレクチャーではハーフスイングは2つの種類に分類されます!
初心者や中級者のハーフスイングと上級者のハーフスイングではやや異なってくるのです!
初心者などこれからスイングを作っていく生徒さんに提供するハーフスイングは、とにかくヘッドの走りです!
そのため、バックスイングでしなったシャフトをすぐさましなり戻しインパクトで開放した後、またシャフトが自分の方に向かってリコックされていきます!
これをコック&リコックとも呼びます!

コック&リコックによりフォローでしっかりコックされている!

それに対して、上級者のハーフスイングではラインを出してフォローでシャフトと腕が一本化されます。
このときしなり戻りが効いてくるのを抑え込みます!
ようは狙い打ちでございます!

シャフトと腕が一本化!

このライン出しハーフスイングはヘッドの走りをしっかり理解した上級者が、逆にヘッドの走りを抑え、体幹を使った体力を使うスイングでございます!
ヘッドを走らせる技術!

ヘッドの走りを抑えてコントロールする技術

この2つのハーフスイングを上手く使い分けて練習することでヘッドの走り理解し、ヘッドの走りを抑えて体幹の強さでヘッドと身体の同調感も体得できるでしょう!!
スポンサードリンク