今日は、バランスボールを使ったダウンスイングの練習をアップします。
アドレスをして、右側にバランスボールを置きます。
そしてトップからダウンスイングにかけて、これをシャフトで強く押します!!
ポイントは左肩を開かないで、腕を下に振ります!!
この時、身体が開いたり前傾角度が起き上がったりするとバランスボールを強く下に押すことはできません!
腹圧をかけてシャフトのしなりを感じながら下へ下へ押し込む事でボールを強く叩く事が出来るのです。

左肩を開かずに下半身をアドレスに戻す!


強く強く下に下に押し込む

この練習をすると、身体の開きや体幹の力の入れ方を理解できるのでとてもお勧めの練習方法でございます!
お試しください!!
スポンサードリンク



今日は、トレーニングの勉強に行ってきました。
下肢、上肢、そして体幹とゴルフに必要なトレーニングを一つ一つレクチャーを受けてきました。
そして今日は、バランスボールを使ったゴルフ向きトレーニングをアップします!
バランスボールにみぞおちのあたりから乗っかり、身体のバランスを保ちながら身体を捻じります。
軸を保てないとそれだけでひっくり返ってしまいます。
それから、バランスボールの上で身体を回転します。
上半身の捻じれに対して素早い下半身の入れ替え作業ができないと上手く回転することはできません。
見た目以上に難しいので皆さんお試しください!!
スポンサードリンク
-thumbnail2.JPG)
今日は書籍の紹介!
といってもいつものゴルフ書ではなく歴史の本でございます!
足かけ3年、NHKで放送された年末ドラマ 「坂の上の雲」でございます!!
この本の中に主人公である秋山真之がこのようにいっております。
「人間の頭に上下などはない!要点を掴むという能力と不要不急のものは切り捨てるという大胆さだけが問題だ!!」
ゴルフというのは、いままで何万もの技術書や何々打法やら多種多様な打ち方が提唱されてきました!
よって、ゴルフが上手くなっていく過程で色々な理論と遭遇することと思います。
中には怪しげなものもあるかもしれませんが、それらを全て否定するのではなくその中からいいものを抽出する能力を持っていかなければなりません!
理論書というのは、流行りすたりがあります。
その時の強い選手の打ち方が主流になる事が多いのです。(ジャック・二クラウス、ニック・ファルド、タイガ―・ウッズetc.)
そんな中、前著に書かれている陸軍大学校 教頭 井口省吾の言葉がとても私の心に残っておりますので紹介しておきます!
日露戦争時陸軍大将だった寺内 正毅は、井口に当時勉強をする上で無かった教科書を思考統一の為作るよう命令します。
すると井口省吾は言います。
「教科書というのは、人間が作るもので、ところがいったんこれが採用されればひとつの権威になり、その後の代々の教官はこれに準拠してそれを踏襲するだけになります。
今、教科書がないために教官たちは頭脳の限りを尽くして教えているわけであります。
すなわち教官の能力如何が学生に影響するために、勢い教官は懸命に研究せねばならぬというかたちをとっております。まして戦術の分野にあっては教科書は不要であるどころか弊害が多いと思います。しかし、それでもなおこれを作れとおっしゃるのでありましたら、私は教頭を辞めさせていただくほかありません!!」
ゴルフの理論において、私はここまで極端な考えはありませんが、理論を一つ作る事によりその理論に縛られ、教える事が狭められたり、つじつまが合わなくなる事が多いのです。
やはりゴルフ理論も十人十色、一つの理論が権威となっては足かせとなるだけで視野が広くなりません!
やはり、冒頭で紹介した秋山真之の言葉の言うとおり、いろいろな考えを自分で噛み砕く能力、削除する能力が重要となるのではないでしょうか。
と固いお話となりましたが、ゴルフもよりシンプルにより単純にいきたいものですね(^-^)
スポンサードリンク
-thumbnail2.JPG)
今日は、HARADA GOLF月例ラウンド研修会でした。
場所は千歳空港カントリークラブです!
参加者は、男性陣一組と女性陣一組の二組です。
コース、天気、共に素晴らしくとても楽しくラウンドできました!
参加者は、一人一人テーマを決めてラウンドしていました!
ある参加者の一人は、グリーンに乗せないでバンカーにわざと入れて私もそのバンカーに入れて一緒にバンカーショットをしてみたりわざと短めにセカンドショットを打ち苦手の30~40ヤードを残してからそのショットの練習をしてみたりといつもは出来ないラウンドの仕方をしていました。
ラウンドの最中に、突如おとずれる疑問点!!
苦手な距離!ラウンド中の思わぬミスショットの瞬間!
このような時の疑問点を私は一応生徒さんの練習場のスイングとラウンド中のスイングとで比較した上でアドバイスいたします!!
本性があらわになるラウンド中のスイング!
欲が出た時に顔を出す癖!
やはり練習場のスイングだけではなく本番のスイングを見たうえで色々とスイングチェックをしていくともっといいレッスンができると思います!!
スポンサードリンク