
今日は朝のレッスンが終了し、夜のレッスンまでかなりの時間が空くのでブログにて書籍の紹介をします。
摂津茂和コレクションにでてくるゴルフの本質をついたエピソードをユーモアたっぷりに表現しているご紹介いたします。
エピソード
完全なゴルフ
あるところにゴルフが大好きでゴルフ仲間も沢山いるダッファー(ゴルフが上手ではない人々の総称)がいました。彼はどんなにゴルフを練習しても練習してもゴルフが上手くなりませんでした。
そんななか彼はある日、夢をみます。
その夢にゴルフの神様が登場しその神様にあることを頼みます!
「どうか完全無欠のゴルフができるようにしてください!!」
神様が言いました!
「そんなつまらん頼みか!」
その願いは届き、次の日からボールを打つと真っすぐのボールしか出ません!!
そう!彼は完全無欠のゴルファーになったのです!
いままで負けていたライバルたちを次々と倒し有頂天に!!
しかしある日、ゴルフ仲間に試合を挑んだら体よく断られます。
理由を聞いてみると「わしは、機械みたいな奴とゴルフするのは面白くないから嫌だ!!」
「もっと人間らしいのとやる方が面白いからね」
彼は独りぼっちになり、ミスをしたくなり、わざとミスしようとしてもミスができません!!
そしてもう一度、夢で神様に元に戻るように頼みます!
さっそくドライバーでスライスしたボールを見て喜びは頂点に達し、すぐさまゴルフ仲間と楽しいゴルフを堪能しました
おっしまい
ゴルフは、曲がったりダフッたりすること自体全てがゴルフであり、いつも簡単にまっすぐボールが打てる競技であればこんなに世界中の人々が魅了するスポーツになってはいなかったのではないでしょうか!
もうひとつのエピソード
忘れたメモ
19世紀のイギリスでゴルフが大好きな、そしてあまり出世のできない貴族がいました。
その貴族はとてもせっかちな性分でそれはゴルフのプレー中もその性格が顔を出します。
そんな時、ある試合で初めて予選を通過します!
そして決勝でハーフを無事終了
そんな中その貴族はある不安でそわそわし始めます!
それはなぜかというと彼は重大な忘れ物をしていたのです!
プロゴルファーのアンドリュー・カーカルディーがコーチをしてくれた時、教えてくれたあるおまじないみたいに良く効く方法を書いたメモを彼は忘れてしまったのです!
プレー中それを思い出せなくてイライラしショットは乱れ、パットは外れる(アレさえ思い出せたら)
結果はボロボロ
せっかく初めての予選通過した決勝ラウンドは、苦い経験となったのです。
敗北し好物のウイスキーをひっかけずクラブハウスを飛び出し、家に急ぎました。
一目散に書斎に駆け込み忘れていたメモを机の上から取り出して読みました
「今度こそせかぬこと」
おっしまい(笑)
ゴルフに関わらずこのような事はよくありますね!
やはり、ゴルフに限らず焦ったり、せかされたりすると冷静さを失い、いつもできていることができません!!
そして自分がプレーしていて上手く打てない時、何が足りないか悩みながらラウンドしていてプレー終了後に忘れていた事柄を思い出した時、内容が意外と簡単で単純であるという事もよくある事ですね(笑)
スポンサードリンク
お腹に力を入れて前傾をキープしたアドレス

フォローでも前傾角度をキープする!!

左足が地面の吸いついた状態の中で足裏での重心の移動がある

今日はショートアイアンの切れをよくする練習をご紹介いたします。
よくショートアイアンは左足体重であまりウエイトシフトをしないでスイングするというアドバイスを聞いた事があると思います。
そのアドバイスをそのまま具現化したのが今回のドリルです。
見たとおり左足に体重を乗せてそのままスイングします。
ポイントをまとめると
1、左足の足裏の中で右へ左へと体重を移動させる
2、骨盤を立たせてお尻の前傾、そして腹筋にも力を入れる
3、ベルトのラインが地面と平行な状態を意識
1、に関しては、左足体重の場合でも下半身が固定状態だと脚のリズムがなくなりあまりいい結果が出ません。左足の中のインエッジからアウトエッジへと片足の状態で足裏の中での体重移動を理解します。
2、3、は体幹の強化にもなります。腕の振りが鋭くなると片足では支えられないので腹筋とお尻の筋肉で身体を傾かせないように地面と平行の状態でキープする事が重要になります。
アイアンがダフリ気味であったり、下半身がグラグラしている方はこのドリルがおすすめです。
お試しください!
スポンサードリンク
風が凄かったのでとても寒かったですが生徒さんは弱音を吐かず頑張りました!!

今日はシェークスピアカントリークラブにてラウンドレッスン!
天気予報では、それなりの気温だからゴルフウェアに悩みましたが、ゴルフ場に着いたら物凄く寒いの風が強いのでレインウェアを上下着てのラウンドとなりました!
今日のポイントは、パッティング!
ロングパット
リストを柔らかく、そしてパッティングでもシャフトのしなりを感じながら手首の動きをショルダーストロークとリンクさせ距離を合わせる!
ショートパット
ヘッドアップを抑え基本的には左耳でカップの音を聞く!!
絶対にボールを眼で追っかけてはいけません!!
このロングパットとショートパットの両方とも体得できないとロングパットで距離感がショートパットでは、しっかりスコアをまとめる事ができません!
皆さん、パッティングはとにかく練習です!!
より詳細を知りたい方は、レッスンにお越しください!!
お待ちしております(^-^)
スポンサードリンク
今日は太平ゴルフセンターでのレッスンを休講してラウンドレッスンに行ってきました!
コースはツキサップゴルフ倶楽部です。
グリーンの状態が素晴らしくコンディションは最高でした!
参加者は3名!
皆さん、朝早くに集まってもらい、ドライビングレンジで練習!
アプローチグリーンでショートゲームの練習!
最後に練習グリーンでグリーンの速さを確認していざ出陣!!
今日は、私のゴルフのお話ですが、今年からDWやFWが少し左のミスが多いように思い、こんな時に役に立つのがZシリーズのクイックチューンシステム(QTS)
ライ角、ロフト角、フェースアングルをその場で替える事が出来ます。
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.JPG)
今回はつかまり過ぎを抑えるため、DWとFWをフェードのポジションに替えて挑みました!
-438d5-thumbnail2.JPG)
-8ab6f-thumbnail2.JPG)
それが吉と出てつかまり過ぎが抑えられDWは左へのミスは2~3回くらい(それでも出てましたが)
FWはPAR5の2打目であと10ヤードで2オン可能ないいボールが打てました!
ZシリーズのQTSを使えば、スイングの傾向に合わせてチューンナップできるとても優れモノです!!
皆さんZシリーズをお試しください(^-^)
ツキサップのグリーン、天候、コンディションともに最高でした(^-^)

スポンサードリンク