昨日は、通常レッスンを朝は太平ゴルフセンター、夜からはエムアールゴルフセンターで行いました!
そんななかのレッスン風景がこちら!

膝立ちスイングです!
膝が流れて身体が傾いてインパクトをする方の矯正になります!
身体を使ってダイナミックに飛ばすジュニアから始めたゴルファーや若いゴルファーに多いのが身体をしならせてボールを飛ばす方法!
しかしそれをやり過ぎて身体が傾いてクラブを下からインサイドアウトにし過ぎる傾向があります!
その結果フックに悩んだり、ここ一番でダフッたりする傾向があるのです!
この膝立ちスイングはそんな人に効果てきめん!
始めはダフッて空振りする方も多いですが体幹をしっかりして腕をスムーズに振れば徐々に慣れてきてボールをヒットする事ができます!
スイングプレーンの形成にも役立ちます!
身体を使い過ぎて結局ヘッドスピードが上がらない女性にも効果的!
お試しください!
スポンサードリンク
今回がワッグル特集の最後です!
今日は、ワッグルでのクラブフェースの開閉を意識してもらいます!
それとともに手首が捻じられる事を理解します!
おもちゃのプロペラの飛行機をイメージしてください!
ゴムを時計回りに回してギリギリまで捻じり、手を離すと逆方向へ勢いよくプロペラが回り飛んでいく飛行機のおもちゃです。
ワッグル時は手首の捻じれを意識します。
クラブフェースが徐々に開いていく


手首の捻じれが最大!

反動でフォローではフェースが閉じる

実際のテークバックではまだ手首の捻じれは感じられません!ここで手首を捻じるとフェースが開き過ぎてあまり良い結果は得られません!
テークバックでは大きな円を描く ここでフェースは開かない

テークバック後半からリストコックが開始し、フェースが徐々に開いていきながらオンプレーン上にクラブが上がっていきます!
フェースが開いてオンプレーンにクラブが入る

トップから切り返しで手首の捻じれは最大となります。

そして切り返しからフォローにかけて最大にねじれた手首がとき解かれ勢いよくフェースが閉じていきます!


このオープンからクローズの動きが捻じられてた手首の動き、シャフトのしなりなど色々なテンションから鋭く行われる事でヘッドスピードが自分の力以上のものを与えてくれるというメカニズムとなります!
この感覚をワッグルで身につけることでフェースローテーションが身に付けましょう!
スポンサードリンク

今日はワッグルを後方からの映像で説明いたします!
ワッグルを後方から見るとまずシャフトプレーンに沿って動いている事がお分かりになるかと思います!


この時、手元が動かずシャフトだけが動いているように見える事が重要です!
ワッグルによりクラブフェースがオープントゥクローズに動き、シャフトのしなる方向を認識することができいます。
ヘッドスピードが上がらない方はこのワッグルを切れ味鋭くしかもプレーン上で行えるようになると一気上がります!
始めはゆったり柔らかいワッグルでウェッジで試し徐々に長いクラブ鋭いワッグルで練習しましょう!
プレーン形成を手元で行い、実際クラブを後方に上げますので目に見えない場所でのスイングプレーンは無意識に行う!!これが重要となります!
目に見えない場所でのスイングプレーンもオンプレーンに

目で見える場所でのスイングプレーンをオンプレーンにする

フィニッシュも頭を斜めに横切るのがスイングプレーンに乗っているポイント

スポンサードリンク

今日はワッグルと実際のテークバックの違いをお話いたします!
ワッグルはクラブを左右に振りながらシャフトのしなりやフェースの開閉などをダイレクトに手元で感じ取る行為となります!



しかし実際のテークバックでそれをやってしまっては大変です!!
いきなりテークバックで手首でバックスイングをすることとなり、スイングアークは小さくなりクラブを加速する時間がなくなってしまうのでヘッドスピードが上がりません!
実際のテークバックでは低く大きなゆったりとした動きを心がけるのです!


大きく遠心力を利かせる!!

ワッグルの動きが意識できるのはバックスイング後半!
大きなテークバックでクラブヘッドが遠心力で自分の身体から一番離れた瞬間から始まります!


身体にクラブが近づいていき体に巻きついていくようにダウンスイングに入っていく感覚となります!
テークバック前半はゆったりとそして自分の身体や下半身などの動きがクラブをリードします!

テークバック後半はクラブの動きが積極的となり身体はむしろ止まり下半身も固定!どちらかと言えばクラブに主導権が移ります!



この身体の動きからクラブの動きへと主導権が移る感覚とワッグルの動きが酷似します!
次回はワッグルとスイングプレーンについてです!
スポンサードリンク