おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は質問をいただいております!
3wでのティーショットについてです!
ドライバーがあまり調子が良くない時、3wをうまく使えると助かるのですが、なかなかうまく打てません
ドライバー並みに飛んでいるプレーヤーもいらっしゃいますが、どうしらたらそのくらい飛ばせるのでしょうか❓
教えてください
との質問です
スポンサードリンク
たしかに3wをうまく使えればティショットは楽になりますし
それがドライバー並みに飛べば、より武器になりますね!
ではどうしたら良いか!
それはフェース下部にハンドファーストでヒットする技術を手に入れましょう

スプーンをアッパーに打つより、やや低く打ち出すイメージでショットした方が飛距離が伸びます
フェース上部で打ってしまうと、いわゆる『てんぷら』になってしまいます
ハンドファーストなインパクトでフェースの下部で捉える!
■ 練習方法
ハイティーアップから低いボールを打つ練習
高くティーアップしたボールを3wで低く打ち出す

この練習をやってみてください
まず下をくぐってしまう方は、スイングの最加点をボールの手前に設定してインパクトをする
そして次に
V字軌道で手元を流さないように

そうすることでシャフトを縦にしならせる!
横にしなる動きだとどうしてもボールの下をクラブが潜ってしまいます
この練習でティを叩かないでボールだけクリーンヒットする
そうすれば
ボールは低く強いボールを打つことが可能です
皆さん
練習してみてください
■ 今月のメルマガ情報
HARADAGOLFメルマガの今月号のテーマは
「いまさら聞けない基本!」
今週のメルマガは
第47号は、遠心力について!!
ゴルフスイングにおける遠心力!
新円と楕円の関係性!
初心者から上級者まで
絶対に知ってほしい遠心力を利用したスイングと?!
ここら辺の理解すれば、飛距離を伸ばすこともできるはず!
そして来月から新テーマ!
来月のテーマは!
「インパクト」
ボールの当たる瞬間についてHARADAGOLF的視点でお届けいたします!
来月のメルマガもよろしくお願いいたします!
■ HARADAGOLFメルマガの魅力
YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる
しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる
毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!
のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説
■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?
考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?
間違ったことをやっていないか?
でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!
そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!
ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!
■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!
タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!
HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
■ 2月のテーマ
グリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
■ 1月のテーマ
身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
3月号
ダウンスイングの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

スポンサードリンク
■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報
strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)
■ 日時
5月6日(日)
■ スタート時間
8:17
■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク
会費
2000
■ HARADAGOLF月例会情報
5月21日(月)
シェークスピアカントリークラブ
スタート
8:52
6月4日(月)
千歳空港カントリークラブ
スタート
9:06
■ ラウンドレッスン情報
4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定
5月12日(土)
あと1名で定員
5月19日(土)
予定
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADA GOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は、トップからダウンスイングにおける右手の感覚についてお話していきます。
ヘッドスピードを上がらない!
でも結構腕力には自信がある!
その場合の特徴としては、
切り返しの早い段階で右手をリリースしてしまう!
身体の近く通るようにクラブを引きおろすことでヘッドスピードが上がる
目安はクラブシャフトと右肩の距離です!

がしかしリリースが早いとクラブが身体から早い段階で遠くに離れてしまうのでインパクトで加速できないというのがロジックとなります。
ですのでまずは右手を強く握らない切り返しを覚えて身体に巻きつくようなダウンスイングを手に入れましょう!
練習方法は
左腕一本でクラブを持ってバックスイングをスタート!
トップで右手にクラブをぶつける!!

その瞬間
強く握らずクラブの勢いを右手で受け止めるだけにしてください

なぜかといえば
右手で振りに行くとリリースが早くなり、タメが生まれないからです
右手を強く握らず、クラブの動きを受け止める


そうすることでクラブを最短距離でインパクトまで導くことが可能となります!
クラブを最短距離で引き下ろし、ヘッドスピードを上がる!そのような右手の使い方をやってみてください!
■ 今月のメルマガ情報
HARADAGOLFメルマガの今月号のテーマは
「いまさら聞けない基本!」
来週月曜日
第47号は、遠心力について!!
ゴルフスイングにおける遠心力!
新円と楕円の関係性!
初心者から上級者まで
絶対に知ってほしい遠心力を利用したスイングと?!
ここら辺の理解すれば、飛距離を伸ばすこともできるはず!
来週のメルマガもよろしくお願いいたします!
■ HARADAGOLFメルマガの魅力
YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる
しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる
毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!
のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説
■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?
考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?
間違ったことをやっていないか?
でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!
そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!
ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!
■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!
タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!
HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
■ 2月のテーマ
グリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
■ 1月のテーマ
身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
3月号
ダウンスイングの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

スポンサードリンク
■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報
strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)
■ 日時
5月6日(日)
■ スタート時間
8:17
■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク
会費
2000
■ HARADAGOLF月例会情報
4月からスタートする月例会
日時
4月23日(月)
場所
セベズヒルゴルフクラブ
スタート
9:00
■ ラウンドレッスン情報
4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定
5月12日(土)
あと1名で定員
5月19日(土)
予定
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は質問いただいております
左肩が切り返しでどうしても開いてしまいます
そのためインパクトで下半身を止めて対処しております
でも下半身リードで積極的に脚を使っていきたい!
そんな場合どんな練習をしていけばよいでしょうか❓
と言う質問です
確かに脚を使うとどうしても左肩は開きやすい
かといって下半身を使わずに上半身だけのスイングだと力をボールに伝えることは難しい
左肩を開かずに下半身を力強く使う
そのための練習方法
クラブヘッドに近いシャフトを握ってグリップエンドを動かすドリル

これにより切り返しでグリップエンド側が遠心力で体から遠くに離れようとします
結果的に左肩が引っ張られる

この動きと連動するように下半身リードの動きを行い、より身体が深く捻転されます
左肩が開く方は、このグリップエンド側の動きがあまりない
ですので下半身のリードとグリップエンドの遠ざかる動きとをタイミングよく噛み合わせる

これで脚を使っても身体が開かないでダウンスイングを行うことが可能となります
左肩が開きやすい方は、実際のスイングでも少しグリップを短く握ること
そうすることでグリップエンドの運動量を意識でき、左肩の開きを抑えることに貢献してくれるはずです
練習してみてください
■ 今月のメルマガ情報
HARADAGOLFメルマガの今月号のテーマは
「いまさら聞けない基本!」
来週月曜日
第47号は、遠心力について!!
ゴルフスイングにおける遠心力!
新円と楕円の関係性!
初心者から上級者まで
絶対に知ってほしい遠心力を利用したスイングと?!
ここら辺の理解すれば、飛距離を伸ばすこともできるはず!
来週のメルマガもよろしくお願いいたします!
■ HARADAGOLFメルマガの魅力
YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる
しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる
毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!
のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説
■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?
考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?
間違ったことをやっていないか?
でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!
そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!
ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!
■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!
タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!
HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
■ 2月のテーマ
グリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
■ 1月のテーマ
身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
3月号
ダウンスイングの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

スポンサードリンク
■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報
strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)
■ 日時
5月6日(日)
■ スタート時間
8:17
■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク
会費
2000
■ HARADAGOLF月例会情報
4月からスタートする月例会
日時
4月23日(月)
場所
セベズヒルゴルフクラブ
スタート
9:00
■ ラウンドレッスン情報
4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定
5月12日(土)
あと1名で定員
5月19日(土)
予定
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
右手の角度をキープする
こんにちは
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は質問いただいております
右手の角度をキープしてインパクトを迎えたい!
そう思って練習しているのですがどうもうまく行きません
何か良い方法はないでしょうか❓
スポンサードリンク
右手の角度を保持してインパクトを迎えるというのは、HARADAGOLFのレッスンの必須モーションの一つ!
これができると飛距離も伸びますし
ゴルフスイングのロジックを語る上で、欠かせない動きとなります!
ただこの右手の角度というのは、どうしてもほどけやすい!
どのようにして右手に角度をつけて行くのでしょうか❓

それにはあるコツがあります!
それはアッパーのライン作り!!
アッパーライン❓
右手の振り抜く軌道に着目すると
角度をの保持につながります!

基本的にインパクトの軌跡は
下から上
右手の片手打ちにてスイングをして
右手が上に抜けるようになる
■ 練習方法
片手のスラップショットトレーニング
まずはターゲットを遮るように柵をおきます
そこからボールのフェースに乗せて運ぶ練習

右手首をほどけてしまうとクラブは下に抜けてしまい
柵に当たってしまう!
その結果フェースの下にボールが抜ける
すっぽ抜けてしまうのです
ただ上に抜けるとフェースにボールを乗せることがきます
この動きが右手の角度を保持するスイングとなります
次に身体の大きな動きを作り、アッパーラインを作る
左肩を上に引き上げるような回転
縦に回転させるため
バックスイングでは左肩を下げて
その下げた左肩を引き上がるように上に持ち上げる


上に抜けるように打つことで右手に角度がつく
まずは右手の角度を保持する片手打ちから練習をしてみるとこの感覚が理解できるようになるでしょう!
練習してみて下さい
■ 今月のメルマガ情報
HARADAGOLFメルマガの今月号のテーマは
「いまさら聞けない基本!」
来週月曜日
第46号は、フェースの向きについて!!
テークバックからトップまでフェースが暴れないようにバックスイングするコツ!
ここは初心者から上級者までとても知りたいところではないでしょうか?!
HARADAGOLFのレッスンでもこのポイントは企業秘密的なところもございます!
来週のメルマガもよろしくお願いいたします!
■ HARADAGOLFメルマガの魅力
YouTubeでは観られない内容の濃いメルマガ限定動画を視聴できる
しっかりと文章でも伝えているので移動中などのスキマ時間でしっかり学べる
毎週動画付きレッスン書として自分の個人練習に活用できる!!
のべ何万人も教えてきたレッスンエッセンスから導き出した真実を文章で解説
■ 自分の練習方法が本当に正しいのか?
考えてみてください!
自分の練習方法が本当に正しいのか?
間違ったことをやっていないか?
でももしそのやり方が正しければ、繰り返し反復するだけ!
そうするだけで自分の動きは、見違えるほど良くなるはず!
ただそれが本当に合っているかがわからない!
そんな方をサポートするのがこのメルマガです!
■ 試し読みをして気に入らなければ初月解約で全く構いません!!
タダで読んで辞めたければ当月でやめてください!
HARADAGOLF20数年のレッスンエッセンスを知りたい方
だまされたと思って読んでみてください!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
■ HARADAGOLFメールマガジンバックナンバー情報
2018年
HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
■ 2月のテーマ
グリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
■ 1月のテーマ
身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
3月号
ダウンスイングの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

スポンサードリンク
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク