おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は質問いただいております!!
スポンサードリンク
ドライバーでここ一番飛ばしたい時!
こんな時どうしたら良いでしょうか?
やっぱり飛ばしたいという欲求があり、フェアウェイが広いところだと思いっきり振り回してみたいのですが
やってもやっても飛びません!
何かコツはありますか?
という質問です!
確かにここ一番で振りたい時はあります!
パー5で2オンを狙いたい!
長いパー4でセカンドショットを優位に進めるため少しでも飛ばしたい!
そう考える時はあると思います!
ではどうしたら良いか!
キーワードはクラブヘッドの運動量を増やす!
ここにかかっております!
このくらい巻き付けたい!

飛ばない方というのは、どうしても身体の回転だけを重視してしまいます!
肝心のヘッドが走ってこない!
かといって身体を全く動かさないというのは、手打ちになってしまいます!
重要なのはインパクト付近でヘッドが走る事!
ですので
トップから切り返しでまず下半身から切り返す!


そしてそのあと身体を一瞬止めるイメージでヘッドを走らせてインパクト!!


このタイミングは合えばここ一番の飛ばしを実現できます!
飛ばしたいからと言って身体をクルクル回転するだけでは意味がなく
身体を回転した後に止まる!
その結果ヘッドが走る!
このブレーキ感がとても大事となるのです!
注意点は、身体が止まることでフェースが急激に返りすぎてフックボールになる危険性もはらんでいることをお忘れなく!
まずはこのタイミングを練習してみてください!
■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報
strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)
■ 日時
5月6日(日)
■ スタート時間
8:17
■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク
会費
2000
■ HARADAGOLF月例会情報
4月からスタートする月例会
日時
4月23日(月)
場所
セベズヒルゴルフクラブ
スタート
9:00
■ ラウンドレッスン情報
4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定
4月28日(土)
あと1名で定員
5月12日(土)
予定
5月19日(土)
予定
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年
3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
ちなみに
2月のテーマはグリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
1月のテーマは、身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!
毎週月曜日
12時に配信しております!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は質問いただいております!
この頃の練習テーマが、身体の大きな筋肉を使ってスイングする!という事をずっと取り組んできました!
ただそれをやることにより、クラブヘッドが走らなくなってしまい逆にボールが飛びません!
そこでヘッドを走らせてスイングしようとしているのですが、今度は手元をどのように使っていいのかわからなくなってしまいました!
何か良い方法はあるでしょうか?!
という質問です!
スポンサードリンク
確かに身体の動きを重視していくことで、手元の動きが機能しなくなることがあります!
肝心のヘッドが走らなければ、ボールを強くヒットすることはできません!
ではどうしたら良いか!
手元側の動きを理解する上で、重要なのが左手小指の意識!
これで変わります!
トップからダウンにかけて
左手の小指が引きつける!
この動きでグリップをへし折るくらい引きつけてみましょう!


そうすると自然とヘッドが走る!
手元の動きを小さく使い先端を走らせる!
この動きでヘッドを走らせることが可能です!
そしてこの動きから体幹の動きへと繋げていけば
身体の大きな筋肉を使ったスイングと関連付けることも可能です!
動画をご覧にになり練習してみてください!
■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報
strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)
■ 日時
5月6日(日)
■ スタート時間
8:17
■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク
会費
2000
■ HARADAGOLF月例会情報
4月からスタートする月例会
日時
4月23日(月)
場所
セベズヒルゴルフクラブ
スタート
9:00
■ ラウンドレッスン情報
4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定
4月28日(土)
あと1名で定員
5月12日(土)
予定
5月19日(土)
予定
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年
3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
ちなみに
2月のテーマはグリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
1月のテーマは、身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!
毎週月曜日
12時に配信しております!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADADAGOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今日は質問いただいております!
テークバックについてです!
私は練習をしていて、バックスイングをスタートしたとき
直ぐにこれはナイスショットが出る!と予感するときがあります!
その時は、大体ナイスショットです!
逆もあり、スイングをしていていつもこの予感するようになりたいといつも考えているのですが
何をどうすれば、この予感が的中するのでしょうか?
良い方法を教えてください!
という質問です!
スポンサードリンク
確かにテークバックでうまくいくと感じる時はとてもよくあります!
これはバックスイングからインパクトまでの動きがトータルでつながったときではないでしょうか?
ですので
バックスイングだけが良ければすべてよし!
という事ではありません!
バックスイングとインパクト!
点と点がつながり、線になったとき
予感が生まれる!
ナイスショットの未来が見えるのです!
ただそうはいってもバックスイングでインパクトにつながる良いきっかけがないモノか!!
あります!
それは、テークバックを大きくゆっくりと引けた時!
こんな時が上手くいく確率が上がります!
ただ
これが難しい!
そこで大きくゆっくりをバックスイングするコツを覚えることで、正しいスイングへと繋がってくるのです!
練習方法は
フニャフニャなクラブを使って、サンドバックのようなものを叩く練習!

シャフトがフニャフニャなクラブがなければ、バスタオルの先を結んで代用してください!
しっかりと強く叩く!
そうすることでタイミングを理解します!
手だけで叩いても音はなりません!
しっかりと身体を使って柔らかいシャフトが遠心力で固くなるタイミングを覚えてください!
柔らかいシャフトが固くなる!
これが遠心力が加わった状態!
そして体全体でテークバックができた時遠心力を感じるはず!
この感覚こそが、正しいテークバックであり、そのスイングアークの大きさが切り返しでの下半身リードを生み出すのです!
ナイスショットの予感をそのまま的中させるため
バックスイングの練習を欠かさずやってみてください!
■ HARADA杯 ゴルフコンペ情報
strong> ■ 場所
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)
■ 日時
5月6日(日)
■ スタート時間
8:17
■ プレーフィ
11700
キャディー付き、食事、ソフトドリンク
会費
2000
■ HARADAGOLF月例会情報
4月からスタートする月例会
日時
4月23日(月)
場所
セベズヒルゴルフクラブ
スタート
9:00
■ ラウンドレッスン情報
4月から夕暮れ9ホールラウンドレッスンがスタートします!
毎週土曜日を予定
4月28日(土)
あと1名で定員
5月12日(土)
予定
5月19日(土)
予定
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年
3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
ちなみに
2月のテーマはグリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
1月のテーマは、身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!
毎週月曜日
12時に配信しております!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです
★『HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実』のバックナンバーはこちらから購入できます。
ここから入ってください
↓
http://www.mag2.com/archives
/0001679004/
最近読み始めたという方はぜひこれまでの号もチェックしてみてください。
今時期は気温が寒くて芝があまり生えそろっていない状態でのプレーになりますが、
徐々に春が近づき
暖かくなってくると
ラフがどんどん伸びて
すぐに難しいコースセッティングになっていきます
ラフの中からどのようにして脱出したら良いのでしょうか❓
という質問です!
スポンサードリンク
確かにラフが深くなって来ると脱出だけでグリーンを狙ったりすることが難しくなってきます!
では何か対策はないのでしょうか❓
それはあります
結論から言いますと
ラフだからといって
強くグリップを握らないということ
特に強く握った状態が常習化すると
右手のグリップがストロンググリップになってきます!
すこしだけなら良いのですが、
手のひらでガチ‼!とストロンググリップで強く握ってしまうと
インパクトで芝にヘッドが絡みついた状態のまま抜けなくなってしまいます!

ですので
ラフだからといって強く握ってしまい、ヘッドが走らなくなると芝を刈ることができません!
やはり芝を刈り取るくらいのヘッドスピードがあれば、ラフをカットしながらボールをヒットすることが可能となります
確かに強く握ったほうが良い場合もあります
例えば、深いラフに入った時
インパクトでホーゼルに芝に絡みつき
フェースが被ってボールが左に飛んでしまう
強く握るとフェースターンが過度にならずにミスショットが防げるというわけです!
ただこれができるのは、ある程度のヘッドスピードがある方!
スピードがないと芝に切り取ることはできません!
つまりは!
グリップを柔らかく握る!!
特に右手を強く握りすぎると全くヘッドが走らず
逆に芝をカットすることができないので草が絡みつき
クラブが抜けずにうまくいかない場合が多い

右手はとくに指で引っ掛けて握る!
ベタッ!と強く握ってボールをヒットすると
芝の影響を受けやすい
指で握ることでヘッドがカンタンに走る!
このような感覚を理解して今年はラフからでもグリーンを狙えるゴルファーになりましょう!!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメールマガジン情報
2018年
3月のテーマ
ダウンスイングの基本!
ゴルフはダウンスイングで決まる!と言っても過言ではありません!
ここで間違った動きをしてしまうと色々なミスが生じてしまいます!
トップからダウンにかけての切り返しの動きを徹底的に掘り下げてみます!
ちなみに
2月のテーマはグリップの基本!
右手、左手、そしてショートゲームのグリップ
正しいグリップ
そしてグリップがスイングにどのように影響していくのか!
グリップについて丁寧にメルマガにて説明していきますので、興味のある方はメルマガ登録よろしくお願いいたします!
1月のテーマは、身体作り!
下半身から上半身にかけての飛距離を伸ばすためのトレーニング方法!
しかも重いモノを持ったりせずに、家でできるエクササイズをご紹介!
私が飛距離アップすることができたトレーニングを一挙公開しております!
HARADADAGOLFメールマガジン!
YouTube
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観られない限定動画も観ることができます!
毎週月曜日
12時に配信しております!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
● 2018年のメールマガジン
1月号
GOLF的動ける身体作り(ゴルフトレーニングの方法)
2月号
グリップの基本
●2017年のメールマガジンのラインアップ
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
10月号
トップオブスイングの基本
11月号
ショートゲームの基本
12月号
スイングテンポの基本
というラインナップ

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク