おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、私のレッスンのアウトプット!
毎日たくさんのゴルファーと接することが多いのが私の仕事ですが、特にゴルファーの悩みで多いのがスライスです!
道具の進化で、前ほど極端なスライスは減りましたが、でもボールを捉まえることができないプレーヤーはとても多い!
スポンサードリンク
そんなスライスでお悩みの生徒さんがお越しになったときのレッスンのご紹介!
キーワードは!
右腰!!
右腰でインパクトを迎える感覚という事!
インパクトで手元が流れてクラブフェースが開くプレーヤーがとても多い!
このキーワードは、私がゴルフを始めた30年前から言われているフレーズです!
ただ右腰でクラブをひっくり返すというだけではなかなかうまくいきません!
それは肘の向きです!
時計の向きが下を向くくらい肘を下に向けると脇が締まる!

右腰でインパクトを意識し、フェースが下を向くような感覚でヒッティングゾーンまで降りてきます!
このとき左ひじが下を向き、クラブフェースがクローズ方向に向いていきます!

そしてその瞬間、上方向に振りぬかれる感覚を意識してください!
肘が下を向いて、上にクラブが振りぬかれる(動画参照)

肘が下を向いて上にエネルギーが向かう

ただ単に右腰でクラブフェースを被ってしてしまうと、左にボールが飛んでしまうだけになってしまいますが
上に振りぬかれるように右腰からインパクトできれば、右から回すようにフックボールが出ます!
このようなインパクトを目指す!

この感覚で右腰でインパクトする感覚を覚えてみてください!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
というラインナップ
そんなわけで10月になりましたので
9月号のメルマガが購入できます!
最新のバックナンバー
9月号のご紹介!
9月のテーマは
スイングプレーンについて
スイングプレーンのHARADAGOLFのノウハウをすべてお話いたします!
ブログでは書けないかなりコアな内容となっております!
なぜプレーンから外れてしまうのか?そのあたりのことを事細かに書かれております!
では
どのような切り口か!
さわりだけご紹介!!
■ 第19号
スイングプレーンの基本 テークバックのスイングプレーンの乗せ方
スイングプレーンに乗せる技術は、スタートで決まるといっても過言ではございません!
プレーンに乗せるためのグリップ
そして
30センチを低く長くという動きでの真実とは!!
■ 第20号
スイングプレーンの基本 トップまでのスイングプレーンの乗せ方
トップまでのプレーンの概念について
ここがわかるとクロストップやレイドオフといった自分のスイングプレーンの特徴を理解することができます!
クラブヘッドをプレーンに乗せようとしてもプレーンから逸脱してしまう理由とは何か!!
■ 第21号
プレーンの基本 トップからインパクトまでのプレーンの乗せ方
トップからインパクトまでのスイングプレーンをオンラインの乗せることができれば飛距離は自然とアップします!
オンプレーンで切り返しインパクトまで向かうために必要な技術とは!!
■ 第22号
スイングプレーンの基本 ダウンからフォローのスイングプレーン
フォロースルーのスイングプレーン!
ボールの当たった後のプレーンは、ボールの当たる前の結果でしかありません!
がしかし最後を知ることで、はじめを知る!
その為にもフォローのプレーン構築はとても重要となります!
フォロースルーの正しいプレーンとは?
その秘密に迫ります!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
ラウンド中!突然ボールが当たらなくなる!
練習していても突如シャンクやトップ!ダフリなどのミスが出てしまう!
ゴルフ仲間にはヘッドの重みを感じてゆっくりスイングしろ!!
とか言われますが、どうしたら良いかわかりません!
教えてください!
という質問です!
スポンサードリンク
ヘッドの重みを感じる!
なかなかできない方が多い!
とくにグリップに力が入っている方は、クラブが重さを感じることができません!
ヘッドの重みを感じることができないとどうしてもスイングテンポやリズムが狂いやすくインパクトでのパフォーマンスに再現性が出てこない!
ではどうしたら良いのでしょうか!
ポイントは2つ
1、ストップ&ゴー
2、お盆にモノを乗せるドリル
1、ストップ&ゴー
これはトップから切り返しで一度ストップして
1!2!の3!でボールを打つ!

ここで一度止まってから!


このタイミングが重要!
ヘッドの重みがベルト下で感じることがわかります!
ヘッドを重みを感じるのはあくまでベルトの下あたり!
繰り返しこのドリルをやってみましょう!
そして
2、お盆にモノを乗せるドリル
例ではお盆の上に本を置きます!
そして胸元のあたりで本が載っているお盆を持ちます

そこから膝をスッ!と力を抜いて重心を下げると
お盆が下がり、一瞬本が浮いてそれからお盆に落ちる!

この瞬間、本の重さがドン!と自分に伝わる!
この感覚こそ切り返しのイメージ!
その為には、股関節の力を抜く感覚が必要!
切り返しで力んではいけないというのはこのような意味があるのです!
上で力を入れて叩きこもうとしても膝が突っ張ってしまい、ボールに届かない!

ですのでまずは、股関節の力をスッ!と抜いてヘッドの重みを感じる!
そのような感覚を養い、切り返しでヘッドの重みを感じる練習をしてみてください!
簡単にボールが当たるようになります!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
というラインナップ
そんなわけで10月になりましたので
9月号のメルマガが購入できます!
最新のバックナンバー
9月号のご紹介!
9月のテーマは
スイングプレーンについて
スイングプレーンのHARADAGOLFのノウハウをすべてお話いたします!
ブログでは書けないかなりコアな内容となっております!
なぜプレーンから外れてしまうのか?そのあたりのことを事細かに書かれております!
では
どのような切り口か!
さわりだけご紹介!!
■ 第19号
スイングプレーンの基本 テークバックのスイングプレーンの乗せ方
スイングプレーンに乗せる技術は、スタートで決まるといっても過言ではございません!
プレーンに乗せるためのグリップ
そして
30センチを低く長くという動きでの真実とは!!
■ 第20号
スイングプレーンの基本 トップまでのスイングプレーンの乗せ方
トップまでのプレーンの概念について
ここがわかるとクロストップやレイドオフといった自分のスイングプレーンの特徴を理解することができます!
クラブヘッドをプレーンに乗せようとしてもプレーンから逸脱してしまう理由とは何か!!
■ 第21号
プレーンの基本 トップからインパクトまでのプレーンの乗せ方
トップからインパクトまでのスイングプレーンをオンラインの乗せることができれば飛距離は自然とアップします!
オンプレーンで切り返しインパクトまで向かうために必要な技術とは!!
■ 第22号
スイングプレーンの基本 ダウンからフォローのスイングプレーン
フォロースルーのスイングプレーン!
ボールの当たった後のプレーンは、ボールの当たる前の結果でしかありません!
がしかし最後を知ることで、はじめを知る!
その為にもフォローのプレーン構築はとても重要となります!
フォロースルーの正しいプレーンとは?
その秘密に迫ります!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
この頃飛距離が伸びなくなってきております!
脚の踏ん張りがきかなくなってきていることが原因かと思われます!
右へのスウェイもしている感覚です!
バックスイングで力が貯まる方法を教えてください!というお悩み!
バックスイングで右へずれる方は、沢山いらっしゃいます!
右へずれてしまうとパワーをボールに伝えることができないばかりか、軸がぶれてしまうのでクラブの芯でボールを捉えることもできません!

では
どうしたら良いか?
スポンサードリンク
まずは右足で地面を捉えることができるかを練習してください!
左足を浮かせて右足一本で立ちます!

クラブを左手でもって杖替わりに身体を支えてください!
そのあと右足に角度をつけていきます!
そうすると自分の体重がそのままクラブに伝わっていく!

クラブが折れそうになるくらい(本当に折らないでください^^;)
支えているクラブが折れそうになる!
そのくらい体重を左に乗せることができるのです!
これだけ右サイドにパワーを貯める事ができる!!
その為大切な感覚!
それは右足の母指球!
右足がめくれないように角度をつけて左サイドの体重を乗せる!
他の練習方法
壁に寄りかかる!

これも上記のクラブを杖替わりにした動き同様の感覚を養うことができます!
ステップを踏む!
中腰になって右足母指球に乗せて前に歩いていくという簡単な練習!

とにかく右足で地面を蹴ってから前に踏み出す!

そしてその時の右足首の角度が大切!
そうすることで左への圧力を強めていけば体重を左に乗せることができます!
右へのスウェイをする方!
少し飛距離を出したい方!
お試しください!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
5月号
ドライバーの基本
6月号
アイアンショットの基本
7月号
ウェイトシフトの基本
8月号
ハーフスイングの基本
9月号
スイングプレーンの基本
というラインナップ
そんなわけで10月になりましたので
9月号のメルマガが購入できます!
最新のバックナンバー
9月号のご紹介!
9月のテーマは
スイングプレーンについて
スイングプレーンのHARADAGOLFのノウハウをすべてお話いたします!
ブログでは書けないかなりコアな内容となっております!
なぜプレーンから外れてしまうのか?そのあたりのことを事細かに書かれております!
では
どのような切り口か!
さわりだけご紹介!!
■ 第19号
スイングプレーンの基本 テークバックのスイングプレーンの乗せ方
スイングプレーンに乗せる技術は、スタートで決まるといっても過言ではございません!
プレーンに乗せるためのグリップ
そして
30センチを低く長くという動きでの真実とは!!
■ 第20号
スイングプレーンの基本 トップまでのスイングプレーンの乗せ方
トップまでのプレーンの概念について
ここがわかるとクロストップやレイドオフといった自分のスイングプレーンの特徴を理解することができます!
クラブヘッドをプレーンに乗せようとしてもプレーンから逸脱してしまう理由とは何か!!
■ 第21号
プレーンの基本 トップからインパクトまでのプレーンの乗せ方
トップからインパクトまでのスイングプレーンをオンラインの乗せることができれば飛距離は自然とアップします!
オンプレーンで切り返しインパクトまで向かうために必要な技術とは!!
■ 第22号
スイングプレーンの基本 ダウンからフォローのスイングプレーン
フォロースルーのスイングプレーン!
ボールの当たった後のプレーンは、ボールの当たる前の結果でしかありません!
がしかし最後を知ることで、はじめを知る!
その為にもフォローのプレーン構築はとても重要となります!
フォロースルーの正しいプレーンとは?
その秘密に迫ります!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、フェースローテーションについて
フェースが開いてボールが右に行く!
フェースが開いてシャンクが出る!
など
ゴルファーにとって、この手のミスはよく経験する内容ではないでしょうか!
スポンサードリンク
ではフェースは「返す」の?
もしくは「返る」の?

この
「返す」か「返る」か
この論争は、いつの時代もつきません!
結論は!!
人によって違います!
何だか逃げたみたいですが^^;
でもスライスで悩んでいる方にとってフェースを返さないといっても始まりません!
まずはどのようなフェースアクションになっているか!
ここを紐解かなければ、スライスを撲滅することはできません!
ポイントは2つ
1.トゥを下げないスイング
2.シャフトを回す
1.トゥを下げないスイング
ゴルフクラブの特徴としては、シャフトの延長線上に芯が存在しないというとても難しい道具でございます!
本来、野球のバット、テニスラケットなどは自分の手で握ったグリップの延長線上に芯がある!
でもゴルフクラブはシャフト軸と上に打撃面が存在しているのです!
ですので先が重たくなる!
ということは、切り返しで先が開いてしまうことがよくあるのです!

このとき先の重さをしっかりと考慮してフェースが開かないように同調してスイングする練習をしてみてください!
これでヘッドの重みを感じることができるはず!
次に
2、シャフトを回す
シャフトを回す!
これはシャフト自体をクルクルと回すことでフェースを回転させる技術!
ここでシャフトが回らないとフェースが返りません!
ただ単にシャフトを振り回していてもフェースはうまく変えることができないのです!
練習方法は、ドライバー(ゴルフクラブではなく工具の方)でねじを回すイメージ
グリップエンドから左手小指、薬指、中指でギュっ!と締めてねじを回す感覚!


この動きでフェースが返る!
右手も同様に、ややハンドファーストなポジションから行う

グリップは強く握らずに打つ瞬間に、自然と力が入るようになるとフェースは返すのではなく、返るようになるはず!
ですがスライスに悩んでいる方は、このフェースの感覚が薄い!
意識としてフェースローテーションを意識し徐々に無意識の中で行えるように練習していくこと!
これでスライスが少しずつなくなっていくことでしょう!
皆さんフェースローテーションを正しく行い、綺麗なドローボールを目指してみましょう!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク