アイアンのスライスの直し方 HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル
- 2017年09月09日
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
アイアンショットが右に飛んでしまいます!
距離もあまり飛びません!
かといってドライバーが飛ばないわけではなく、ライバルとのラウンドではいつもアウトドライブします!
ただショートホールでは、いつも同伴者より1番手から2番手大きなクラブを持ってしまいます!
アイアンの精度と飛距離!
両方解決する方法はあるでしょうか?
という質問です!
ドライバーが飛んで
アイアンが飛ばない!
そんなゴルファーはとても多い!
その原因はなにか!
それはフェースの使い方にあると思われます!
クラブを身体の前で振ってみてください!
正しいフェースローテーションが行われている場合、後ろから見てバックフェースとクラブフェースの半々が見えるスタイルとなります!
ここがアイアンが右に飛んでしまうプレーヤーは、クラブフェースしか見えない!
これだとボールを捉まえることができません!
ポイントは、クラブをねじ回しのドライバーと考えた時、グリップをクルッと回してみるとフェースがクローズ方向に閉じていくことがわかります!
この動きをインパクト前後で練習してください!
そうすれば、フォローでバックフェースが見えるくらいにフェースが閉じていきます!
軽いドローが出るまでハーフスイングくらいのふり幅で練習してみるとボールが強くなっていくはずです!
クラブフェースを閉じながら捻じるように使う事!
ただ左に振り込んでも、クラブフェースが閉じていないと捉まったボールを打つことはできません!!
振れば振るだけ擦ってしまうのでスライス回転がかかってしまいます!
まずは、正しいフェースローテーションを行いショートホールで短いクラブを使用できるようにしていきましょう!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!
そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!
ヘッドスピードを上げる左ひじ、左脇の使い方 HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル
- 2017年09月07日
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、ヘッドスピードを上げる腕の振り方について
ヘッドスピードを上げていくためには、腕を鋭く振らなければなりません!
その為の重要ポイントは、左ひじ、左脇です!

腕を振りたくても肘がターゲット方向にインパクトの瞬間に流れてしまえば、スピードを出すことはできません!
左脇をインパクトの瞬間に締める
そのことでフェースローテーションが生まれます!
そこで簡単な左ひじの使い方の説明!
ボールを左手でもって
左ひじをターゲット方向に向けます!
その反動でボールを投げてみます!
この左ひじの使い方をダウンスイングからインパクトにかけてやってみるとヘッドが面白いように走っていきます!
次に左手の片手打ち
トップから切り返しでまず下半身をリード!

その後一気に左ひじを締めてヒットします!
左脇と左胸のギアがかみ合うような感覚になります
これで左脇が締まったインパクトができるようになると先端のヘッドはしっかりと走っていきます!
左腕の使い方をもう一度見つめなおしてみると、意外とヘッドスピードが上がるかもしれません!
お試しください!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!
そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!
自分の体重をボールの乗せて飛ばす方法とは? HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル
- 2017年09月06日
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただきました!
トップの位置の右足についてです
この右脚は、スイング中どのような役割があるのでしょうか?
トップまでの間、右足はしっかりと強固な壁となり地面にしっかり杭を打っている感覚で動かさない!
そして右足を中心に身体を捻転する!こんな感覚ではないかと思いますがいかがでしょうか?
という質問です!
この認識で良いかと思いますが、より体重を乗せてスイングしていけばもっとボールが飛ぶようになるでしょう!
どういうことか!
それは右足のエッジングでございます!
右足と地面との角度!
ここを少し鋭角にしていく!
トップの位置までクラブを持って行ったあと、切り返しで右足に角度をつけていく!
そうすると全体重が一気に左に集まっていきます!
このエッジをかける感覚が切り返しで大切になります!
練習方法は、壁に寄りかかるようになりながら右足に角度をつける!
このときの下半身の姿勢が切り返しのスタイルと酷似します!
あとはサイドにステップを踏みながらジャンプする練習!
右足に角度がないとうまくステップを踏めません!
ヨコに足を蹴る感覚を理解してください
この体重を集まるスタイルを切り返しで行い、その後インパクトに向かう!
そうすれば、体重を乗せた重いインパクトが可能となります!
右足の使い方を少し見直してみてください!
飛距離アップやウェイトシフトが改善されると思います!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!
そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!
身体の開きを抑える簡単な方法!テークバックとダウンスイングのスイングプレーン形成(フラフープを使って) HARADADAGOLF動画レッスンチャンネル
- 2017年09月04日
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
スイングプレーンに乗せるようにスイングしたいのですが、どうしても体が開いてしまいアウトサイドインになってしまいます!
身体の開きを抑えてスイングプレーン上にクラブを乗せるスイングを体得しないのですが
どのような練習をしていけばよいでしょうか?
という質問です!
たしかに世のゴルファーの大半がアウトサイドインゴルファーといわれております!
どうしてもクラブをインサイドからプレーン上に乗せて切り返すことができないプレーヤーが多いということ!
ではどうしたら良いか!
こういう時の簡単ドリルをご紹介!
使用器具はフラフープです!
バック側は、タテの動きになっていきます!
クラブの重みで垂れ下がらないように気をつける!

問題は切り返し以降となります!
このフラフープを綺麗に回しながらダウンスイングを行えるか!
左肩を開かないようにきれいにフラフープを動かしてみてください!
左肩が開くのもダメ
あと右手とのスペースが縮まるのもいけません!
ある空間を保持しなければ円運動になりません!
フラフープを使ってプレーンを形成する練習をしてみてください!
かなりおススメの練習です!(^^)!
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!
HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!
そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!




















