おはようございます
HARADAOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
正しいスイングプレーンとはどのようなスイングプレーンを言うのですか?
私は、アウトサイドイン軌道のプレーンをよく指摘されます!
ただ自分で何が正しいのかよくわかりません!
何か基本的な考えはあるのでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
プレーンという概念は、結構あいまい!
要するに正解がないということ!
オンプレーン
ややアウトサイドイン
インサイドアウト
ループ系
逆ループ
ですのでオンプレーンな理想的なスイングでゴルフをしている方が、ゴルフがうまいとは限らないのです!
ですが、基本概念はございます!
今回はフラフープで説明してみましょう!
ポイントは
タテの動きとヨコの動き
この2つの動きの複合になります!
結論をいうと
クラブの動きがタテ!

身体の動きがヨコのなる!

フラフープを斜めにかけてタテの軌道を確保!
身体の回転と合わせると不思議とスイングプレーンが形成されます!

こればバックスイングもフォロースルーも同じ
身体の回転がない状態だとクラブはタテにしか動かない!

身体のヨコ回転によりプレーンが形成される!


この概念を理解すると、クラブの動きを立体的に考えることができるのです!
スイングプレーンの大枠を理解してそこから自分のプレーンと照らし合わせると自分がどの座標にいるかを確認できます!
別にオンプレーンにするという事ではなく自分の現状を理解する上で、フラフープなどを使ってプレーン形成の練習をしてみてください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
北海道のゴルフシーズンもあともう少し!
4月になればゴルフができるんです!
早く雪が溶けてくれないか!
道民ゴルファーはそれだけが気がかりでございます!
そして今時期のゴルフスクールは、最も書き入れ時でございます!
ゴルフをこよなく愛する方は通年練習に来てくれます
夏はゴルフ、冬やスキーという方も、そろそろ始動開始!
そして今年からゴルフをしたい!という初心者さんがお越しになるのもこの時期からでございます!
そんな上級者から初心者まで共通のレッスンをする項目に
アドレスがあります!
構え!!
スポンサードリンク
アドレスのポイントは2点!
1、重力に逆らわないポジションに腕を構える

2、肩のポジションをずらせば、ボールが曲がる(もしくは曲げる)

結論から言うと
1、が初心者
2、が上級者のレッスン項目!
初心者は、とにかく腕に力が入ってしまうのでとにかく抜くことから始まります!

そのために重力に逆らわない脱力したポジションを探す!
上級者は、ボールを曲げて攻めていくことを覚えるのでこのアドレスを応用する!
右肩を出せばフェード系

右肩をひっこめるとドロー系

とにかくアドレスはシングルプレーヤーから初心者までまずチェックしなければならない項目という事になります!
皆さん!
まず鏡の前で構えのチェックから練習を始めましょう!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAOLF
ハラダシュウヘイです!
スポンサードリンク
今日はまず3月のお知らせから!
今週の土曜日
3月11日(土)
諸事情により急遽休講させていただきます
そして3月22日(水)から3月25日(土)の4日間
これも諸事情によりお休みさせていただきます!
詳細は、HARADAGOLFレッスンカレンダー(Googleカレンダー)をウェブサイトからご覧ください!
4月に入ると
夕暮れラウンドレッスン
月例会
5月のHARADA杯
とどんどんイベントが始まります!
エントリーは今からもう受け付けております!!
興味のある方は声をかけてください!
よろしくお願いいたします!
さて
次はHARADAGOLF動画レッスンチャンネルです!
今日は、HARADAGOLFレッスンチャレンジです!
今週から第2部突入!
ドリルを中心に徐々に核心に迫っていきます!
今回はフラフープを使ったスイングプレーン形成!


より立体的にスイングプレーンをイメージしてもらいます!
そしてスイングプレーンと右手のグリップとの関連性をレッスンしました!
かなり詳細を説明しておりますので是非ご覧ください!
そして皆さんで平元さんを応援しましょう(^.^)
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
とにかくボールを遠くに飛ばしたいです!
飛ばすための筋肉はどこにあるのですか?
下半身だとか腹筋だとか
はたまた
腕だ!
という方もいます!
どこを意識すればボールを遠くに飛ばせるのかを教えてください!
という質問です
スポンサードリンク
飛ばすための筋肉!!
大きく分けると2つ
下半身と背中!
この2つで説明してみます!
下半身がエンジン!

背中がそのエンジンを上半身に繋げる懸け橋

なぜかと言えば!
下半身の大きな筋肉を背中に伝えて最後に腕で振るという定義になるからです!
まあ最後に振るのは腕ですので腕自体も大事ですが、エンジンとなるのは下半身と背中!
まずは脚を使って鋭く力を蓄える!

そしてそのあと左の広背筋を使って引き下ろす!

左の背中のストレッチがとても重要になります!
具体的な意識を高めるトレーニング
まずはストレッチ
左右両方伸ばします!

腰を回転するとよりストレッチされます!

次に前傾姿勢をした状態での腕の上下の振り上げと振り下ろし
耳まで上げることができるとかなり良いでしょう!
ただ前傾の角度がほどけてしまっては意味がありません!
しっかり前傾をキープしながら腕を振り上げる!

振り下ろすとき体幹がぶれないように!

最後に左腕の片手打ち
背中で牽引

しっかり前傾をキープしながら腕を振る

とにかくまずは下半身と上半身の懸け橋となる背中が飛ばしのポイントとなってきます!
脚が強くても背中が弱いと振り遅れる!とよく言われます!
しっかり脚の力を背中に伝え最後に腕、クラブヘッドへと伝達していく技術を身につけていきましょう!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク