おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
スポンサードリンク
今日は、質問いただいております!
よくフォローで右足を蹴るようにというお話を聞きますが、どのように意識していくと右足を蹴ることができるのでしょうか?
左に踏み込むという意識は少しずつ分かってきているのですが、右足がどうもわかりません!
わかりやすく教えていただけると助かります!

という質問です!
確かに右足は意識しにくいかもしれません!
左の踏みこむという事のほうが、ゴルフ雑誌でも説明しているように思います!
では右足のついて!
右足の動きは、フォローサイドと関連します!
というのも右足と左腕が連動して動くという事を考えてみてください!
右足と左腕

対角で動きを考えてみないと右足の蹴りを理解することはできません!

関連動画はこれ
あと強く右足を蹴り上げているかどうかは、右のお尻を振り抜いた後触ってみるとわかります!
しっかり筋肉が収縮しているかどうか!


右のお尻がしっかり張っているかどうかは、右足のつま先の向きで決まります!



つま先の向きが外向きだとお尻がしっかり締まって体幹まで安定していきます!
がしかしつま先の向きが内向きになるとお尻が緩んでしまい、身体がターゲット方向に被っていきます!


このスタイルだと右足を蹴り上げるという事ができません!
体操はこんなスタイルでやると右足の蹴りを意識することができます!
あくまでサッカーではないのでクラブを鋭く振るための補助として下半身が存在する!
ですので右足の蹴りは腕を強く振るための脇役であることを理解してください!
私のトレーニングを見てくれるトレーナーも、右のお尻の張りをいつも見てくれます!
飛ばし屋やボールを効率よく飛ばしてる選手は、右のお尻が張るそうです!
右サイドのお尻が使えていないとボールは飛ばない!!
私は左サイドばかり意識していたので目から鱗が落ちた記憶があります!
ですので、左の踏み込みだけでなく右の蹴りも理解することは大事!
右足の蹴りを使ってヘッドスピードを上げていきましょう!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は質問いただいております!
スイング中の下半身でスイングするという事をもう少し具体的に説明してみてください!
下半身の重要性なども含めよろしくお願いします!
という質問です!
確かに腕で振るというのがゴルフですので下半身の動きというのは、なかなかイメージしにくい!
今回は、ある程度下半身の動きがゴルフにとって重要であるという事が理解できている方により応用技術をご説明いたします!
まず足の動きが腕にどのように伝達するのか!
という事を説明した動画はこれです!
スポンサードリンク
では応用技術としてどのようなイメージで下半身を使ったらよいのか!
まずは、2つのセクションに分けて考えます!
踏み込みと回転です!
● 踏み込み
この踏み込みは、下半身で切り返すとき左足をターゲット方向への平行移動で軸足を右から左に移し返す動きです!
左への踏み込みはとてもダイナミックに見えるモノ!

この動きは、イメージ的に地面を強く踏み込む感覚があると思います!
がしかしこのセクションの技術は、どちらかというと柔らかく踏み込む感覚!
股関節をうまく潰してお尻側で衝撃をうまく吸収する!
ようはジャンプの着地のようなもの!
オリンピックの体操の最後の着地をイメージしてみてください!
強くドン!!と着地してしまうのではなく下半身でパワーを吸収する!
トレーニング方法は、少し高い場所にジャンプしてうまく股関節で力を吸収して着地する!
飛んで着地する練習!
片足で着地練習

高い台に飛んで着地する練習!

股関節で衝撃を吸収する

膝が前に出てはいけません!
お尻側をストレッチさせ、股関節で着地の衝撃を吸収する!
これでパワーをため込みます!
● 回転
着地したときのパワーを股関節で吸収し、一気に回転に繋げてジャンプします!
インパクトからフォローで床を強く蹴り上げる!

股関節の完全伸展!!

ここは爆発的!
強く地面をけり上げる感覚!!
どれだけ強く床を蹴り上げることができるか!
そして床反力を利用して回転する!
ですので着地と回転の役割分担をしっかり理解して下さい!
着地は優しく、その後の回転のとき強く床を蹴り上げる!
そのメリハリをしっかり理解すると床反力を利用した下半身の使い方をマスターすることができます!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
下半身リードのスイング!
腕を使わないスイング!
など手元の動きを抑制してスイングしましょう!というアドバイスをよく受けます!
でも持っているのは手です!
腕などの上半身は意識できるのですが、下半身の動きを上半身に連動することができません!
何か良い方法はないでしょうか?
という質問です!
スポンサードリンク
確かにこのようなお悩みの方は多いと思います!
クラブを握っているのは手なのに足なんて意識できない!という方が多いのはよくわかります!
意識が上半身に持っていかれるのもよくわかります!
ではどうしたらよいのでしょうか!
これは、まずワッグルの練習を沢山してみましょう!
ワッグルとは
シャフトのしなりを感じながらクラブを左右に揺らす動作
これがワッグルです!

これを手だけで行う方もいるのですが、上級者はこれを脚で行います!
体幹や足を使ってシャフトが揺らす!
どうしても揺れない方は、クラブを握ったまま歩いてみましょう!

歩くと自然とシャフトが揺れてくるはず!
揺れない方は、グリップの強さを考えてみてください!
強く握りすぎているとクラブが揺れません!
脚の動きとの関連性を理解してください!
そしてワッグルをするときは、必ずクラブをソールしてはいけません!

クラブをソールした状態は、クラブがフリーズしてしまうので腕と脚のと関連性がなくなります!
クラブを地面につけないで足踏みをしてみるとシャフトが揺れてくるのがわかるはず!
この動きをうまく使えば、クラブが開いて閉じるという開閉の運動とも関連付けることができます!
フェースが開いて

フェースが閉じる動き

要はワッグルでボールを打つことができる!
ここまで足と紐づけることができればもう大丈夫でしょう!
脚でボールを打つ!
このキーワードを体感したことと同じです!
脚のリズムと腕のリズムを揃えるトレーニングを練習してプレッシャーに強いスイングを手に入れましょう!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日のテーマはタメ!!
手首をためてプロみたいに打ちたい!!
このテーマは、世のゴルファーが求めている内容ではないでしょうか!
しかしどうしてもタメを意識すると手元が流れてスライスになってしまうという方が、大半!
というかそもそもどんなにタメを意識してスイングしても映像を撮ってみると全然たまってない!!
という事が多い!
スポンサードリンク
ではどうしたらよいか!
まずはクラブの重心の位置を知ること!

そしてその重心の位置をテークバックではあまり自分に近づけてはいけません!

要するにテークバックでコックを早くしすぎて自分に近づけてしまうと切り返しで重心の位置が体から離れていってアーリーリリースになってしまうという事が起こります!

重心の位置が暴れると手元が浮き上がってしまう!

これが手首のコックがほどける原因です!
手元が浮いてダフリやトップが出るというのは、重心の位置がテークバックで暴れることに起因します!
ですので、まずはゆっくりややノーコックでテークバック

スローで広く上げて、切り返しでクイック!!!

そしてそのとき手首とクラブに角度をあまりつけずに重心の位置が平行移動するように!
スローからいきなりクラブを置いてきぼりにする!!

切り返しでグリップエンドを引っ張り込むことで手首に角度が生まれます!
イメージ的には、グリップのスピードをトップまでゆっくり!
切り返しでクィックの感覚!
グリップエンドをボールの方向突き刺すように投げてみましょう!

イメージはやり投げ!
クラブを直線的に投げる感覚!
これがタメという概念!
右ひざまでタメることが可能です!
もちろん手首に角度が付いたまま当たるとフェースが開いたままですのでしっかりインパクトゾーンのリストターンも必須です!

タメるということは、それだけリスキーなこともあります
それはスライス!シャンクなどのミスです!
ただリスクがあるだけにリターンも大きい!
うまくタメができると最小の力で最大の飛距離を手に入れることができます!
まずは頭の中をクリアにして、道具の特性を理解することから始め徐々にドリルで体の動きを改善してみてください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク