おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日はお知らせ!
昨日からHARADAGOLFの新企画がスタート!
その名もYouTube HARADAGOLFレッスンチャレンジ!
40代 100を切れない男性をどこまで伸ばせるか!!
スポンサードリンク
モニターとして参加していただくのは
平元 敬明さん
46才
100を切るゴルファーになるため、私の企画に快く賛同していただき二人三脚で頑張っていきます!
シリーズもので毎週1回くらいは、リリースしていくスタイルを取りたいと考えております!
平元さん 撮影向きのいいリアクションありがとうございます!( ^)o(^ )

ちなみに今回のテーマは、グリップ!
どうしてもフックボールが出てしまうというアイアンの悩みからひも解いてみました!
ポイントは、テークバックでのグリップの握り直し!
ちゃんと解説動画もついてます!

テークバックの瞬間、握り直してグリップが過度なストロンググリップになってしまうのです!
それに気づくことなくスイングするとクラブフェースが必要以上に被ってしまうのです!
ここら辺からレッスンスタートとなります!
私自身の生業とする対面レッスンを余すところなく公開しておりますので、興味のある方、レッスンを通うか迷っている方など、
この動画を見て判断してみてください!
ではよろしくお願いいたします!
スポンサードリンク
おはようございます!
HARADGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
身体が開いてスライスや左への引っかけが出てしまうという状態からゴルフを始めました!
色々とゴルフを習っていく過程で、体を開かないスイングというのが私の目指すスイングであると確信し、練習している所でございます!
なにか体を開かない練習をする上での注意点を教えていただけますでしょうか?!
という質問です!
これは、誰しもが持っている悩みではないでしょうか!
ゴルフは、右に回って左に回る!
その中で左に回るときが一瞬上半身が下半身より先に開いてしまうと左に飛んでしまったり、カット軌道からのスライスがかかってしまったりとミスを誘発してしまいます!
このスタイルのダウンスイングを目指したい!

そのため体を右に向けたまま打て!!
ターゲットに背中を向けたまま腕を引き下ろせ!
などのアドバイスが存在します!
スポンサードリンク
ではそんな中での注意点!
それは、簡単に言うと!
やり過ぎはダメ!!
これです!
これだけ(;’∀’)
いや厳密にいうと「本当に右を向いたままで打ってはいけない」という事!
この「本当に!」という言葉が大事!
「本当に」ではなく、そのようなイメージで打て!
という事になります!
というのは、実際のスイングにおいて上半身が開いていなくても下半身は開いていなければ、ターゲット方向にクラブを振り抜くことはできません!
では本当に右を向いたままクラブを引き下ろすとどうなるか!
そのままプッシュoutして右に飛んでいきます!

または、クラブがアウトサイド方向に抜けていくのでよほど体幹が強くないと前傾角度が起き上ってダフったり、トップボールなど色々なミスが出てしまいます!
前傾角度が起き上がる

開きたくないから右に腰も肩をすべて回す

身体を回転させながら一瞬開いていない状態があればそれでよいのです!
練習方法としては、超オープンスタンス打ちをお勧めします!

下半身を45度くらいターゲット方向に開いて構え、上半身はボールと正対します!
これだけでかなりの捻じれを感じるはず!
これでより捩じるようにバックスイング!

そしてインパクト!
ここでも捻じれを強く感じるように!

この練習からわかるように、身体を開かないようにスイングするといっても下半身は回転しているという事!
しかも右を向いている感覚は、一瞬でしかありません!
ようするに極端にやるという事は、大事ですがそれが過度になりすぎると違う弊害が生まれます!
身体の開きを抑える練習をする上での注意点は、あくまで上半身!
下半身は開いてもいいという事を意識したうえで
上半身を開かない感覚を理解してみてください!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日も自分からの発信!
プロゴルファーの試合での最大の局面!
グリーンに上がってからの戦い!
そこでの決め所でのパッティングが入らないときのしぐさからひも解くお話をしてみたいと思います!
入らないときのしぐさ?
どんな仕草でしょうか?
それはクラブをくるっと回すヤツです!

わかるかな?
結構難しいですよ(笑)
というか だからなんですか?
スポンサードリンク
結論から言うとこの動きにヘッドスピードを上げるポイントが隠されているのです!
それは何か?
それは、低い位置で円を作ることができる技術です!
これじゃアブナイ!!

低く投げる!

ゴルフというスポーツの難しいところは、膝より下にある小さいボールを遠くに飛ばすスポーツ!
膝の下のエリアでスピードを最大にする!
そう!!
パッティングのしぐさとリンクします!
クラブを離してクルッと回してみましょう!
脚を使わないと低い位置で手を離せません!
床反力を利用して低い位置で手を放し低い位置で円を描く!
これを実際にスイングに取り入れる!
そうするとインパクトエリアに対してクラブを低い円で切り込んでいくことができるようになります!
ベルトの下で円運動を展開させる!

低い位置で手を離す!

インパクトエリアでのスピードが突然速くなる技術!
これがこの技術となるのです!
フォローで低い位置でシャフトが立つ!

クラブヘッドの動きの効率を上げて省エネで飛ばしたい方は、まずパッティングでの悔しがり方から練習してみてください!
くれぐれも上に投げないように!
危ないですし、マナーに反しますので!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、スライスについて!
前にスライスの記事を書いたのですが、今回も同じテーマ!
左に振れば振るだけ右に曲がるというお話です!
まずは軌道で考えてみると、
右が怖いという事で左に振る!
フェースを返す!
左に振る!!
しかし右に曲がる!
このジレンマからの脱却をしなければなりません!
ややアウトサイドから

インサイドに引きこんでしまう!

まずアウトサイドインというスタイルからの脱却が求められます!
外目から叩きこんでもボールは、フェースを返してもボールにスライスのスピンよりかけてスライスしていく!
これが、スライスの原因!
左に振り込んで右に曲がっているという現象になります!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
まずは軌道の修正を行う事!
単純にインサイドアウト!
この軌道でハーフスイングを行う!
そうすれば少しのリストターンでボールは左に曲がっていきます!

外に抜いてボールにフックスピンをかける

と簡単におっしゃいますが・・・
でもそれができない!
という悩みですよね(^^;)
まずは手首の動き、肘の動きを見直しましょう!
インサイドに振っていくつもりでも最後のインパクトの瞬間、肘や手首がどのように動いているかを左手片手で握って確認!
クラブを握って自分から見て反時計回りに左手首を回転させたとき、下から上に捻じる感覚!
このとき回転の量は、自分から見た文字盤の時計の針 5時から11時まで!
自分から見て5時方向に手首を捻じる

上方向(11時に向かって)に捻じり戻す

この上に抜ける感覚!このときフェースは閉じなくてもかまいません!
これがスライス系の方は
自分から見た文字盤で
2時から8時に向かってしまう!
バックスイングはあまり捻じらず!上に

振り抜くときは下方向(8時方向)に捻じり戻す!

ようするに下に向かう!
これだとスライスがかかってしまいます!
ですからフェースの向きというより軌道がとても大事!
下に抜ける感覚から上に抜ける感覚!
そのための肘の使い方を理解してください!
そうすればまずはスライスボールからフックボールへと球筋が確実に変わります!


お試しください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク