おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、私からの発信!
左手の親指の重要性です!
トップの位置で左手の親指は、シャフトをしなりを感じるセンサーとしての役割があります!
トップから切り返しでのシャフトのプレッシャーを親指で感じる!
そして親指の向きというのがスイングプレーンを形成していきます!
スポンサードリンク
ですので今回のテーマである親指に乗る!
というキーワードから考えると
まずきっかけとして、そしてシャフトに圧力を加えその反動を利用してボールを飛ばす!
シャフトをたわませ

その反動を利用する

がしかし
親指に乗せてしまうと言葉から連想すると、真上に乗るという感覚になってしまいます!

それだとアウトサイドインになってしまう事があります
親指とシャフトの関係は、別に上下の関係ではありません!
やや斜めの感覚!


この斜めの感覚がスイングプレーンとなります!
この感覚は、水平振りで練習してください!

弓を引くときは、狙いに向けて引くはず!
しならせる方向を間違えては矢は狙った方向には飛ばないはずです!
真上に乗せる感覚を意識するとプレーンから外れる

そこらへんを意識してトップの位置を感じれば、ポジションを意識するのではなく通過点としてのトップの位置という事を理解するはずです!
練習してみてください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
私の利き手は右手です!
その利き手の右手を生かす打ち方というのはあるのでしょうか!?
ゴルフにおいて左手の重要性ばかり説いている技術書は多くありますが、右手の使い方をしっかり説明していることが少ないように感じられます!
そこら辺を教えてください!
という質問です!
やはり利き手の右手を生かす!
力があるのは右手!
その右手は使い方次第では、かなりのエンジンの役割となるでしょう!
がしかし間違ったやり方をしてしまうと、曲がりの原因になってしまいます!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
これは、右手を小さく使う練習です!
小さく?
縄跳びの手の使い方を考えてみてください!
手を大きく使うとカッコ悪いでしょ!?
まだ下手な時の小学生の縄跳びの飛び方!

プロボクサーが2重跳びなどしているときの手の動きをイメージしてみて下さい
小さく円を描くようにして縄を回してますよね!

あの感覚の使い方を意識してください!
右手はインパクトゾーンではあの感覚です!
大きな動きをしてはいけません!
右手の運動量が大きいとヘッドの運動量が少なくなる

そしてグリップエンドの動きを大きくしていきます!
短く握るとグリップエンドの動きが理解できると思います!
このようにフォローでグリップエンドを突き出すように打っていくと右手が最小の動きでクラブヘッドの動きが最大になる!

運動量の差が理解できると思います!

これを意識知れば、縄跳びでいうところの3重跳び、4重跳びと鋭く先端を動かせることと同じことになっていきます
右手の動きを最小にしてヘッドの動きを最大にする感覚を片手で練習していき、利き手の右手を生かしてヘッドスピードを上げていきましょう!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
ドライバーはライバル達と同じか、それ以上飛ぶのですが、ショートアイアンになるとからきしダメです!
特にウェッジが全然飛ばないのです!
たしかにウェッジは、飛ばすクラブではないと言われます!
でもドライバーと比較しても飛ばなすぎだと考えています!
お考えを利かせて下さい!
との質問です!
確かにこの手の悩みの方は多いのではないでしょうか!?
ドライバーは飛ぶけどショートアイアンが飛ばない!
風の強い日にラウンドすると風に流されて全然グリーンに向かって飛ばない!
強風の時は、アイアンが鋭く飛ばないと番手を上げる上げないという戦略すら立てられない場合があると思います!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
やはりまずは、ウェッジでのインパクトの現実を知るべきです!
それは、ウェッジをボールにくっ付けてから運んでフォロースルーを取ってみます!

ちゃんとボールを運べれば、ボールを押せているので飛距離を確保することができています!
しかしウェッジやショートアイアンが飛ばない方は、すっぽ抜けると思います!

ポイントは
リストターンとクラブ軌道!
まずはリストターンですが、左手小指、中指、薬指の3本を使ってロフトを立たせながらフェースに乗っける事

インパクトの瞬間は、少しハンドファーストでフェースが開いた状態でボールの乗っかります!

フェースに乗っかった瞬間、リストを返しながらクラブをフォローに向けて振り抜くとフェースに乗っかってボールが飛んでいきます!

フェースが開いている方、腕が流れている方、身体が突っ込んでいる方は、ボールの下をフェースがくぐってしまいます!
次にクラブ軌道!
クラブ軌道は、ボールの飛んでいく軌跡に近いほうがすっぽ抜けません!
ということは、若干上方向になります!
オレンジのライン

上記のラインがクラブヘッドの軌道と考えてみてください!
フェースを返しながら上に抜けていく


この感覚がボールの軌跡とフェースの軌道が揃ったスタイル!
これだとフェースにボールがくっ付いてくれるので、かなり長い間乗っかってくれます!
これが下に抜ける方!
これははっきり言ってロブショットと同じ!


下に抜けるとボールは上に抜ける!
応用すればロブが打てますが、今回は効率よくウェッジで飛ばすというテーマなのでその逆をやってしまっている結果になります!
下に抜けずに上に抜ける!
そしてリストターンをしっかり行う!
ただ上から叩きつけてロフトを立てたハンドファースト状態だと、左に引っかかったり、ザックリなどのミスが出てしまいます!
軌道やロフトの管理、リストターンなど色々と配慮した練習をしていただければ、風に強いウェッジショットが打てますので、100y以内のスピンコントロールが自在にできるようになると思います
お試しください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は質問いただいております!
ラウンドに行くといつも素振りは褒められます!
「そのように打てばいいんだよ!」といつも言われ
その通りやっているつもりなんですが、あまり良い結果が出ません!
素振りのようにスイングしているつもりですが、実際のスイングではボールが思ったように飛ばないし、「素振りと実際違うよ!」と言われてしまいます!
どうしたらよいでしょうか?
という質問です!
よく聞く話としては、素振りは女子プロみたい!
でも打つと変なおじさんに変身!
もっと素振りのように打ちたい!!と考えている方が、多いのではないでしょうか!
ではどうしたらよいか!!!
スポンサードリンク
これは、はっきり言うと素振りのスイングは良くないと思います!
本当に素振りが良ければ素振りのスイングで当たるはずです!!
レッスンをしていて思う事は、素振りをしていただくと大体その方の技量がわかります!
カッコだけよくてもインパクトゾーンが確立されていないスイングというのはプロの目でみればわかります!
ボールがない!ボールがどこに飛んでもかまわない!というただウォーミングアップ的素振り!

そんな状況で自分本位のスイングをすれば外見のいいスイングは誰でもできるのです!
ゴルフで大事なのは、スイングの見た目ではありません!
インパクトエリアでしっかり芯でボールを捉えるか!これだけ!
素振りをあっさりとただ体慣らしのように振っている方は、いつまでたっても上手になれません!
素振りもしっかりインパクトエリアを意識してスイングしてみてください!
● 練習方法
素振りを何度も連続で振っている中で、だれかお友達にそっとインパクトエリアにボールを置いてもらう!
素振りの力感の状態で、突然インパクトゾーンにボールが現れたときそのボールを素振りの感覚で打てるか!
という練習!
これでナイスショットができれば、その方は素振りでも当たっている証拠
もう一つの練習方法
目をつぶって素振りのスイングをしているところで、そっとボールを置く
これが一番難しい!
インパクトの意識が目の情報を遮断した中で行う!
これが一番練習になります!でもかなり高度な練習!
つぎにこれだと誰かお友達が必要なので自分一人で練習する場合!
ボールを見ないでスイングする!

これで良いかと思います!
素振りの意識で、心の目でボールを見てスイングする!
素振りと同じ境地で軽くスイング!
ボールがナイスショットすれば、OK

ミスショットすればこの素振りのスイングは、良くないという事がわかります!
ですので素振りというのは、ただやればいいというわけではないのです!
やればやっただけ下手になるという方をよく見ます!
だって素振りはだれもミスを教えてくれないからです
ボールが飛ぶわけでもないので自分本位!
カッコだけ気にして、どんどんインパクトゾーンを無視して素振りしますのでどんどん変な癖がつく
力みがないというだけで実際に良いスイングをしているか!
本当の意味でのナイスショットをするために素振りを改めて練習してみてください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク