おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
ダウンスイングでタメができません!
すぐクラブと手首にできる角度がほどけ、いわゆるアーリーリリースになってしまいます!
何かいい方法があれば教えてください!
という質問です!
これは、私も含めた永遠のゴルファーのテーマでもございます!
バックスイングから切り返しで目の前にあるボールに向かってクラブヘッドをぶつける!
当たり前ですが、早く手首の角度をほどいて当てたいと考えるはずです!
でも手首の角度を早い段階でほどいてしまうとスピードのピークがボールに当たる前に来てしまうので思ったほどボールが飛びません!
ではどうしたらよいか!!
スポンサードリンク
これは、重力をどれだけ利用できるか!
これにかかっております!
キーワードは、自重落下!

トップから切り返しでクラブの重さを重力を利用して降ろす!
ということは、トップから切り返しは絶対グリップは強く握ってはいけないという事!
ここで強くグリップを握って叩きに行くとリリースが早くなってしまいます!

または、トップでのいつも言う間(ま)を取ること!
一瞬止まるというか、一呼吸を置くリズムを作ることもリリースを遅らせるポイント!
練習方法を一つご紹介!
それはクラブをトップで離す!
怖いですね(^^;)
でも周りに人がいないことを確認して練習してみてください(笑)
まず力んでいる方!
間(ま)が取れない方!
はクラブを離すことができません!
まず重力方向(下)にゆだねてクラブを離してください!
この重力の方向が切り返しのクラブの進む道なので!
フッ!と力を抜けるか!

次にクラブを離すことができても、アウトサイドインの方の場合、前にクラブが落ちてしまいます!
ようはトップからダウンでクラブを後ろに保てず、すぐボールに向かってしまうためです
グリップの力が抜けないと前にクラブを離してしまう!

ここを自分の背中側にクラブを離すことができるとインサイドから、そしてタメを作って切り返すことができると思います!
どうしてもトップから切り返しは、力んでゴルフクラブの重さを感じる余裕すらなくなってしまいます!
でもここで一度クラブの重さを感じ、自重に任せて切り返す感覚を養えば、タメが自然と生まれることを理解してみてください!
あとくれぐれも練習するときは、周りに人がいないことを確認して行ってください!!
危険ですので!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOL
ハラダシュウヘイです!
今日は、ヘッドスピードを上げる練習の紹介です!
ヘッドスピードを上げる!
そのためには、効率が大事です!
クラブの運動量と手元の運動量に差をつける!
それがスピードを上げるポイントとなります!
スピードの出ない方というは、とにかくこの点が弱い!
ヘッドの運動量と手元の運動量が同じ!
これではスピードが出ません!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
まずイメージでは、ベルトの下でスピードを最大にする!
これが大事!!
低い位置でスピードを最大にする技術!!

ボールのある場所というのは、地面です!
地面に近い時にヘッドスピードが最大になる打ち方が最も飛距離が出る!
たとえば、ボールに当たってから、かなり上の場所でヘッドスピードが最大になってもそれは意味がありません!
上に振ってしまう方が多い!

ちょうどボールの当たる瞬間にスピードがMAXになる!
そのためには、左サイドの使い方にコツがあります!
インパクトの瞬間!
グリップエンドを左サイドで下に押す!

これです!
どういうことかといいますと
ダウンスイングにかけて、左足で踏み込んで腰を切ってインパクトゾーンに向かって腕が下りてきます!
そうすると自然と左サイドが上に上がっていきます!

この瞬間!
グリップの下に下げる!

そうすると
グリップはひざ下!
クラブヘッドは肩の上!
という関係性になります!
これが最も効率のいいヘッドの動かし方になります!
もしそのまま左サイドが上がったまま一方通行で上に引き上げてしまっては、ヘッドの運動量と手元の運動量が同じになり、結果的には効率よくヘッドスピードを上げることができません!

右手に対してクラブヘッドとグリップエンドでシーソーゲーム!

グリップエンドが下がってクラブヘッドが上に上がる!

ヘッドの運動量を上げるため、左サイドのさばき方にショットした秘密が隠されているのです!
これはどちらかというと本能的にできる方がほとんど!
意識してやりすぎると引っかけなど色々ミスが出てきます!
ですのでよっぽど左ひじが抜けてスライスに悩んでいる方!
ボールが曲がってもいいから飛距離を出したい!と考えている方にレクチャーしたりします!
あまり一般向けの技術ではありません!
でも理にはかなっており、どうしても飛ばないと考えている方は一度試してみるのもよいかと思います!
では!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
よく力を抜け!
力むな!
リラックスしてゆっくりテークバックだ!
などとよく言われます!
自分自身、力んでスイングしようと思っているわけではないのですが、どうしても力んでしまいます!
飛ばしたいという欲求も捨てられないからでしょうか?
力を抜いてそれでいてボールを飛ばす方法を教えてください!
という質問!
確かによくこの手のアドバイスはしてしまうことが多いです!
たしかにクラブは、重いんです!
軽いって言ってもやっぱり重い!

ですのでどうしても力んでしまいがち!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
答えとしましては、道具の特性を生かせば自然とクラブはトップに導ける!
これでございます!
ゴルフクラブの重心は、ヘッド側にあります!
クラブヘッドのほうが重いから当然!
ですのでクラブをグリップ側に放り投げてもクラブは、きれいに回転します!
クルクルッ!と一回転!!

クラブヘッドが自分の方に戻ってくるのです!
このクラブの動きを利用する!
ですのでクラブを握らないで一度自分と繋がっているグリップを離す感覚!
これが力まずにテークバックする方法となります!
テークバックする瞬間は、自然と力は入ります!
しかしテークバック後半で、グリップの力を抜くことでクラブが自然と回転してトップへはクラブが導く!
自分がリードするのではなく、テークバック後半はクラブに導いてもらう!
リストコックという表現でも説明できますね

これがポイントとなります!
全て自分がリードしていると、テークバック後半はどうしても力みます!
身体はストレッチが利いている状態
下半身はこれから爆発的インパクトを迎えるため猛烈な準備をしている!
そんなときグリップに力を入れている場合ではないのです!
身体はストレッチされてますが、グリップには力が入っていない!これがトップオブスイングでのポイント!

このトップに行く局面は、極力クラブに導いてもらい楽をしてください!
まずはクラブをフワッ!と離して、いきたいところに行かせてみる!
そうすると意外といい場所にクラブ自身が動いてくれちゃうかもしれませんよ!
お試しください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
私は、とにかくスライスが嫌!特にドライバーで右に曲がるボールが一球でも飛び出すとゴルフがおかしくなる!
ですのでクラブフェースは常に下を向いたシャットフェースにすることを心掛けてました!
がしかしそのままでやっているとアイアンショットでダフったり、アプローチが止まらないなど色々と弊害が出始めます!
どのようにしていくと良いでしょうか!?
という質問です!
スポンサードリンク
私自身とよく被ります!
私もゴルフを始めた当時、スライスに悩みシャットフェースを研究しました!グリップもストロンググリップにて何とかスライスを撲滅させようと躍起になっていたことを思い出します
シャットフェースには、それなりの使い方があります。
クラブヘッドの重心を感じた柔らかなテークバック!
そして必要以上にクラブを被せないようにバックスイングをする!
クラブフェースをシャットにしていきながらナイスショットをしているプロゴルファーも沢山存在しています!
スライスに悩んでいた時グリップの下から握りフェースを被せてテークバックをしてスライスが直ったとき!!あの時の感覚が忘れられない!
もしくは、またスライス地獄に逆戻りするのでどうしてもグリップをスクエアにそしてテークバックをスクエアに直せない
ただやはり適正なスクエアフェースにしていくと、ショートゲーム、ショートアイアンで柔らかいボールでグリーンに
ソフトに止めるボールが簡単に打つことができます!
ショットのバリエーションを増やしていきたい方は、やはりシャットフェースなスイングを少しずつ修正していくことをお勧めします!
ポイントは、
クラブの動きを縦
身体の動きを横!
縦と横!
縦のクラブの動き

横の身体の回転!

この動きを分けて考えてみてください!
クラブを縦にあげてもフェースはねじれません!
だいたい剣道の面のスタイルで縦にクラブを持ち上げる
その後、横に身体を回転すればバックスイングは完成!
その間クラブフェースは常に体に対してスクエアな状態のはずです!
身体に対してスクエアということは、ボールに対しては90度開いた状態になる!
身体が90度回転していることからこのようなことが自然とおこなわれるのです!
ですのでフェースを開いているのではなく、テークバックでクラブのトゥが上を向くのは自然な動作!スクエアでありオープンではないのです!


あとは、グリップの修正を少し行うと良いでしょう!
右のグリップを下から握りすぎるとクラブフェースが反転してしまいがち
ストロンググリップがきつい

テークバックでクラブフェースが自然と下を向いてしまう!

右手の人差し指と親指でできるvの字がアゴに近いところを指すとよりスクエアフェースでスイングがしやすいでしょう!

シャットフェースでゴルフを覚えた方は、一度スクエアにするということはある意味オープンフェースになった感覚に陥り、スライスが止まらなくなることが予想されます!
がしかし、
ふと出る全く上がらないフックボール!
グリーンに乗ってから永遠に止まらないアイアンショット
バンカー越えで奥までこぼれるアプローチショット
ラフからのザックリ!
などシャットフェースは、ここ一発のドライバーの飛びはありますが、総合力をつける意味では少し足かせになってしまいます!
グリップの改革、テークバックの改革を勧め、スクエアフェースにして総合力を上げていきましょう!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク