おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
ドライバーはライバル達と同じか、それ以上飛ぶのですが、ショートアイアンになるとからきしダメです!
特にウェッジが全然飛ばないのです!
たしかにウェッジは、飛ばすクラブではないと言われます!
でもドライバーと比較しても飛ばなすぎだと考えています!
お考えを利かせて下さい!
との質問です!
確かにこの手の悩みの方は多いのではないでしょうか!?
ドライバーは飛ぶけどショートアイアンが飛ばない!
風の強い日にラウンドすると風に流されて全然グリーンに向かって飛ばない!
強風の時は、アイアンが鋭く飛ばないと番手を上げる上げないという戦略すら立てられない場合があると思います!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
やはりまずは、ウェッジでのインパクトの現実を知るべきです!
それは、ウェッジをボールにくっ付けてから運んでフォロースルーを取ってみます!

ちゃんとボールを運べれば、ボールを押せているので飛距離を確保することができています!
しかしウェッジやショートアイアンが飛ばない方は、すっぽ抜けると思います!

ポイントは
リストターンとクラブ軌道!
まずはリストターンですが、左手小指、中指、薬指の3本を使ってロフトを立たせながらフェースに乗っける事

インパクトの瞬間は、少しハンドファーストでフェースが開いた状態でボールの乗っかります!

フェースに乗っかった瞬間、リストを返しながらクラブをフォローに向けて振り抜くとフェースに乗っかってボールが飛んでいきます!

フェースが開いている方、腕が流れている方、身体が突っ込んでいる方は、ボールの下をフェースがくぐってしまいます!
次にクラブ軌道!
クラブ軌道は、ボールの飛んでいく軌跡に近いほうがすっぽ抜けません!
ということは、若干上方向になります!
オレンジのライン

上記のラインがクラブヘッドの軌道と考えてみてください!
フェースを返しながら上に抜けていく


この感覚がボールの軌跡とフェースの軌道が揃ったスタイル!
これだとフェースにボールがくっ付いてくれるので、かなり長い間乗っかってくれます!
これが下に抜ける方!
これははっきり言ってロブショットと同じ!


下に抜けるとボールは上に抜ける!
応用すればロブが打てますが、今回は効率よくウェッジで飛ばすというテーマなのでその逆をやってしまっている結果になります!
下に抜けずに上に抜ける!
そしてリストターンをしっかり行う!
ただ上から叩きつけてロフトを立てたハンドファースト状態だと、左に引っかかったり、ザックリなどのミスが出てしまいます!
軌道やロフトの管理、リストターンなど色々と配慮した練習をしていただければ、風に強いウェッジショットが打てますので、100y以内のスピンコントロールが自在にできるようになると思います
お試しください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
今日は、こんな質問から!
オープンフェースになってしまいそれがスライスの原因だと人から良く言われます!
フェースをシャットにしてスライスを防止したほうが良いのでしょうか!
という質問です!
スポンサードリンク
たしかにフェースの展開が不安定で、開いた状態がスライスの原因になっている場合もございます!
がしかしスライスの原因をオープンフェースだけで片付けてしまうのはちょっと危険!
スライスの原因をオープンフェースと関連付ける方が沢山いらっしゃいます!
右に曲がっていくボールというのは、ただ単にオープンフェースだからという理由で出てしまうものではありません!
逆に考えると、クラブフェースを閉じてテークバックしてしまう方が、スライスになってしまう場合もございます!
言ってしまえば
クローズトゥオープンというフェースの動き!
グリップを固めてフェースを閉じてテークバックする

クローズからオープンへ向かう

このクローズに入れてからオープンに向かうスタイルのプレーヤーが多い現実がございます!
ヘッドスピードを上げていくという目的から言えば、クラブの動きが閉じて開きながら当たるというのは、かなり不効率であることは明確!
スピードを上げる動きはやはりオープントゥクローズ!
これが正しいフェースの動きです!
テークバックでややオープン

閉じながらインパクト

開いたフェースを閉じながら捉える瞬間に、ボールに対する圧力が強まりますしスライス回転ではなく逆にフック回転をかけることへと繋がります!
まずは下半身を止めてスイングプレーンに乗った状態でオープントゥクローズでヒットする練習をしましょう!
フェースの動きを止める→グリップを固める→フェースの動きが抑制される→ヘッドスピードが上がらない→スライス回転のボールが出る
というスパイラルに陥るとヘッドスピードは上がらないどころか、スライスの原因にもなりかねません!
フェースが開く→グリップを柔らかく→フェースの動きがフレキシブルに動く→ヘッドスピードが上がる→フック回転のボールが出る
このスパイラルになるように沢山練習してみましょう!
● HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル
次回を見逃さないためにも
そしてブログと時間差がありますので新作を見たい方は、チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ちなみに既存のHARADAGOLF動画チャンネルもよろしくお願いいたします

P.S
この頃のHARADAGOLFのブログは、レッスンチャンネルが主となっております!
私個人の情報は、旧ブログにて毎日アップしておりますので、是非そちらのほうもチェックしてみてください!( ^)o(^ )
よろしくお願いいたします

スポンサードリンク
今日は、腕の振りを理解するドリルをレッスン動画チャンネルでご紹介!
ゴルフスイングは、体の回転を使い大きな筋肉を使ってクラブを振る!
とくに下半身や体幹など大きな筋肉を使うことで最大の飛距離を出すことができる!
なので小さな腕の筋肉では最大飛距離は望めない!
これが、定説!
その通りではございますが、このようなキーワードもございます!
スポンサードリンク
中枢から末端へ!
中枢からくるパワーを末端に伝える!
ということは、どんなに中枢からすさまじいパワーをもたらしても、それを伝える伝達する部位に不具合があれば結局ボールに力を伝えることはできません!
身体の回転でボールを飛ばすボディーターン!といっても中枢のスピードだけが上がり腕の振りが伴わなければ、結局ボールはスライスボールになってしまいます!
そんなわけで今回の動画は、中枢の動きではなく末端の動きです!
リストを捩じってその捩じり戻りの速度を利用してボールをヒットする!
シャフトのしなりをダイレクトに腕で感じながらリストターンを理解する!
このフェースローテーションを利用してボールを捉まえることを覚えます!
腕を捩じってテークバック

リストターンでボールを弾くようにヒット

ちなみにこのドリルは前回の動画のグリップを採用していないとリストがターンしすぎて左への引っかけが出すぎる可能性もあります。
HARDAGOLFレッスン動画チャンネルにある「ヘッドスピードを上げるアドレス&グリップ」もご覧になり練習してみてください!
基本の腕の動きとなるので、初心者には必ずやってもらうドリルです!
繰り返し動画を見て研究してみてください!
HARADAGOLFレッスンチャンネルとHARADAGOLFチャンネル双方のチャンネル登録もよろしくお願いいたします!(^^)!
スポンサードリンク
今回がワッグル特集の最後です!
今日は、ワッグルでのクラブフェースの開閉を意識してもらいます!
それとともに手首が捻じられる事を理解します!
おもちゃのプロペラの飛行機をイメージしてください!
ゴムを時計回りに回してギリギリまで捻じり、手を離すと逆方向へ勢いよくプロペラが回り飛んでいく飛行機のおもちゃです。
ワッグル時は手首の捻じれを意識します。
クラブフェースが徐々に開いていく


手首の捻じれが最大!

反動でフォローではフェースが閉じる

実際のテークバックではまだ手首の捻じれは感じられません!ここで手首を捻じるとフェースが開き過ぎてあまり良い結果は得られません!
テークバックでは大きな円を描く ここでフェースは開かない

テークバック後半からリストコックが開始し、フェースが徐々に開いていきながらオンプレーン上にクラブが上がっていきます!
フェースが開いてオンプレーンにクラブが入る

トップから切り返しで手首の捻じれは最大となります。

そして切り返しからフォローにかけて最大にねじれた手首がとき解かれ勢いよくフェースが閉じていきます!


このオープンからクローズの動きが捻じられてた手首の動き、シャフトのしなりなど色々なテンションから鋭く行われる事でヘッドスピードが自分の力以上のものを与えてくれるというメカニズムとなります!
この感覚をワッグルで身につけることでフェースローテーションが身に付けましょう!
スポンサードリンク