HARARA GOLF月例ラウンド研修会 in千歳空港カントリークラブ

  • 2015年03月02日

写真 (73).JPG

今日は、HARADA GOLF月例ラウンド研修会でした。
場所は千歳空港カントリークラブです!

参加者は、男性陣一組と女性陣一組の二組です。

コース、天気、共に素晴らしくとても楽しくラウンドできました!

参加者は、一人一人テーマを決めてラウンドしていました!

ある参加者の一人は、グリーンに乗せないでバンカーにわざと入れて私もそのバンカーに入れて一緒にバンカーショットをしてみたりわざと短めにセカンドショットを打ち苦手の30~40ヤードを残してからそのショットの練習をしてみたりといつもは出来ないラウンドの仕方をしていました。

ラウンドの最中に、突如おとずれる疑問点!!
苦手な距離!ラウンド中の思わぬミスショットの瞬間!
このような時の疑問点を私は一応生徒さんの練習場のスイングとラウンド中のスイングとで比較した上でアドバイスいたします!!

本性があらわになるラウンド中のスイング!

欲が出た時に顔を出す癖!

やはり練習場のスイングだけではなく本番のスイングを見たうえで色々とスイングチェックをしていくともっといいレッスンができると思います!!


スポンサードリンク


夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

バンカーショットのレッスン
写真 (70).JPG

大雨からの晴天!!
写真 (72).JPG

少しずつ秋の空になってまいりましたね
写真 (71).JPG

昨日は、午後から9ホールのラウンドレッスンでした。

凄い雨の中大変だったでしょう?

という言葉が聞こえてきますが、なんと物凄い雨は1時間くらい降ったらしいですが、私がゴルフ場に着く14:00にはすっかり止んでおり、そのあとほとんど降りませんでした(^-^)

今日のレッスンでレクチャーしたのはグリップ!!

グリップには、その方の球筋や癖を表すスイングの名刺のようなもの!

ある程度技術が高い方が偏ったグリップをしているといろいろと弊害が出てきやすいものです。

グリップは大きく分けて3つになります

ウィークグリップ(スライスグリップ)

スクエアグリップ

ストロンググリップ(フックグリップ)

理想はスクエアグリップということになりますが、スイングの特徴からウィークだったりストロングだったりいろいろなグリップを採用している上級者もいると思います。

ポイントは、スクエアグリップからのハンドファーストインパクトだとオープントゥクローズのインパクトエリアを確保できるのでターフを鋭く削り取る事が出来ます!

しかしストロンググリップの場合、フェースがハンドファーストになってもまだクローズ状態でいるのでそこからボールを抑えに行くとフェースが被って引っかけてしまいます。

引っかけを怖がり、ターフを削り取るように打ちこむことが難しくなりすくい打ちスイングになりやすいのです!!

そのティーアップしたボールやスライスしやすいドライバーなどはボールを捉まえる事が簡単なので初心者にはこのグリップから入ると上達しやすいです。

逆の事がウィークグリップにいえますが、アプローチやソフトに飛ばしてグリーンに柔らかく止まるボールを打つ事が出来るこのグリップの場合、スピンコントロールなど多彩な技術を駆使する事ができます。

しかしドライバーやロングアイアンなどでのスピン量が増える事から飛距離不足が否めません。

やはりスクエアグリップがお勧めとなります!!

しかしグリップを修正しながらのラウンドとなるとかなりのストレスです。

昨日のラウンドレッスンに参加したくれた方々はグリップを意識しながらのラウンドでしたので色々難しかったとは思いますが、なかなかいいボールを沢山打ってました!!


スポンサードリンク


9ホールラウンドレッスン! 人生初ラウンドも承っております!

  • 2015年03月02日

初ティーショット!!ナイスショットです!
写真 (52).JPG

昨日は、9ホールラウンドレッスン!

天候が悪く、雨が降ったりやんだりと不安定な空模様でしたのでラウンド形式で9ホールを通常ラウンドしながらのレッスンをしました!!

参加者の一人が人生初のラウンドです。

マナーやエチケットをレッスンして、誰とまわっても恥ずかしくないプレースタイルをレッスンしました。

ゴルフは4時間から5時間のプレーです。

9ホール目の最後のパットを入れた時、「最後のパットですね!」とおっしゃったので、私は「普通なら前半終了(笑)」と一言!

普通18ホールなのでまだ半分です!!

やはり初めてのラウンドで18ホールというのは、長――いです!
人生初のラウンドという事で前の日から緊張し、人生初のティーショットで緊張し、人生初の芝生からのアイアンショットで緊張し、すべて初!初!づくしでございます。緊張からだいたい3~4ホールで集中力が切れてしまうのが当たり前!!
しかも後ろからはやし立てられながらのラウンドというのはかなりつらい経験です。

この9ホールのラウンドの場合後ろから急かされることなくゆっくりマナー、エチケットをレクチャーしながらプレーができるので初心者や初めてのラウンドにおすすめでございます!!

しかも初心者にはだいたい9ホール位がちょうどいいのではないでしょうか(^-^)


スポンサードリンク


18ホールラウンドレッスンinオークウッドゴルフクラブ

  • 2015年03月02日

今日は、オークウッドにてラウンドレッスンでした。

天気は暑くもなく、寒くもなく素晴らしい天気でとても有意義なレッスンが出来ました。

今日のテーマはパッティング!

めきめきと腕を上げている生徒さんで、特にアイアンが素晴らしい!!
170ヤードから200ヤード付近まで、ユーティリティーからミドルアイアンでバシバシと乗せてきます!

しかし、そこからのパッティングがお悩みという事!!

やはり、ショットの精度が上がってくるとそれだけツーショットでグリーンを乗せる事が出来ます。
おのずと長いパッティングが残るのでそこから、2パットで納めるのが容易ではないのです!!

ラウンド中、片手で打ってみたり、ラインの読み方をレクチャーしてみたり、いろいろと試していくうちに少しずつ改善の方向へ向かいます。

そして後半に入り、生徒さんから「パッティングというのはどこから始動するのですか」という質問!!

私は、「肩でストロークするといいですよ!」とアドバイス!

そこからパッティングが開眼しました!!

大体2パットで納めれるようになり、グリーン周りでの無駄な一打を打たないようになってきました。

やはりショットが良くなり、パッティングのストレスが増えるというこの現象は腕前が上がっていく過程で誰もが経験すること。という事でショルダーストロークのショートパットをアップしておきます!
ご参考に(^-^)


スポンサードリンク


旧プログ
TOPへ