右足のリバウンドで鋭い回転!
- 2015年03月02日
今日は、鋭いスピードで回転を生み出すための技術のご紹介!
テーマは、右足のリバウンド!
トップで右股関節に乗ったパワーをダウンスイングで左へ移します!!
ここまでは普通ではありますが、一度左に入った重心がインパクトでもう一度右へ逆流します。
この逆流ができると、インパクト以降の軸足である左足や体幹が安定し、一気に上半身が高速で回転してくれます!
最後に右足が地面を離れ右肩がターゲット方向に向かって回転する
今日は、鋭いスピードで回転を生み出すための技術のご紹介!
テーマは、右足のリバウンド!
トップで右股関節に乗ったパワーをダウンスイングで左へ移します!!
ここまでは普通ではありますが、一度左に入った重心がインパクトでもう一度右へ逆流します。
この逆流ができると、インパクト以降の軸足である左足や体幹が安定し、一気に上半身が高速で回転してくれます!
最後に右足が地面を離れ右肩がターゲット方向に向かって回転する
今日は、午前中レッスンをして午後からシェークスピアにて9ホールラウンドレッスン!
今回参加者は、シングルプレーヤーとして北海道の女子ゴルフのアマチュア大会で活躍する若手女子ゴルファー一人と去年からゴルフを始めた方々3名という面々!
かたやゴルフ歴10年という方と1年という方が同じことを学ぶというと学問で考えると大学生と小学生とが同じ教壇で勉強するという事になり、バランスを欠くと思われますが、そんなことはありません!!
やはり基本というのは重要で上級者には基本に戻り、初心者は基本の重要性を再認識してもらうといういい機会でございます!
いろいろなシュチュエーションで、上級者の攻め方、初心者の攻め方のなどをレクチャーし日没ぎりぎりまで頑張りました!(寒かったです)
さあ4月のイベントはこれで終わり!!
来月は、HARADA杯が待ってます!!
皆さん寒かったり暖かかったりと気温が不安定ですので体調管理に気を付けてください!!
では!!
今日はHarada Golf月例会
オークウッドゴルフクラブで執り行いました
前半は暖かい陽気で半袖でもイケるかな(^◇^)と思っていたら午後から冷たい風が吹き始め、どんどん強くなっていくではありませんか!!
暴風&寒さで皆さん後半は四苦八苦しておりました!!
さてこの月例会の詳細をご説明します
去年から始まったこの企画は、毎月異なるゴルフ場でラウンドするレッスン会でございます!
しかも今年からスコア管理という新たな試みを行います!
生徒さんには、同伴競技者のスコアを書くスペースにドライバーでのフェアウェイキープ、バンカー、池、OBなどの情報を書き込んでもらいます!
それを提出してもらい、データ化するというものです!
年7回実施する月例会に全て参加すれば自ずと平均ストロークも出てきますし、パット数、フェアウェイキープ率やパーオン率なども叩き出すことができます。
自分のゴルフを数字で見るという新たな試み!
Harada Golf月例会に参加して自分のゴルフを解析してみましょう!
次回は、5月13日(火)
植苗カントリークラブにて行います!
興味のある方はお声をかけてください(^_-)-☆
アゲンストの風の切り裂くドライバーを披露してくれた生徒さん!
昨日は、午前中はМRゴルフセンターでレッスンをして午後からシェークスピアカントリークラブにて夕暮れ9ホールラウンドレッスンに行ってきました!
参加者は、4名!
皆さん、5月4日のHARADA杯にもエントリーしていて同コースでの開催ということもあり調整も兼ねて参加してくれました!
昨日のレッスンのポイント
ロングゲーム
FWでの練習
フェアウェイからのFWやUTで何度もボールを打ちながら自分のスイングを見直す!
(男性の場合、フェアウェイウッドをコースで何度も練習する機会はなかなかないので)
プリショットルーティーンの確立
ティーグラウンドで自分の打つまでの順序を構築する!
素振りは1回! ターゲットの確認! 身体が止まることなく速やかにボールを打つ!
傾斜地でのマネージメント
アドレスの調整は重要!
傾斜地ではボールが左右に曲がる!でも打ち方で曲がりを抑える事が可能!
つま先上がりの例)
初心者、中級者は左に曲がるので右を向いてもらい素直にフックを打ってもらう
上級者はターゲットを向いてもらい、フェースローテーションを抑えてスイング
ショートゲーム
ランニングアプローチ
基本はボールを転がす!
ボールの落とし場所はなるべく手前に設定し、低い弾道でグリーンを狙う
そのためボールは、右側に置いてフェースを被せてやや上からダウンブローにヒットする!
50ヤード前後からのウェッジショット
コースマネージメントにおいてセカンドやサードでグリーンに届かない場合、何ヤード残すかが重要です!
ポイントは100ヤードか30ヤード!!(一般男性の飛距離を基準)
100ヤードの場合、PWなどのウェッジでのフルスイング(フルスイングは細工しなくてただ思い切りスイングするだけでよい)
30ヤードの場合、スピンコントロールが一番簡単!
40ヤードから60ヤードくらいが一番スピンコントロールが難しい!
というのも少し芝がかむだけで止まらなかったり、スピードもある程度必要なので振り幅が大きくなり精度が落ちる!
その難しい50ヤード前後を沢山練習!
自分が50ヤードをどれくらいの振り幅で届くかを確認する練習
バンカーショット
コース上のバンカーで何度も練習し、その場に慣れる
正しくダフルことができるアドレスを作る
あまりヘッドスピードを出そうと力まない!
バンカーの基本は上手くダフる事!そのため上手くダフるアドレスを作る
ボールポジションは左
見ての通りかなり手前から入っている!でもバンスが利いているので滑ってくれる
皆さん沢山コースで練習しました(^◇^)
後続プレーヤーが来ないのでコースでのんびり練習できるこの9ホールラウンドレッスンは基本土曜日の午後から毎週受け付けております!
ニーズに合わせてレッスンいたします!
興味のある方はお声をかけてください!!