フォワードプレスからのバックスイング 初動が全てを決めるスイング!

  • 2015年03月02日

今日は、スプーンでのスイングをアップします!

テーマはフォワードプレス!!

フォワードプレスとは、言葉の通り前側の圧力!!

その圧力の反動を利用して、バックスイングに入る技術となります!

床反力を利用して、左足で床を押したベクトルと同じだけのパワーをもらい、その力をテークバックに利用します!

テークバックでクラブ自体が勢いよく動けば身体を捻転する事が容易にでき、パワーを蓄積させ、ヘッドスピードを上げる事ができるのです!!

CIMG1033.JPG

まずは左サイドに圧力をかける!!
CIMG1034.JPG

左への圧力を利用して右への動きへと導く!
CIMG1035.JPG

しなりの反動でシャフトが身体をねじってくれる
CIMG1036.JPG

フォワードプレスと同じ左へ圧力をかけてダウンスイングへ!!

CIMG1037.JPG

シャフトのしなり戻りを感じるヘッドスピードのピーク!
CIMG1038.JPG


スポンサードリンク



2014の練習テーマ アイアン中心のメニュー!

  • 2015年03月02日

今年のテーマはアイアンショット!

4年前から始めたドラコン競技によりドライバーの練習をシーズンオフに沢山練習するというスタイルで進めてまいりました!!
しかしドライバーの練習をし過ぎるとスイング自体が崩れてまいります!

しかもドラコンを意識してしまうので、振り過ぎてしまいバランスなども崩しがち!

そこで今年はアイアンを中心にシーズンに入る4月まで打ち込もうと思います!

ベースの練習はロングアイアン!
低くティアップし、3Iでしっかり振り込みます!クラブの入射角がスティ―プだとティも一緒に叩いてしまいますし、下からアッパーで打ち過ぎると必要以上に打ち出し角度が高くなってしまい飛距離が出ません!
まずはこのロングアイアンのスイングをベースにします!

トップでは深い捻転!
写真 2.PNG

身体の開きが早いとスティ―プな軌道となり、緩やかな入射角でボールをコンタクトできません!
写真 3.PNG

フィニッシュではなるべくここまで振り切る!!
写真 1.PNG

次はショートアイアンはハーフショット

この練習で、前傾角度のキープ、体幹を意識したフォローなどインパクト効率を追求する練習となります

スリークォーターショット系ライン出しスイング
この練習では、方向性も出しながらやや低いボールの打ち出しを心がけます!
フォローで低くボールを押し込むハンドファーストインパクトを心がける事で飛距離アップを図ります!

とにかく今年のシーズンオフはアイアン中心の練習をしてスイングの基本を徹底的に身体に叩きこみます!!


スポンサードリンク



2013 Harada Golf 一年の歩み 来年は1月4日(土)からレッスンスタート  

  • 2015年03月02日

今年も早いものであと2日です!!

そこで2013年のHarada Golfを振り返ってみましょう!

まずは2月からはじめたYouTubeでのレッスン動画です。
ドリルや練習の仕方を軽く動画にてご紹介しました。

3月
Harada Golfの新年会
新年会は普通1月にやるものですが、4月から始まるゴルフシーズンに向けて生徒さんに集まってもらい、楽しく美味しいお酒を飲んでもらいました!!
来年も企画する予定でございます!!
写真.JPG
4月
太平ゴルフセンター夜の部スタート
写真.JPG

ラウンドレッスンスタート

写真.JPG

5月
新企画!HaradaGolf月例ラウンド研修会がスタート
毎月一回いろいろなゴルフ場でレッスンも兼ねた生徒さんとのラウンドです。
皆さんのゴルフの内容のチェックをしてそれをもとにまたレッスン時の参考とさせてもらいます。
来年は4月からしかも月曜日以外も企画する予定でございます!
写真 (7).JPG

夕暮れ9ホールラウンドレッスンスタート
後続プレーヤーがつかない3時くらいから夕暮れまでのラウンドレッスン!
いろいろな場所からのステーションレッスンがシングルさんから初心者までいろいろなプレーヤーに好評でした!
写真 (10).JPG

6月
Harada杯ゴルフコンペ
今年も花たくさんのお花や大金畜産のお肉など沢山の方々からの協賛をいただき、無事終了いたしました!
来年も予定通り春はオークウッドゴルフクラブで予定しております!!
CIMG9349.JPG

CIMG9310.JPG

CIMG9346.JPG

北海道LDJ北海道大会
今年は、ギアも新たにしてトレーニングも万全!必ず勝てると思って臨んだ大会でしたが見事に撃沈!!
来年は必ず!!

CIMG9739.JPG

CIMG9740.JPG

7月
新企画 Harada Golfパーソナルトレーニング
写真 (25).JPG
講師は
JGTO認定(日本ゴルフツアー機構)ツアー帯同トレーナー
LPGA認定(日本女子プロゴルフ協会)ツアー帯同トレーナー
そして
全米NSCA認定パーソナルトレーナーCPT
日本体育協会 スポーツプログラマー
として活躍しているSKS sports合同会社 代表の十河 義信さんのもとトレーニングの勉強をスタート!

8月

9月
Harada杯ゴルフコンペINオークウッドゴルフクラブ

CIMG0271.JPG

CIMG0285.JPG

10月
祝!北海道女子ミッドアマ入賞! そして日本女子ミッドアマへ!!
Harada Golfの女子シングルプレーヤーの中村さんが北海道の予選を突破し、日本女子ミッドアマの出場権を獲得!!
来年も期待しております!
CIMG0529.JPG

11月
Harada Golf忘年会 
今年もおたる政寿司ススキの店にお世話になり沢山の生徒さんがお忙しい中お越しいただきました!!

生徒さんの協賛などもあり、くじ引きによるゲームなども行いなかなか盛り上がりました
写真 (113).JPG
12月
来年から始まる新企画
Harada Golfパーソナルトレーニング

私自身5年以上のトレーニングで飛距離やゴルフの安定などフィジカル面の重要性を痛感し、それを何とか生徒さんに体感してもらいたく、始まった企画でございます!

CIMG0929.JPG

CIMG0927.JPG

写真 2 (8).JPG

CIMG0958.JPG

来年から日曜の16:00から予約承っております!!

そして来年は1月4日(土)からスタートいたします!
МRゴルフセンターの新春営業の関係上10:00からのスタートとなります!

あと1月7日(火)のМRゴルフセンターのレッスンは20:00までの営業となっておりますので18:30からのレッスンのみ受け付けております!
1月8日以降は通常営業という事でございます!!
ご了承ください!!

今年一年、あっという間に終わりましたが、来年もよりよいサービスを提供できるよう精進いてまいります!!
来年も宜しくお願い致します!

よいお年をお迎えください!!


スポンサードリンク



骨盤分離(ぺルビック・ディサソシエーション) テークバック、ダウンスイング、インパクト 3つのポイントでチェック

  • 2015年03月02日

今日は、スイングをおける捻転という身体の捻じれを骨盤分離という観点から説明してみます。
ゴルフスイングにおいて肩や胸を動かさないようにしながら、骨盤と股関節を左右に回旋させる動きというのが必須となります。

肩が動かないで骨盤が独立して回旋することができれば、力強いコイルを生み出すことができます!!

骨盤と肩が独立して動かず、一緒に動くとアウトサイドインやオーバースイングなどいろいろなミスにより上手くボールを打つ事ができません。

この分離作業は、テークバックから始めます。
CIMG0870.JPG
テークバックでは上記の写真のように骨盤や股関節が回転していきます。ベルトのバックルを目安に骨盤と肩の分離状況を判断してみましょう!

その後トップに向かいますが、すでに骨盤と肩との独立がなされているのでベルトのバックルはテークバックの位置とほぼ一緒
CIMG0871.JPG

ここからダウンスイングに向かう時骨盤と肩の分離がマックスとなります!

CIMG0871.JPG
手の位置がアドレスのままベルトのバックルだけアドレスに戻す!
CIMG0872.JPG
この分離の量が多ければ多いほど飛距離と比例する概念!これがいわゆるXファクターです。
Xファクターを大きくするためにはこのときの分離作業をダイナミックにする必要があります。

このあとこのXファクターを保持しながらインパクトに向かいます!
CIMG0873.JPG

この骨盤分離をトレーニングすることによりダウンスイングをダイナミックにすることで飛距離と方向性の両立が可能となります!

詳細は実際のレッスンにて!!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ