プレショットルーティーンをティーグラウンドで練習!
-thumbnail2.JPG)
昨日は、9ホールラウンドレッスンでした!
スタート当時はまだ良かった天気がどんどん曇っていき後半には本降りの雨が降ってしまいました!!
今日のポイントは、プレショットルーティーン!
参加者のほとんどがゴルフをこれから始めるゴルファーの卵!
プレショットルーティーンとは何か!!
名前の通り、プレ(~の前)ショット(打つ)ル―ティーン(順序)
ですので打つ前の順序という直訳となります。
ですのでラウンドを円滑に進めるうえで(スロープレーを直す)決断を早めプレーファストになる為に必須となるのがプレショットルーティーンとなるのです。
ゴルフは、監督と選手を兼任するスポーツ。
自分の心の中に、冷静なそして老練な監督とそしてその監督に従う選手を作り、自分のプレショットルーティーン時に監督と選手を対話させます。
風やレイアウトを見ながら戦略を考えその戦略に対してどのような球筋で攻めるか!
そして対話は常にプレーをしていないプレショットルーティーン時に行う事が重要です。
インプレーの時に監督が首を突っ込んだり、プレー前に選手の感覚に丸投げする監督もいただけません!!
ボールの後ろに立ち、しっかり監督と選手が対話をし、選手に決断をさせ、プレーに入りアドレスには言ったらその決断を変えず自分とそして監督を信じ迷わず振り切る!!
このやりとりがプレー前(ボールの後ろに立ちターゲットを見定め素振りをしている時)とプレー中(ボールを打つアドレスに入った時)でのメリハリが重要です。
この思考と決断を円滑にし、スムーズにラウンドが出来るとプロゴルファーがよく言う「ゾーンに入る」という事が理解できるかと思います。
皆さんお試しください!!
スポンサードリンク
今日は、スイングのチェックポイントをご紹介!
一般的なスイングのチェックポイントは、
テークバック
トップオブスイング
ダウンスイング
インパクト
フォロースルー
フィニッシュ
という6項目からスイングは構成されているという考え方です。
しかし、この6つのチェックポイントではどうしてもスイングリズムが崩れてしまいます。
スイングを6つの物語にするのに、1,5秒間から2秒間の中では時間が限られているのです。
そこで、私のスイングの考えでは6つの構成をテークバックとトップオブスイングとダウンスイングを一つの流れにします。
そしてダウンスイングとインパクトとフォロースルーとフィニッシュをもう一つの流れにします。
そうすると、2つの構成でスイングを考える事が出来るのです。
ゴルフスイングに置いて、トップからダウンの流れが最も難しい場所です。そこを止めないでひとつの動きとしてとらえ、ダウンからインパクト、そしてフォローも含め流れを作ります。
これで、スイングの中で重要なボールを意識することなくインパクトを通過点として考える事が出来ます。
スイングを2つに分けて、その流れの中でチェックする!
これが、今の主流となっております。
ここをスイングの境目にします

あとは一気にフィニッシュまで振り切る


これは、やはり現代のゴルファーは連続写真でスイングを作るのではなく映像でスイングを作り上げるように時代が変わった事があると思います。
私がゴルフを覚えたての頃は、ゴルフ雑誌等の有名プロゴルファーの連続写真スイングを参考にしながら、スイングを断片的に捉え、ポジションごとにチェックするように練習しました。それが、映像技術の発展で誰でも自分のスイングをビデオで手ごろに撮ってすぐ観れるようになり、スイングを動きでチェックする事が出来るようになったのです。
断片的に捉えることなく流れでスイングを意識する。そのためには、スイングの境目を消す!!
そこがダウンスイング後半、ハーフウェイダウンを境目としあとは一気にフォローまで振り抜く!
お試しください!!
スポンサードリンク
松山仕様Z725改良ドライバー
-thumbnail2.JPG)
MY RTX マイ ローテックス 588カスタムオーダー
-thumbnail2.JPG)
アシックスのゴルフシューズ
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.JPG)
今日は、ダンロップ展示会にいってきました!
今回、最大の目玉はアシックスとの業務提携でございます!
アシックスが開発、生産を行い、ダンロップスポーツがそのブランドのゴルフシューズを販売するという流れでございます!
アシックスのゴルフシューズとは、
「18ホールしっかりと歩けるシューズ作り」をコンセプトに、アシックスが契約を結ぶプロの意見を参考に作成しております。
コンセプトは、ジャストフィット!
アスリートの足を守り、パフォーマンスをより高いレベルで引き出すことを目的にアシックスのシューズはつくられています。
そのため、シューズ内で足が動く事がないように、できるだけ足にフィットする設計となっています!!
次にクリーブランドの588RTXウェッジのカスタムオーダーです
1、10種類から選ぶバックフェースデザイン加工、そしてオワンネーム加工
2、刻印色を全10色の中から3色まで指定!
自分だけのオリジナルウェッジを作りましょう!
そして最後に、数量限定の品々です。
松山プロが全英オープンで使っていたキャディーバック
そしてテスト中の全身黒のドライバー Z725の改良版
そしてZ925&Z725のサテン仕上げのアイアン
さあ!!
今年もシーズン後半ではございますがまだまだこれから新製品がどんどん出てきます!!
お楽しみに!
ちなみに今日の展示会の製品
アシックスのゴルフシューズ
限定キャディーバック&松山プロがテスト中の改良版Z725ドライバー
ローテックス588 カスタムオーダー
は随時ブログにて詳細をご紹介いたします。
スポンサードリンク
今日は、オークウッドにてラウンドレッスンでした。
天気は暑くもなく、寒くもなく素晴らしい天気でとても有意義なレッスンが出来ました。
今日のテーマはパッティング!
めきめきと腕を上げている生徒さんで、特にアイアンが素晴らしい!!
170ヤードから200ヤード付近まで、ユーティリティーからミドルアイアンでバシバシと乗せてきます!
しかし、そこからのパッティングがお悩みという事!!
やはり、ショットの精度が上がってくるとそれだけツーショットでグリーンを乗せる事が出来ます。
おのずと長いパッティングが残るのでそこから、2パットで納めるのが容易ではないのです!!
ラウンド中、片手で打ってみたり、ラインの読み方をレクチャーしてみたり、いろいろと試していくうちに少しずつ改善の方向へ向かいます。
そして後半に入り、生徒さんから「パッティングというのはどこから始動するのですか」という質問!!
私は、「肩でストロークするといいですよ!」とアドバイス!
そこからパッティングが開眼しました!!
大体2パットで納めれるようになり、グリーン周りでの無駄な一打を打たないようになってきました。
やはりショットが良くなり、パッティングのストレスが増えるというこの現象は腕前が上がっていく過程で誰もが経験すること。という事でショルダーストロークのショートパットをアップしておきます!
ご参考に(^-^)
スポンサードリンク