今日は、ラウンドレッスン!
昨日、一昨日とつづいたドラコン大会で身体がかなりボロボロになっていましたが、今日はマンツーマンのラウンドレッスン!!頑張りました(^-^)
朝一ティーショットは、チョロ寸前!!
ゆったりスイングするつもりが、ドラコンモードが消えず早送りのようなスイングになってました!!
今日のポイントは、生徒さんの場所から先に見本を見せてそれから生徒さんに打ってもらうスタイルでプレーしました。
ランニングアプローチ、高く上げるピッチショット、30ヤードからのピッチエンドラン、ロングパット、ショートパット、バンカーショット、フェアウェイバンカーからの7Iでの150ヤードショットetc.
まず、生徒さんの場所から僕が先に打ちその後生徒さんが打つラウンドを続けていると、生徒さんはいいイメージがでてきたのか調子が上がってきました。
このスタイルでラウンドして私自身気づいたのは、常に100前後でまわる方々のセカンドショットやサードショットはとても難しい状況から打たされているという事!
ティショットがテンプラや引っかけで距離を残してしまい、そこからユーティリティーで距離を稼ごうとややつま先下がりから190ヤードを打つという状況や、40ヤードくらいのバンカーショットを打ってみたり、グリーンをオーバーして下りの砲台グリーンに対してロブ気味のショットを成功させなければならない状況になってみたり!!
でもできる事とできない事を判断して今ある技術で対応すると、18ホールトータルで考えるといいスコアで回る事が出来ると思います。
起死回生の一発勝負を狙ってばかりいると心も疲れてきますし、上手くいけばいいですが失敗した時のリスクが大きいのです。
まずは簡単な技術を会得し、3オン2パットが簡単にできるゴルフスタイルを身につける事が上達の近道と言えるでしょう!!
にしても、今日はドラコンモードでスイングしていたので身体がキレてたなぁ~(^-^)
スポンサードリンク
大会初日
大会2日目練習風景
大会2日目
初日の結果
-thumbnail2.JPG)
二日目の結果
-thumbnail2.JPG)
昨日と今日の2日間、LDJ北海道大会の予選に出場しました。
この大会の為、身体を鍛え上げ練習してきましたが、やはり壁は厚くかつ高いものであるという事が再確認できた2日間でありました。
しかし収穫はあり、あの極限状態の中で冷静に状況を見定め打つ抜くトッププレーヤーを見ているとやはり一枚も二枚も上手であるという事を見せつけられました。
今回のテーマは、アゲンスト!!
やはり桂の試合会場はアゲンストがいつも吹くコンディションの中でどれだけ風の強いボールを打てるか!!
強い選手の中には二通りいます。
風の下を通す低いドローボールで試合会場の地形を利用したランの多い球筋でせめるスイング
もうひとつがアゲンストの風の中、やや高いボールでスピン量をコントロールして低スピン高弾道のボールで風の壁にささっていくようなボール
どれも高い技術と鍛え抜かれた肉体がないとそのボールは打てません!
私はまだまだ修行が足りない!
初日は子供の運動会のあと、すぐさま会場に向かい試合に臨みました
結果は282ヤードで予選敗退
二日目は、朝に桂に行って練習、しっかり準備を整えてから試合に臨みましたが、記録なしという屈辱的結果に終わりました!
初日の反省から一発狙いのマン振りで行こうと試みたところ芯に当てる事が出来ず全く飛びませんでした!
7月からまた十河トレーナーの元、身体を鍛え抜きます!
皆さん応援ありがとうございました
あとわざわざ会場まで応援に来てくれた生徒さん!!本当にありがとうございました。
とても心強くなんとか結果を出したかったのですが...
そして息子たち!!
君たちは虫取りに夢中でまったくお父さんの雄姿に興味がなかったみたいだね(笑)
来年に向けたスタートは今から始まりました!!
また頑張ります!!
虫取りに夢中だった子供たち!

初日


2日目の練習風景

2日目


スポンサードリンク
-thumbnail2.JPG)
今日は、書籍の紹介!
著者クリス・プラムリッジは、イギリスのゴルフ・ジャーナリスト。メジャー観戦記を書くかたわら、ゴルフにつきまとう不運、災難、怪事件をひたすら漁り続ける風変わりな史家。
そしてその訳者が夏坂健。
エッセイスト、翻訳家、ノンフィクション作家のほか、ゴルフのトップアマチュア選手の顔も持ち、いろいろなゴルフのエッセーを書いている方です。
コースで発生した奇想天外な出来事を面白おかしく描いているこの本は、ゴルフの新しい一面を見出してくれます。
その中で、ひとつご紹介したいテーマがあります。
それは、戦争とゴルフです。
よく、民主化されていない国にはゴルフ場がない!とか、民主化された国のバロメーターはゴルフ場の数であるとか、いろいろゴルフと平和と結び付けてたお話をよく聞きます。
そんな中、戦争の最中、ゴルファーという人種の非常時での生態とはどのようなものでしょうか。そしてどのように立ち振る舞いをしていたかを書いてある記述があり、そのいくつかの部分をご紹介いたします。
第2次大戦時、ドイツ軍捕虜収容所に5年間拘束されていたイギリス人パット・ワード・トマスは、金網からナチス将校が投げてよこしたヒッコリーシャフトの女性用クラブ1本を機にひとつのゴルフ場を収容所に造りました。
まずはクラブが手に入ると収容所の全員が一致団結!使えるものは何でも使う!靴のかかとのゴムがはがされ、丸く削られてボールの新に利用された。その上からくつ靴皮を被せて縫い合わせたが、大きさ、重さ、この2点で大論争!
収容所の全員が苦心惨澹の末にようやく完成させたボールは、現在セント・アンドリュースにあるR&Aのミュージアムに展示されているが、その直径1,62インチ、重さ1,62オンスは本物とほとんど狂いのない感動の正確さであったと記されております。
つづいて
ベトナム戦争時アメリカ人兵士たちが捕虜となり、7年間もの間独房に押し込められ一日一度のわずかな食料で栄養失調や孤独感など次々と精神に支障をきたし死んでいく中ある一人の兵士ジョージ・ホールがこの試練から生還したお話です。
彼は、わずか数平方メートルの犬小屋程度の狭い独房の中、発狂するのも時間の問題と思ったのか、故郷のホームコースをイメージし、何があろうと一日1ラウンドを本気でプレーしようと決心したのです。時間は無限にある。そうでもしないと狂ってしまうと悟ったのです。
朝起きるとまず、ジョージはスタート前のウォームアップから始め、ティーグラウンドに立ち無風快晴、曇天小雨、晴天だが右から強い風など、彼は気性に対しても妥協しなかった。
第1打、240ヤード、ジョージは故郷のホールを歩き始める。独房の中を一歩1ヤードの計算で。次の地点まで来ると、クラブの選択にじっくりと時間をかけボールのライと風向きを考え、慎重にアドレスに入る。そして滑らかなスイング。
打っては歩き、歩いては考え、グリーンにしゃがみこんではパッティング・ラインをじっく読む。
彼のそんな姿を看守たちは、「狂った人間の行動」と決めつけて、実に7年の歳月が流れた。
彼は、戦争が終わり、無事帰国するとこう言いました。
「とうとう一度もバーディがとれなかった。なぜバーディがこないのか、なぜボギーにもならなずに回ったホールの全てがパーで終わるのか、この不思議を精神科医に一度相談してみたい。4万6000ホールもラウンドしたのにバーディがとれなかった。独房の中で、私が泣いたのは、このスランプを克服できなかった時だけだ。そしていつも神にゴルフと巡り合えたことの喜びを感謝し、祈りをささげていた。もしゴルフがなかったら、私は半年で発狂していただろう。」
スポンサードリンク
左腕が伸びてカッコいいバックスイング!!
-thumbnail2.JPG)
タメの利いたダウンスイングがいいですね(^-^)
-thumbnail2.JPG)
しっかり肩を入れたバックスイング!
-thumbnail2.JPG)
スイングアークがとっても大きいダイナミックなスイングです!
-thumbnail2.JPG)
今日は、今年2回目の月例でした。
場所はオークウッドゴルフクラブです。
そして、今回は参加者は4名だったので1組にして、私はプレーをしないで付いてラウンドしました。
ラウンドの最中、皆さんある程度の緊張感を保ち、一生懸命プレーをしていました。
練習ではいつも当たり前のようにできている事が、突然、非日常的な場所ではできなくなる。
やはり、これは緊張という名の魔物!
そしてその緊張を恐れてしまうこと!
緊張は絶対にしない人はいません!
いつも勝負事でいいパフォーマンスを出せる方々に、緊張という名の魔物が襲う事はありません!
しかし緊張していないわけでもありません!!
まず、緊張を恐れない事!
そして認める事から始めましょう!!
緊張して!緊張して!緊張して!
そして緊張と友達になりましょう!
そして、緊張状態から新たな自分を見つけるのです。自己啓発セミナーみたくなってしまいましたが(笑)
とにかく、僕が言いたいのは、緊張を恐れ、朝一番のティーショットを恐れ、ショートパットを恐れ、後ろの後続プレーヤーが見られている事を恐れ、etc.
恐れてはいけないのです。
勇気を振り絞り、一打!一打と打っていけば必ず自分のゴルフができるはずでございます!
と話が脱線してしまいましたが、コンペ、知らない方々とのプレー、違う職種の方々とのプレー、harada杯、月例ラウンド研修会、非日常的、知らない世界へと自ら飛びこむ事でゴルファーとしての成長があります。
さあ(勧誘が始まりました(笑))来月の7月22日のラウンド研修会は植苗カントリークラブです!
皆さん参加してください!!
エントリーお待ちしております(^-^)
スポンサードリンク