ドラコンの練習&SRIXON Z725 5wのマン振り!!

  • 2015年03月02日

今日もドラコンの練習!!
今日は、ドラコンプレーヤーやオーバースイングによる飛ばし屋のプロゴルファーのクラブの動きを研究し実践してみました!!

オーバースイング系で飛ばす方の特徴は、シャフトの動きがコンパクトで綺麗な円を描いている事です。横峯さくら、ジョン・デーリー、バッバ・ワトソン、ドラコンプレーヤーのジェミー・サドロウスキー、などです。
無駄な動きはなく、身体に巻きつくように近くを通りながらトップまで導きます。

具体的に下記の写真を観ていただくとお分かりのように後ろの壁に当たらないように自分の身体と壁の空間にシャフトを指し込むように入れていきます。
少しでも腹圧が解けて身体が傾くと壁に当たってしまいます。
後ろの壁にぶつからないオーバースイング
CIMG8623.JPG

CIMG8624.JPG

CIMG8625.JPG
そしてそこから一気にダウンスイングに入ります。
この動きをトレーニングしてからFWで練習しました。

オーバースイングからダウンスイングの初期で身体の近くを巻きつくように引き下ろされています。


シャフトが身体の近くを通り慣性モーメントが小さく鋭く回転し最短でボールに向かいます。

気合いのオーバースイング
CIMG8622.JPG

シャフトをトップに置いておいて下半身リード
CIMG8617.JPG

シャフトが身体に巻きつく
CIMG8618.JPG

身体の開きを抑える
CIMG8619.JPG

右ひじはまだ曲がったままで
CIMG8620.JPG

一気に振り切る!!
CIMG8621.JPG

ヘッドスピードアップのためには、このくらい近くを通しても振り遅れない技術をマスターしなければなりません!!
にしても5wでこんなにマン振りしていいのでしょうか^^;
ここまでは真似しないでください(^_^;)


スポンサードリンク



ドラコンスイング  後方から

  • 2015年03月02日

今日は、昼までレッスンをしてそのあと小一時間自分の練習をしました。

今日は、ドラコンの練習!!
テーマは捻じれ差!!

肩の捻りを最大にして肩がターゲット方向の逆に向かっている最中に左足を強烈に踏み込んで差を広げる。そのとき、シャフトが身体に絡みつくようにしなりながら近くを通ります。

捻じれ差を作るため、オーバースイングにしてアップライトなスイングを心がけます。

去年から取り組んだ肩周り、背中回り、お尻周りのストレッチが少し効果が出ているのか筋肉のストレッチをスピードに転換する事が、できているような感じがします。
今年の試合が楽しみです!!


スポンサードリンク



QTSスリーブ付きシャフト Miyazaki Indigo 6s USTマミヤ アッタス 4U(フォーユー) Tour AD BB-6s 三菱レイオン FUBUKI

  • 2015年03月02日

QTSスリーブフィッティングシステム
CIMG7163.JPG

QTSスリーブ付きシャフト
CIMG8552.JPG

各メーカーの代表的なシャフトを気軽に試せる
CIMG8551.JPG

今日は、ある生徒さんの為にシャフトを用意しました。
スリクソンのドライバーにいろいろなシャフトを試したいとの要望でございます。
そこでこのQTSスリーブ付きのシャフトがとても便利です。
今回Miyazaki Indigo 6s
USTマミヤ アッタス 4U(フォーユー)
Tour AD BB-6s
三菱レイオン FUBUKI
の4本のシャフトを用意しました。
そしてその全てのシャフトの先端にはQTSスリーブがついてあります。
その生徒さんのスリクソンZ725のヘッドを抜いてカチャカチャと付け替える事が出来ます。
便利な世の中になりましたね(^-^)
そしてシャフトだけ別売りで販売しているので、シャフトで失敗してもまた付け替える事が自分で可能でございます。
いろいろなシャフトを試したい方は、スリクソンZシリーズをお試しください!!


スポンサードリンク



体幹トレーニング (ヘッドを走らせるトレーニング)

  • 2015年03月02日

今日はトレーニングをしてきました。
今日もヘッドスピードをアップするため体幹トレーンニングをアップします。

ヘッドを走らせるために今日もボディブレードを使ってトレーニングをしました。
体幹をしっかり固定しながら腕の上腕部を小刻みに揺らします。グリップも緩まずにしっかり握りながらしならせます。(握力も鍛えられます)

そしてこのボディブレードを小刻みにしならせながら左右90度のショルダーターンをします。
身体をひねりながらしならせる事でダウンスイング時のタメも意識する事が出来る。
そして、実際腕を小刻みに振る時体幹がしっかりしないといけないこともよくわかります!

おすすめのトレーニングなので是非やってみてください。


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ