マリガンゴルフの由来

  • 2015年03月02日

CIMG8324.JPG

今日は、太平ゴルフセンターにてレッスンの予定でしたが天候が悪くセンター側がクローズになってしまい、急きょ休講となりました!!

そんなわけで暇になり今日は、マリガンゴルフの由来をご紹介いたします。

マリガンゴルフとは、朝一のティショットだけ一回試し打ちが出来る制度!!
身体が固くなっている朝のティショットは、誰でも緊張します。
そこで、一回だけ保険をかけれるのです。

その一打がОBでも、それを無効にする事が出来る世界のゴルファーにとって、とっても優しいルールでございます。

マリガンゴルフの由来をインターネットで調べると、「David Mulligan(人の名前)に由来。 ゴルフ好きのMr マリガンさんは著名なビジネスマン(多くのホテルを所有)で多忙な彼はいつも練習なしでスタートして行く、そこでゴルフ仲間は彼だけにスタートのティーショットが不満で有れば1回のみ打ち直しが出来る温情ルールを作ったのが始まり」と書いてあります。

しかし、摂津茂和の「ゴルフ千夜一夜」では違った見解を書いてあります。

マリガンゴルフについて、1920年代に活躍したトミー・アーマーはこう言っております。
「有名なマリガンが、いつ頃ゴルフ史に登場したか、また彼がなんびとであったか私は少しも知らない。私が子供であったころのスコットランドには、(アーマーはスコットランド人)、マリガンはなかった。もしわれわれがミスショットをすれば、それはいかなる場合でも1つのミスショットと数えたのだ。私はアメリカではじめてマリガンを知った時驚いた。私には、一度打ったショットを数えないという哲学がどうしても理解できなかった。だが、のちになって、やっと意味がわかった。つまり無考えなゴルファーに、今一度考えるチャンスを与えるのが目的だという事を」

そんななか、ロンドンで出版されたゴルフ評論家ドナルド・スチール編集の‘The Golfers Bedside Book‘のなかで、プロのピーター・アリスが、これまた次のような面白い昔話を紹介しています。

スコットランドのダンディにある市立ゴルフ倶楽部の古い会員に、リービー、マク二ッシュ、ブラウンという3人のスコットランド人とミリゲンというアイルランド人の医者がいて、毎週土曜日の午後2時36分から、4人でフォア・ボールのマッチをするしきたりになっていた。

ところが、ある日医者のミリゲン先生が、インフルエンザにかかって、ポックリ死んでしまった。
その葬式がすんだあとの最初の土曜日の午後に、例によって残りの3人が、ゴルフ倶楽部に集まったが、あいにくと土曜日の午後は、4人組でないとプレーできない規則になっていたので、3人はやむを得ず1計を案じて、死んだミリゲン先生を加えて、いつものように4人の名を書いてスターターに申し込んだ。

このスターターというのが第1次大戦で片腕と片眼をうしない、戦後、ダンディの地方議員をしていた義兄の世話で、ここのスターターに採用されたアンガス・クロードという人物です。

スコットランドのゴルフコースでは、たいていどこでも1番ホールのティーグラウンドのすぐそばに、昔の交番みたいな小さなスターター小屋があり、その中で、デスクに向かったスターターが、スタート名簿を観ながら、順番が来ると、小さな窓越しから一人ずつ声をかけます。

とくに土曜日の午後は、スターターの一番忙しい時で、しかも片腕、片目でなかなか大変でした。
しかも寒さしのぎに、デスクの下に隠したウイスキーでかなり酔っていました。
そんな中で3名はプレーに入ります。
スターターが
Mr.levy,Play away,please
と名前を呼びました。そして、リービーがティーショットをすると、つづいて
Mr.Mcnish,Play away,please 
と名前を呼びました。そしてマク二ッシュがティショットすると、つづいて
Mr.Brown,Play away,please 
と名前を呼びました。ところが、最後にどうしたわけか、ミリゲン先生の「Milligen」を読み違えて、
「Mr.Mulligan,Play away,please」と名前を呼びました。

多分、酔っぱらったせいでミリゲンマリガンとなったが3人はどうでもよかったのです。

その声に応じて、今打ったブラウンが、なにくわぬ顔をしながら、もう一度ボールをティアップして、ティショットしました。
もちろん、スターター小屋の小窓の中にいるスターターには気がつかなかったのです。
こうしてうまうまと4人組になりすました3人は、これに味をしめて、その後も土曜日には、3人のほかにマリガンの名を加えて申し込み、スターターがマリガンの名を呼ぶと、3人のうちの1人が、ティショットを2度することにしたというところでピーター・アリスの話は、ここで終っています。

一応、このマリガンの由来とネットに出ているデビッド・マリガンのお話を両方知っていて
損はないかと思います!!

でも、マリガンゴルフは忙しいサラリーマンや練習できなくていきなりティショットしなければいけないゴルファーには福音ではないでしょうか!!


スポンサードリンク



2013年 初トレーニング ABCボディコンディショニングラボにて気合いのトレーニング!!

  • 2015年03月02日

今日は、ABCボディコンデショニングラボにてトレーニングに行ってきました!!

12月中旬から体調を壊し、色々な事が重なり(少し言い訳(・。・;)1カ月間トレーニングを休んでいました!!

久しぶりのトレーニングなのでトレーナーは少しやさしくやってくれましたがこのパワープレートというのは本当にきついです!!

映像からはキツさを伝える事ができませんが、かなりの振動が身体に伝わりその中で各10キロのダンベルを背中を寄せながら引くトレーニングでございます。

このパワープレートは、最先端のトレーニングであのNASAが開発した宇宙で筋肉が衰えないように開発された機械です!!

これからシーズンまでの間、体をしっかり作りよりパワフルなスイングができるように頑張ります!!


スポンサードリンク



シッティングダウン

  • 2015年03月02日

ミドルアイアンスイング 

ミドルアイアンスローモーション

下半身リードでベルトがアドレスに戻るが左肩は開かない

CIMG8307.JPG

椅子に腰かける形(シッティングダウン)
CIMG8308.JPG

シャフトがしっかりしなる!!
CIMG8309.JPG

ここら辺からヘッドスピードがピークに向かう!!
CIMG8310.JPG

ゴルフスイングにおいて、ヘッドスピードアップの重要ポイントはダウンスイングにあります。
そこで今日はダウンスイングの肝を説明いたします。

トップからダウンスイングでまずは下半身から始動を開始し、ベルトのラインがアドレスの位置に戻ります。
しかしクラブシャフトがトップの位置のままで左肩がまだ開いてはいけません。

そしてこの時、椅子に腰をかけたような形になります。この動きをシッティングダウンといいます。

自分の体重を預けるように沈み込み、シャフトをしならせてインパクトに向かいます。

沈み込みながらダウンスイングに向かい、一気に伸びあがりながらフォローに向かいます。
当然、前傾角度はキープしたまま跳ね上がるように鋭くフィニィッシュします。

このシッティングダウンができるとトップからダウンで間が出来て、切り返しに粘りが生まれミート率が上がる事でしょう!!


スポンサードリンク



ススキの浪速亭で生徒さん主催のゴルフ勉強会!!

  • 2015年03月02日

浪速亭の大きな個室にて、短いクラブを用意して実践しながらスイング解説しました
IMG_1641.JPG

昨日は、すすきの50年の歴史のある浪速亭にて、プロジェクターを用意してもらい、パソコンを使って私が生徒さんのスイングを解析をするという生徒さん主催の勉強会に参加しました。

先週にスイング撮影会&レッスン会を実施しました。そしてその撮影した映像をみながら、浪速亭にて素晴らしい料理に舌鼓を打ちました。ステーキ美味しかったです(^-^)

スイングチェックとは、大まかに言うと体の動き、クラブの動き、心の動き、三位一体のチェックが重要になります。

俗にいう心技体の考えです。

まずは、個々の身体の柔らかさ、筋力の強さなどを勘案して、アドバイスします。

そしてクラブの動きを理解し、クラブフェースの向きやシャフトの位置などの許容範囲をレクチャーします。

そして最後に心の動きですが、映像には心の動きは出ませんので、一番難しいですが、どのようにしたらメンタルが強くなるかということになります(これは今回浪速亭ではお話しませんでしたが)

あの伝説のアマチュアゴルファー、中部銀次郎は心技体の中で一番鍛えるのが難しいのが「間違いなく心だ!!」と書いてあります。

しかしあの100勝を挙げたジャンボ尾崎プロは、心を動かすのは身体であり、心技体というより体技心であると明言しております。

いろいろな考えがある中で、自分のスイングを映像で観てクラブ、体の動き、そしてこの時何を意識していたか!までを考えながらスイングチェックをしてみると面白いと思います!!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ