赤のキャディーバックはやる気が出ますね(限定モデル)

ネイビー(限定モデル)

これは限定ではなく12月から通常販売

今日はダンロップの展示会に行ってきました!
今回の目玉は、12月に発売するゼクシオフォージドとゼクシオプライムです。
軽く説明するとゼクシオシリーズは3つのブランドで構成されております。
1、ゼクシオフォージド
やや上級者向きのヘッド形状となっており、ヘッドスピードがやや早い方に向いております。
2、ゼクシオ7
一般的なゴルファー対象となっており、上級者から初心者まで納得のクラブ
3、ゼクシオプライム
クラブの軽量化により、ヘッドスピードがあまり出ないシニア向けのクラブ
クラブの説明はこれからまた随時していきます!!
今日は、展示会に飾ってあったゼクシオの限定キャディーバックを紹介しておきます。
このキャディーバックは、この展示会で頼むと4月に手に入ります!!
今頼んでおかないとなくなる商品となっておりますので、もし来年の春に注目の限定モデルでデビューしたい方は私に声をかけてください(^-^)
スポンサードリンク
今日のオークウッドは紅葉も最高!!

今日は、ラウンドレッスン!
久しぶりにオークウッドゴルフクラブでした。
寒さ対策を万全にしていざ出陣!!
しかし、思ったほど寒くなく後半は少し汗ばむ陽気となりました!
風もなく、最高の天気でした!!
そんな中、今日は自分のゴルフの調子があまり良くありませんでした!!
まあ!いい時もあれば悪い時もあります!!
そしてよく中部銀次郎がこう言っております。
「どんなに調子が悪くても遊びで適当に打ったり、今日は練習に切り替えて気楽にプレーしたりするようなことはするな!!」
「本当に大事な時にそのプレーが出てしまう!」と
そしてこうも言っております!
「突然調子が悪くなり、遊びに切り替えることはやはりそれは逃げであり、ゴルフが自分との戦いというのであればそういう時こそ頑張りどころである」
そしてあきらめてはいけないという事を今日は自分のゴルフを通じて生徒さんに教える事が出来たのではないかと思います(笑)
最終ホールで、ドライバーをナイスショット!
セカンドを9アイアンで少しひっかけて左手前のグリーンオン!!
完全に今日の私のパッティングでは3パット圏内(笑)
ショートだけはしないように打ったボールは軽くスライスラインに乗ってカップイン!!
最後の締めがバーディーです!!
やっぱりあきらめないで一打、一打一生懸命打っていれば必ずいい事がある!!
ゴルフは人生と一緒で深いですねぇ~!!
スポンサードリンク
今日は、フォロースルーについてお話ししようと思います。
ゴルフスイングにおいて、ダウンスイングとインパクトまでのチェックさえできていれば
それなりに理想のボールは打てる事が出来ます。
しかし、インパクトからフォローにかけてクラブヘッドが加速的にボールに向かい一気に振り切ることで大きいフィニィッシュがとれると飛距離アップが可能です。
この動画は、前からより後ろからの方がフォロースルーの動きを理解できるのでアップしました。
ポイントは背中になります。
フォロースルーで左の背中が上手くしなると腕を伸ばしながらボールを押せる事が出来ます。
その結果ボールの飛ぶ方向とヘッドの進行方向が一致し、物理的に力積がアップします。
力積とは 力積=力×力が加えられた時間となります。(詳細は高校生の物理の教科書を読んでください)
しかし、腕がすぐ曲がって手先だけで振るとすぐクラブが跳ねあがってなかなかボールを押す事ができません!
興味のある方はレッスン時ご説明いたします!!
スポンサードリンク

今日は書籍の紹介!
題名はベン・ホーガン
この本は、戦前と戦後にかけて無敵のプロゴルファーとして君臨したアメリカのプロゴルファーベン・ホーガンの生い立ちから、栄光と挫折を描いた名著となっております。
マスコミ嫌いは有名で謎に包まれたこのベン・ホーガンの歴史をここまで描いている本はなかなかないと思われます。
この本に書いてあるベン・ホーガンのゴルフ人生の中で幾度となく立ちはだかる壁!
その壁を3つの項目で紹介してみましょう。
その1つ目は、父親のピストル自殺があります。
小作人として南部の白人奴隷として穀物や野菜を栽培していた父チェスター・ホーガンはテキサスに移り住み、かじ屋を開業します。
そこで、生まれたベン・ホーガンは父の自殺により、新聞配達、そしてゴルフ場のキャディーとなり、生計を立てるべく懸命に生きていきます。そこで、戦前最強のゴルファーにしてホーガンの宿命のライバル、バイロン・ネルソンと出会うのです。
そして2つ目のカベというのが、そのネルソンとなります。
少年時代、ともにキャディーとしてネルソンと切磋琢磨をしてゴルフの腕を磨きます。
プロゴルファーになり、全米オープンなどネルソンとの死闘で数々の敗北を経験します。このホーガンの下積み時代が、のちの伝説のプレーを生み出すのです。
そして最後の3つ目のカベが、生死をさまよる交通事故があります。
戦中、ホーガンは陸軍航空隊に編入される。
そして戦後、復帰してからの快進撃です。
ホーガン時代の到来です。約3年半で優勝37回を上げるのです。
しかし、ホーガンは1949年の2月2日、奇しくも亡き父チェスター・ホーガンの64回目の誕生日、そして父が自殺した37歳にあと6カ月後に迎えるその日に、10トンバスと衝突!
隣に座っていた、バレリー夫人をかばうようにハンドルを離し体を倒します!!
ホーガンの左鎖骨は砕かれ、骨盤や肋骨も折れ、左足全体がズタズタになりました。
再起不能と思われたホーガンは、奇跡の復活を遂げます。
体の事を考え、そのあとのゴルフトーナメントのエントリーを一ケタに絞り、メジャーに絞ります。
そして、1953年、マスターズ、全米オープン、そしてあの有名なカ―ヌスティーでの全英オープンとメジャー3連勝という偉業を成し遂げます。
4か月間にわたってホーガンが成し遂げた事はたしかに眼を見張るものがありました。6つのトーナメントに出場し、そのうち優勝が5回を数えました。それもメジャーのタイトルが3つというから、まさに文句のつけようのない偉業を達成したのです。
幼少期に貧困、戦争によりゴルフができなくなり、ライバルとの敗北、そして生死をさまよう交通事故!
数々の困難に打ち勝ち、ベン・ホーガンは栄光を勝ち得たと言えます。
最後にベン・ホーガン自身が人生を振り返る言葉をご紹介して終わります。
~今になって振り返ってみると、私は金持ちの子供に生まれなかったには、つくづく幸福なことだったと思う。なぜなら金持ちの子供は、私のように色々な事をやるチャンスには絶対に恵まれないからだ。私は世間に冷たい面をもっている。一生の間には随分と辛い環境の中におかれたが、私はそれには負けなかった。金持ちの子供にはそれが出来ない。私には一日一日の進歩が喜びであり、それが自分にも分っていた。生まれた時から逆境の中で育ってきたからこそ、今の私があるのだと思う~
スポンサードリンク