手を返せば返すほどスライスがきつくなるのですが? ! HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年02月01日

おはようございます!

HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!

今日は、質問いただいております!

とにかくスライスが直りません!
そして手を返す!原田先生は、リストターンが大事とおっしゃってますが、

そのように手を返す動作をしているのですが、やればやるほどスライスが止まらなくなってしまいます!

どうしたらよいでしょうか?

という質問です!


スポンサードリンク




 

確かスライスの悩みは尽きません!
色々な原因が絡み合っている方も沢山いらっしゃいます!

しかし視点を変えると単純な原因であることも確か!

まず

スライスは、フェース面でと軌道の両面でサイドスピンがかかってしまいます!

ですから

フェースサイド

軌道サイド

両面から見ていかなければなりません!

そしてスピードの速いフルスイング(ドライバーやミドルアイアン)においては、フェースよりも軌道のほうが重要!

スピードの遅いウェッジやもっと言えばパターなどは、軌道も重要ですがフェースの向きが大事!

という風になっていきます!



 

ということで
今回は、軌道からひも解いていきます!

スライスを軌道で考える!

練習方法は水平振りです!

水平振りでヘッド軌道がどうなっているかを確認してください!

スライス防止6

地面と水平であればOK



 

地面に対して上に抜けているとややフック

スライス防止5

地面より下に抜けている方は、スライス軌道!

スライス防止4

3つに大別されます!


スライスが直らない方は、リストターンを意識してどんどん下にクラブを抜いていきます!

ヘッドが上に抜けないのです!

もっと言えば左腕の壁がない!

左の小指、中指、薬指の3本でクラブの付け根をブロックしていないのでグリップが下がりその時、フェースでボールをスライス方向に擦ってしまうのです!

 

これだと返せば返すほどにスライススピンが増大してしまい右に右に曲がってしまいます!

 

しっかりと左サイドをブロックし、クラブヘッドが上に抜ける感覚を養います!

そうすればv字軌道のような感覚になり、逆にフックの回転がかかっていきます!

まずは水平のアドレスから上に抜ける感覚を練習してください!



 

実際に膝をついてボールを打ってみましょう!

膝立ちスイング

スライス防止

 

ややクラブヘッドが上に抜けるように!

スライス防止2
ボールが飛び出す軌道よりもクラブヘッドが上に抜ける感覚です!


 

スライス系の軌道の方は下に抜ける

スライス防止3

 



 

つぎに通常アドレスをして膝くらいの高さの柵をフォローサイドにおく!

スライス防止7

水平振りで下に抜ける方は、この柵に当たってしまいます!

この柵に当たらないようにするには、v字軌道のフォローが必要!

スライス防止8

上に抜ける感覚を理解していただけるとスライスの修正!

リストを返す、フェースを閉じる!
ただそれだけをしてもスライスは直りません!

インパクトで左腕がフォローサイドの流れてスライスが出てしまう方は、この練習で軌道を修正していきましょう!

 

練習してみてください!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク

グリップはユルユルで良いのですか?! HARADAGOLF動画レッスンチャンネル

  • 2017年01月31日

おはようございます!

HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!

今日は、質問いただいております!

グリップの握りの強さ!
よくユルユルが良いと言われておりますが、実際のところはどうなのでしょうか!


スポンサードリンク


確かにユルユルで良いのですが、実際ボールの打っている姿を見ると二の腕に血管が浮き出るほど握っているようにも見えます!

実際のところはどうなのでしょうか!



 

結論は、簡単!

振るときだけ握る!!

これです!

打った後はクラブを離せるくらい!
グリップゆるゆる4

ヘッドスピードが最大になる瞬間!

このときにグリップは、強く握る!

いや

もう少し受け身な感じ!

能動的というより

受動的!

能動的な感覚だと握るという行為の場合、みずからタイミングを合わせて強く握るという感覚になります!

そうではなく受動的!ゆるゆるでグリップした状態で素振りをしてみるとわかりますが

クラブヘッドが風を切る音が鳴る瞬間、勝手にグリップは強く握っているはず!

このとき意識する必要はございません!

無意識に握っているはず!



 

ですので、基本的に強く握らずユルユルの意識!

シャフトがしなり、そしてしなり戻るこの2局面で強く握る!!いや握ってしまう!
グリップゆるゆる3

ここは自然に任せてください!

鋭く腕を振る瞬間、勝手に強く握る!意識しないでください!

まずは沢山素振りをして、握力がなくなる感覚を理解してみましょう!




連続素振りを10回ほどやってみましょう!

グリップゆるゆる

グリップゆるゆる2

だいたい10回くらい連続素振りをしていくとドライバーなどで振ればもう握力がなくなってきます!

ということは握力を使う局面を理解する意味でもこの練習は大事!

スイングをしながら握力も鍛えられますのでお勧めの練習です!

グリップの強さは、局面で変わってきますが、意識する必要はありません!

勝手に握ってしまう!そのためにも素振りを沢山してください!



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク

腕の振りと脚の蹴りを揃えるには? ジャンプトレーニング

  • 2017年01月30日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


 

今日は、質問いただいております!

下半身の動きと腕の動きのタイミングを合わせる方法を教えてください!

下半身から捻じり戻す!手は勝手についてくる!

もしくは、腕を振れば勝手に下半身はついてくる!

など色々な人に言われているうちにどうのように打てばいいかわからなくなってきました!

というお話です!


スポンサードリンク


たしかに、体の動きを一つでも特定部位にフォーカスしてしまうと身体が硬直していくことがございます!

スイングチェックをする場合、全体的に連動性を考える必要があります!

ではどうしたらよいか!



今回は、ジャンプトレーニングからひも解いてみましょう!

単純に高くジャンプをしてみます!

何度もジャンプ!

(社会人になるとこんなにジャンプすることはないと思いますが)

もっと!もっと!高く!
となってくると自然と腕を振ったほうが飛べるのではないでしょうか!

ではどのようなタイミングで腕を振れば高く飛べるのでしょうか!



 

着地のタイミングに合わせて腕を強く振り下ろす!

ジャンプ

腕を振り上げるタイミングに合わせて高くジャンプ!

ジャンプ2



 

まずはこのタイミングが大事!

ジャンプして着地する瞬間!

このとき腕をしっかり振り下ろします!

そして飛ぶ瞬間!

腕を振り上げます!



 

着地=切り返し!

ジャンプ3

着地!

ジャンプ4

腕を強く振り下ろす!

ジャンプ8



 

飛ぶ瞬間=インパクト

腕の振り上げ!

ジャンプ7

ジャンプ!

ジャンプ6

着地とダウンスイングそして飛ぶ瞬間とインパクトをと紐付けます!



 

爆発的なジャンプは、鋭い腕の振りから生まれる!

結局連動しているという事!

これを足を使ってその次に腕を振る!

いちいち考えません!

高く飛ぼうという意思があれば誰でもタイミングがわかってくるはず!

膝や体に負担がかかるため、ジャンプではなく腕だけ振るのでも構いません!

自然と足踏みが生まれるので脚と腕との連動性が理解できると思います!

是非この動きを取り入れて飛距離アップを目指してみてください!

 



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

チャンネル登録4





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク

おかげさまでチャンネル登録数 1000登録を突破!! 今までのベスト5YouTube HARADAGOLF 動画レッスンチャンネル  

  • 2017年01月28日

おはようございます!
HARADAGOLF

ハラダシュウヘイです!


 

今日は、ご報告でございます!

去年の11月からスタートしたHARADAGOLF新企画!

YouTubeにてレッスン動画を配信するサービス!

HARADAGOLF動画レッスンチャンネルのチャンネル登録数が1000登録を突破いたしました!!

チャンネル登録 2

チャンネル登録3

私のいままでのゴルフレッスンの22年間!すべてのエッセンスがこの動画にて紹介いたしております!

記念いたしまして今日は、動画の再生回数ベスト5の紹介です!


スポンサードリンク


● 1位

腕の振りを鋭くする方法とは?

● 2位

ヘッドスピードup(正しいリストターン) 手首の捻じれとハーフスイング

● 3位

テコの原理でボールを飛ばす 支点を変える

● 4位

インパクト集約タイプ フォローまで振り抜くタイプ どちらがいいの?

● 5位

右手を支点として最短インパクト てこの原理

という感じになっております!



 

そのほか沢山動画がありすぎてわかりずらいという方のために
再生リストという動画をカテゴリーで分けてある画面もございます!

再生リスト画面

再生リスト

飛ばし

ショートゲーム

アイアン関連

ドライバー関連

など種類別のレッスン動画を選択できます!

これからもほぼ毎日動画を配信していきますのでよろしくお願いいたします!



 

チャンネル登録の仕方

ここをクリックしてください!
チャンネル登録4

チャンネル登録 2



≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫

 

HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!

ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!

blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、

最新の動画をすぐご覧になりたい方、

見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!

 

大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!

ここをチェック!

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e7%99%bb%e9%8c%b2





 

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別

私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!

これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

プライベートblog2

プライベートblog


スポンサードリンク

ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ