ジャンプ打ち スイング中は2回床を踏む! 

  • 2015年04月19日

今日は、超E難度のドリルのご紹介!
通称カエル飛びスイング!

ぴょんぴょん飛んで最後に打つ!

ただそれだけでございます!

しかしなかなか難しい!
そして何で飛ぶのか!

それは床を強くふむ事でテークバックのきっかけを作るのです!
自然の摂理の中に作用反作用ということがあります!
床を強く踏むとその踏んだパワー分自分に跳ね返ってくるのです!
CIMG2910.JPG

CIMG2911.JPG

CIMG2912.JPG

飛んで着地した瞬間、テークバックに入ると下半身からの突き上げられた力が上半身へと伝わり腕が自然と上がる事に気づきます!
手先でテークバックをしてしまう方は、この方法も考えてみるといいかもしれません!
CIMG2913.JPG

CIMG2914.JPG
一度床を踏んでその力でテークバックし、トップに入る前にもう一度床を踏みます!
これが切り返しのきっかけとなります!

CIMG2915.JPG

ダウンスイングでもう一度着地した反動をフォローへと繋げていきます!
CIMG2916.JPG

フォローの伸び上がりは、切り返しの沈み込みの結果と考えます!
CIMG2916.JPG

床反力を利用し、作用反作用により地面から力をもらい下半身始動でスイングする練習はこのジャンプスイングがおすすめ!

しかしくれぐれもいきなり一人で練習場でやらないように…….

怪しい人になっちゃいます

それでもやりたい方はご自由に!練習場であだ名が付けれる事間違いなしです!


スポンサードリンク


腰のキレと左脇の締まり 振り遅れ防止とインパクト効率

  • 2015年04月19日

今日は、振り遅れを防止するための練習ドリルのご紹介です!

練習方法はいたって簡単!
左脇にヘッドカバーを挟んでスイングするだけです!

これ!めちゃくちゃ難しいです!!

テークバックでまず落ちます(^_^;)

変なところの筋肉がつります(笑)

スイングも小さくなってボールも飛びません…

ただこれが上手くできると腕と身体の接合部分がネジが締まりますのでパワーをボールに伝える伝達能力が高まりインパクト効率が格段に上がります!

ようは振った以上に飛ぶという事が起こるのです!

まずはトップからダウンにかけて下半身からリードするときに左肩の開きが抑えられるとギュッと左脇が締まりヘッドカバーを締めつけることができます!
そしてインパクトからフォローで左腕のローテーションが起こりボールを使える事に成功します!

左肘が抜ける方、スライスに悩んでいる方はこの練習が必要かもしれません!

ここもヘッドカバーが落ちやすい
CIMG2905.JPG

インパクトで腰が開いても肩は開かない!これにより左脇が締まる
CIMG2906.JPG

フォローでフェースローテーションが起こるのは左脇が締まっているから!
CIMG2907.JPG

初めはヘッドカバーではなく予備のグローブなどを挟む事をお勧めします!

とても難しいドリルですがチャレンジしてみてください!


スポンサードリンク


ロングアイアンの練習 その③ 右ひざのスウェイを抑えてトップの位置を収める

  • 2015年04月19日

今日は、ロングアイアンの練習の締めです!

ロングアイアンの練習をする事で、まずはボールの上がり具合をよく見ます!
高弾道でボールを飛ばすためには、ある程度のバックスピンが必要となります!

ただ単にスイング軌道をアッパーにしただけではスピン量を上げる事ができずロングアイアンでは遠くにボールを運べません!
今のボールはスピンがあまりかからないようにできているからです!
ロングアイアンでスピンをかけていくためにはある程度のヘッドスピードと最適なヘッドの入射角を必要です
低く打ち出し徐々に上がっていくようなボールをイメージしてください
軌道的にはレベルブローで横から叩く感覚となります!

クラブを下からではなく横から入れるイメージ
CIMG2806.JPG

必要なポイントはバックスイング時の右へのスウェイ!
私は若干右へスウェイが強い傾向があり、身体の捻じれが弱い時があります!
しっかり右ひざでスウェイをブロックして身体を捻じっていきます!

右ひざでクラブを勢いをしっかりブロック
CIMG2798.JPG

CIMG2799.JPG

右サイドがしっかりブロックされるとトップでクラブが収まり、一呼吸の間(ま)が生まれます!

この間(ま)が、切り返しのタメを生み出しインパクト付近のレベルの入射角を可能とします。


スポンサードリンク


ロングアイアンの練習その② インパクトを2回作るイメージ 

  • 2015年04月19日

インパクトでボールとクラブフェースを長い時間くっつけるイメージがロングアイアンでは重要となります!

ショートアイアンでも同じく重要な技術ではあるのですが、ボールを打って終わり!ぶっつけるだけでボールが飛ぶのが短いアイアンでもあるのです!

しかしロングアイアンはそうもういきません!

やはりヘッドスピードが必要となるのでフォロースルーでもうひと加速必要!

プレインパクトポジションからフォローまでの加速ゾーンでの身体の止まりは厳禁!

スピードに乗せてそれでいて振り遅れないフェースコントロール!

ここからが加速ゾーンの入り口
CIMG2800.JPG

CIMG2803.JPG

CIMG2804.JPG

CIMG2805.JPG

CIMG2801.JPG

切り返しからで一度目のインパクト

当たってからもう一回スピードアップするイメージ

今回は通常スローモーションでご覧下さい!


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ