今日は、トップでの間(ま)についての説明です!
クラブがトップに入り、さあ!!これから打ち抜くという瞬間!!
一度、一呼吸のような間(ま)が存在します!
この間(ま)が存在しないスイングですと、振り遅れて右にすっぽ抜けてしまったり、早打ちで左への引っかけなどいろいろなミスを誘発してしまいます!
間(ま)を体感するのに効果的なのが、このオレンジウィップという練習器具です。
先端とグリップエンドに重りがついていてシャフトが異常にしなります!
このしなりを感じる事でトップでも間(ま)を作ります!
練習方法は、テークバック時に身体を大きく使いシャフトをしならせながら引き上げます!
トップ時には、体幹や右股関節で受け止めシャフトがもう一度しなります!
ここが間(ま)に時間!
しかし表現的に一呼吸や間(ま)というと楽なイメージがあると思われますが、そうではありません!
クラブが猛烈な勢いでトップに向かい、それを身体で受け止め最後にグリップ(左の親指)に強いプレッシャーを感じます!
シャフトがしなるのはそのためです!
そのしなりを利用して切り返すことでヘッドスピードを上げていく感覚となります。
シャフトが強烈にしなる感覚は合計3回!
テークバック
クラブヘッドを置き去りにして身体でテークバック


トップ
クラブヘッドを置き去りにして下半身から切り返す瞬間


間(ま)とか一呼吸置くとか表現されるポジション


プレインパクトポジション
ボールをヒットする瞬間シャフトが逆にしなりボールを打ち上げます!


この三回のタイミングを理解してトップでのしなりでの間(ま)を感じながら練習してみましょう!
スポンサードリンク
今年も2月に入り、あっという間に一カ月が過ぎてしまいました!
正月に背中を痛めてしまい、ドライバーを思いっきり振りまわす練習を控えておりましたが少しずつドラコンの練習をしていきます!
今年のテーマは、レベルブローの入射角でぶ厚いインパクトゾーンを作る!です
ティーアップを高くし、ボールを左側に置いてアッパーブローでロフト6°のドライバーで打つ!
低スピンで高弾道!
これがドラコン競技の飛ばしの基本でございます!
しかしこれをイメージしすぎてアッパーブローが強調され過ぎるとミスを誘発します
インパクトゾーンはレベルかややアッパー系が飛ばしには必須です!しかしそれを意識して高速で身体を回転しながらアッパーのイメージでボールを打つと大体の方が、下からクラブが入り過ぎてしまいミスになってしまいがち!
身体の回転を速くするとヘッドが切り返しで下に下がり過ぎる傾向があるのです。
そこに留意し、レベルのイメージで身体を回転しインパクトゾーンを作る!
やや下からクラブが入り込む

インパクトはやや上昇過程で

そのままアッパーに高い打ち出し

今年は飛ばしと方向性!!双方に対して満足のいくスイングを目指します!
スポンサードリンク
今日は、右足の蹴り方を理解するドリルの紹介!
ステップを踏みながら右脚の踏み込みと蹴り上げのタイミングを計ります
右脚を踏み込みながらバックスイングを始動し、トップの位置から切り返しの時右股関節で受け止めます!
この時若干の間があると上手くいきます
そして左への踏み込みでインパクトを迎えクラブがヒッティングエリアに引き下ろされます

そのインパクトの瞬間、右脚を後ろに蹴り上げます!

この動きで身体を対角に使う感覚を養います!
対角のラインとは左腕と右脚です。
フォロースルーで左腕が上に振り抜かれるのと右脚が後ろに蹴り上げる動きをタイミング良く行う左腕から右脚に抜けるひとつの意識ラインが形成されます!

このラインがピンッ!と張るとフィニッシュが綺麗に決まります!

そしてフォローで鋭く振り抜くためにはこの意識ラインがとても重要となるのです!
そのため振り抜く左サイドに対して右脚の蹴りあげが必要となります!


フォローで右脚がターゲット方向に流れてしまうと、軸がずれて鋭い振り抜きが得られませんのでこのドリルがお勧めでございます!
ボールを打たなくても素振りだけでかなりの効果が得られます!
お試しください!
スポンサードリンク
昨日の右脚の使い方を正面からご紹介していきます!
ダウンスイングとフォロースルーでは右脚の使い方の性質が変わっていくことに着目してみてください!
切り返しの時とフォロースルーの時では右脚の力の使い方が常にクラブの進む方向と逆方向に働きます
切り返しからインパクト付近までは右足が左足にすり寄っていきます!



しかしフォローではターゲット側にクラブが投げ出されているので右足のヒールアップを抑えて引っ張り合う形となります

すり寄った右足が一瞬止まり、放り出されたクラブのパワーを右足で耐えるスタイルと変化します


インパクトまでとフォローでの右足の使い方をスローモーションでアップしておきますので何度も見て研究してみてください!!
スポンサードリンク