床を揺らすダウンスイング 右脚の蹴り方

  • 2015年04月19日


スポンサードリンク


今日は切り返しにおいての右脚の使い方をご説明いたします!

ゴルフスイングにおいて右脚というのは静かに静かに暴れてはいけない部位である事は言うまでもありません!
しかしただ単に静かにたたずんでいればよいかと言えばそうではありません!

バックスイング時、右脚は強い捻じれを感じながら微動だにしないで受け止めていなければなりません!

この位置では右ひざの膝頭が正面を向いているイメージ
CIMG2685.JPG

そして切り返しから地面をしっかり踏みます!ここでやや沈み込んでみえるのはそのためでございます!

ここで脚にパワーとため込むのです
俗に言うシッティングダウンです 沈み込んで右脚で踏み込みます
CIMG2686.JPG

そしてヒッティングゾーンまでクラブを引き下ろし右脚が踏み込んだ反動でヒールアップしていきます!

CIMG2687.JPG

ここが一番右足がヒールアップされた位置
CIMG2688.JPG

ただこのヒールアップされた右足がインパクトでは逆にもう一回地面にヒールダウンして床をもう一回蹴ります!

ヒールアップした右足をもう一度地面にねじ込みます
CIMG2689.JPG

右足のくるぶしが床に付けるイメージで
CIMG2690.JPG
イメージでは2回右脚を踏むイメージとなります!

よくボールを打つ時床が揺れる時がありますがここで地面を蹴っているからにほかなりません!

そんな右脚って忙しいんですか?!
と言われそうですがこれは別に意識してやっているわけではないのでご心配なく!

ほとんどが無意識でございます!

ただ大きな脚の筋肉を最大限使うためには自然とこのような動きになってしまうのです

次回はこの右足の動きをどのように体感するかをドリルにてご説明いたします!


スポンサードリンク


左サイドの存在感を高め クロスハンドにて分厚いインパクトを作る

  • 2015年04月19日

今日は、分厚いインパクトを手に入れるためライン出しショットの練習をご紹介いたします。

インパクトを分厚くするという事は、左サイドを分厚くするという事

ライン出しショットをすることで左腕とシャフトが一本化されその状態のままフィニッシュされるスタイルを理解します!

フルスイングにおいてクラブシャフトが首に巻きつくように終わる事が重要となりますが、この巻きつくという事が早い段階で行われると軽いインパクトとなってしまいます!

インパクトの後に左手首がすぐに折れてしまい身体に巻きついてしまうスタイルがそれです!

左手首が折れてしまうのが早い場合、インパクトでスピンや入射角がまちまちとなり飛距離が落ちてしまいしかも縦の距離感も養えません!

まずはクロスハンドグリップで左サイドを分厚くすることが重要となります!

手先で振りまわす方はこのクロスハンドではトップやひどい場合ですと空振りまでも誘発します

しっかり左サイドで身体の開きを抑え下半身から切り返し左サイドの存在感を出していきます。

クロスハンドは右グリップと左グリップが逆転します!
CIMG2628.JPG

トップでは左腕がより遠くにポジショニングされ通常グリップより背中のストレッチ性が強い
CIMG2629.JPG

左サイドが完全にスイングの指南役となっていなければこの姿勢はとれません
CIMG2630.JPG

左サイドが分厚くカベとなりインパクトではシャフトと左腕が一本化する
CIMG2631.JPG

ボールを追っかけるようにシャフトが一本ラインのまま
CIMG2632.JPG

クロスハンドでボールを打てばアウトサイドインの修正にも有効!

そして見た目以上に難しい練習ではございます!

キーワードは左サイドを分厚くする!

クロスハンドで左サイドの意識レベルを高めていきましょう!


スポンサードリンク


腕の振りを抑えて体幹だけで打つドライバーショット 

  • 2015年04月19日

今日は、ドライバーのライン出しのスイングについて解説!

腕の振りを抑えた体幹を使ったフォローを用いたボディ―ターンスイングということになります

鋭い腕の振りは素早いヘッドスピードを生み、ボールを遠くに飛ばす重要なファクターとなりますがそれが仇となりボールの曲がりも助長します!

ドラコンなどボールを遠くに飛ばすだけの競技ですとそれでも大丈夫ですが常にフェアウェイをキープしなければならない競技ゴルファーには腕の振りだけのスイングおすすめしません!

グリーンに乗せ距離を合わせるアイアンのスイングでは、このライン出しは必須でございますがドライバーではある程度技術とパワーがいるので限られた方になるかもしれません

打ち方はフォローでフェースローテーションを抑えて振る事
IMG_6586.PNG

フェースの返りを抑えて押しだす
IMG_6575.PNG

身体の回転を止めない!
IMG_6588.PNG

そのため下半身からリードをしながら切り返し腕が鞭のように遅れてくることでインサイドからクラブが入っていくこと(これができないと何なるカット打ちになり飛距離が極端に落ちてしまう)

腕が遅れるように上半身はリラックス
IMG_6587.PNG

右肩が下がらないように体幹をしっかり使う!
IMG_6577.PNG

フィニッシュは最後まで振り切らずターゲットに押しだした感じで終了

IMG_6589.PNG

IMG_6590.PNG

腕を振る事を極力抑えて鋭い身体のキレのみで飛距離を出していくトレーニングは遠くに飛ばしたい方、方向性を高めたい方、双方におすすめします!!


スポンサードリンク


ゴルフスイングの左右非対称化(wide&narrow)

  • 2015年04月19日

ゴルフスイングにおいて左右対称のシンメトリーな動きというのは、ヘッドスピードを上げないコントロールスイングにのみ、あてはまります!

テークバックとフォローは左右対称的要素はあります!

広く大きくテークバック
CIMG2490.JPG

フォローも大きく!

CIMG2493.JPG

がしかし

ハーフウェイダウンとフォローは全くの左右非対称となります。

切り返しからはタメを最大にして体の近い場所を通し、フォロー最も遠くに大きく振り抜く!

切り返しは限りなくシャフトを身体の近くから
CIMG2491.JPG

フォローは限りなくヘッドを身体から遠くに!
CIMG2494.JPG

コツは身体の動きを止めない事!
特にトップで間を作ろうと止める方が多いように思います!

トップは止まって見えるだけ!

牽引ロープで説明すると
両側に同じ馬力の車を繋げ、同じ力で走れば牽引ロープがピーンと張って切れない限り遠目では止まって見えるはず!!

上半身はトップに向かい、下半身は逆に振り抜くフォワード側に動く!

wideなテークバック
CIMG2490.JPG

narrowなダウンスイング
CIMG2491.JPG

止まってはみえるけど相当な出力が身体中から出ております!

イメージは背中が牽引ロープです!

この背中の張りをトップで感じそのあと爆発的に振り抜けばビックフォローを期待できます!!

トップから切り返しでシャフトと腕とが作る角度が最大!
そしてフォローで腕とシャフトが一本化できるとヘッドスピードは上がりスピン量を抑えて高弾道なボールを打てることでしょう!


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ