LDJ北海道大会2014 ついに全国大会出場! 戦いの場を水戸に移して...

  • 2015年03月02日

二日目 練習風景

チャレンジリーグ 302ヤード

エキサイトリーグ 312ヤード

昨日と今日はLDJ北海道大会!

ここで何とか成績を残さないと全国大会にはいけません!!

初日は、緊張から290ヤードとあまりふるわず予選ブロック敗退!

スイングの修正点はなんとなくわかっていたので試合終了後、МRゴルフセンターでスイングチェック!

そして今日、運命の2日目!

まずはチャレンジリーグ!
Aブロック
ここで北海道ドラコン選手のなかでも最強クラスのプレーヤー 山下選手との打ち合い!!
見事に負けてリーグでは負け!
ただ302ヤードという成績が出せたのでワイルドカードで決勝に進出しました!

決勝でも山下選手には勝てなかったのですがなんとか297ヤードで2位に滑り込み7月26日(土)水戸レイクスCCで開催される全国大会の出場切符を勝ち取る事ができました!!

そしてこのあとエキサイトリーグというこのチャレンジリーグを突破した強モノ達との戦い!

結果は312ヤードで3位!!

一位はなんとあのアゲンストの中347ヤード!
またもや山下選手!!

二位は猪又選手で331ヤード

やはり強い!!

しかしこれから7月26日の戦いに向けて戦いは続きます!!

応援宜しくお願い致します!!

初日の集合写真
CIMG1703.JPG

初日 290ヤードで予選ブロック敗退! 
写真 2 (4).JPG

二日目集合写真
CIMG1722.JPG

練習風景!
CIMG1758.JPG

チャレンジリーグは302ヤード ワイルドカードで決勝進出!
写真.JPG

エキサイトリーグ集合写真 皆さん迫力あり過ぎ!

写真 (2).JPG

エキサイトリーグ 312ヤードで3位!
写真 1 (4).JPG

写真 3 (2).JPG

写真 4 (2).JPG


スポンサードリンク


2014 今年の北海道大会はこのスイングで行きます!

  • 2015年03月02日

LDJ北海道大会が迫ってまいりました!

6月28日と29日!
今年は運動会と重なる事がないので心おきなく試合に臨めます!!

今年のコンセプトは、スタンス幅を去年より少し狭くして股関節の回転運動を深くするという事に着手しました!

その結果スムーズに身体を捻転する事ができ、トップの位置を深くすることに成功!!

今年はヘッドスピードを上げる事だけではなくタイミングを重視し、シャフトのしなりや身体の使い方を研究し、効率で勝負します!

無駄な動きを排除し、ミート率を上げなんとか300ヤードを超えるドライブを目指します!!

スタンスを少し狭くしました!!
CIMG1673.JPG

限りなく広く大きなテークバック
CIMG1674.JPG

左肩の深さが重要
CIMG1675.JPG

スタンスを少し狭くする事で股関節の回転が深くなり捻転が強くなった!
CIMG1676.JPG

捻転が深くなるとおのずと切り返しのタメも深くなる!
CIMG1677.JPG

右肘を引きつけながら引き下ろしていく!
CIMG1678.JPG

CIMG1679.JPG

体幹がカベとなり右肘でボールを押し込むインパクト
CIMG1680.JPG

股関節パワーでジャンプする!
CIMG1681.JPG

胸椎の鋭いターンで下半身のパワーを上半身に伝える
CIMG1682.JPG

肩甲骨の円滑な動きで振り抜く!
CIMG1683.JPG

右肩がしっかりターゲットを向くフィニッシュ
CIMG1684.JPG

では明日は久しぶりのオフだから桂で練習でもするつもりです!!


スポンサードリンク


股関節運動で飛距離アップ!

  • 2015年03月02日

今日は、昨日トレーニングした3つの動きを紹介し、実際その動きを生かしたスイングのアップします!

私は、筋肉マニアでもナルシストでもございません!!(若干生徒さんの中で私の事をそう思っている方がおりますが)

ようはヘッドスピードを上げたいのです!

ようはボールを遠くに飛ばしたいのです!!!

ただそれだけ!!

そのため厳しいトレーニングをしながら日々練習をしております!

そして飛ばしに必要なデカイ筋肉お尻、足の筋肉を効率よく使い、ヘッドスピードを上げていきます!

股関節に貯まったパワーを蓄えているポジション!
CIMG1587.JPG

CIMG1588.JPG

CIMG1589.JPG

上記のポジションになるための紹介する3つのトレーニングで酷似するポジション
写真 4 (10).PNG

写真 1 (16).PNG

写真 1 (15).PNG

股関節にため込んだパワーを爆発的にボールにぶつけるポジション

CIMG1590.JPG

CIMG1591.JPG

CIMG1592.JPG

上記のポジションに酷似するトレーニングのポジション

写真 1 (16).PNG

写真 2 (16).PNG

写真 2 (15).PNG

写真 3 (13).PNG

一つ目は100キロバーベルの股関節運動!
アドレスの位置まで身体を前傾し、一気に起き上がる!

ハムストリングスや臀部をストレッチさせ爆発的に起き上がる!

トップで股関節に蓄えられたパワーをインパクトからフォローへつなげるためのトレーニング!

2つ目がジャンプトレーニング!

股関節運動だけで10キロのバーベルを持ってジャンプします!
前傾角度は保ったまま股関節の動きに留意します!

鬼のトレーナーが上体!!上体!!と連呼している意味は前傾角度の事!
前傾角度が起き上がりながら飛んでも意味はありません!!
前傾角度を深くキープしてそれでいて股関節運動で地面をける!!

床反力をすべてボールに伝えるためこのトレーニングが重要となります!

そして3つ目が20キロの砂袋を股関節運動で一気に持ち上げていきます!

股の下に入った重りをタイミングよく引き上げる!
トップから切り返しのタイミングにとても似ております!

これも爆発的インパクトを作る為欠かせないトレーニングとなります!

やはり脚を使わなければボールを飛ばすことはできません!
下半身を強化しそのパワーを余すことなくボールに伝えるため日々鍛錬でございます!!


スポンサードリンク


つま先上がりからストレートボール

  • 2015年03月02日

今日は、つま先上がりのスイングをアップします!

つま先上がりの傾斜からのショットの場合、まず気を付けなければならないのはアドレスです。

正しく股関節から前傾をして、グリップを短く持ち背筋を伸ばして構えます!

そして次に重要なのは、素振り!

なぜかといいますと、つま先上がりの最大のミスはダフり!

ですから前傾角度が深すぎたり浅すぎたりするとダフリ、トップのミスが出てしまいます。

そのため素振りをして芝を薄く削ってみましょう!このとき地面に突っかかるようでしたら前傾が深く、空振りをしてしまえば前傾角度が浅すぎるという目安となります!

次にボールを打つ時のポイントですが、これも2つ!

一つ目は、正しいスイングをして左へ引っかけてもらうという事!!

つま先上がりという事は、アイアンでボールを打つ場合ロフトの関係上、必ず左へ飛びます!
左へフックすることを怖がらずフックさせましょう。いたって細工は要りません!

逆に変にフックを怖がり右へシャンクする方が多いのです!

そうするとまたつま先上がりの傾斜へ駆けのぼる結果となり蟻地獄のように上に上がっていく事になってしまいます!

怖がらず左へ振り抜きフックさせるという打ち方!

そして2つ目が上級者にチャレンジしてもらうのですが、フェースローテーションを抑えてもらい、ライン出しショットでストレートボールを打ってもらいます!

インパクトからフォローで手を返さずに身体の回転でボールをヒットしていきます!

このショットの利点は、右にも左にも保険をかけることなくストレートにアドレスができる事です。

写真 1 (14).PNG

ライン出しを意識して高いフォローを心がける
写真 3 (12).PNG

写真 2 (14).PNG

シャフトが右耳から左耳に収まるようなフィニッシュを心がける
写真 4 (9).PNG

フックを見越して右を向いて構えても結局フックしなければ右のミスになってしまう事になりますし、逆にフックし過ぎてしまうとグリーンを捉えることはできません!

しっかりグリーンにフェースを向けフェースの返りを抑えながらショットする!

練習場では、8Iでライン出しのショットを練習するといいでしょう!
参考の動画を3つアップしておきます!

皆さんお試しください(^-^)


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ