リストコックを利かせたドライバーショット

  • 2015年03月02日

柔らかくリストを使いトップはこのくらいのイメージ!
CIMG0490.JPG

ダウンスイングで腕が身体の近くを通しやすくなる
CIMG0491.JPG

ビックフォローをとりやすい!!
CIMG0492.JPG

今日は、自分の練習からの成果を紹介しておきます。

この頃ドライバーの飛距離が落ち気味で、ヘッドスピードを測っていても53~54までしか伸びません!!

そこでリストコックの利かせるコンパクトなトップからフォローを大きくするスイングに少し変えてみるとヘッドスピードが不思議と2くらい上がります!!

アップしているドライバースイングは、スリクソンのZ925ですが、かなりキレキレで打てるようになりました。

やはりバックスイングを大きくすればいいというわけではないという事を改めてわかりました!

そのためワッグルをしてみたり、グリップを柔らかく握るようこれから練習をしていきます!!


スポンサードリンク


レフティースイングの実践!!

  • 2015年03月02日

レフティースイングドライバーショット 後方からの撮影

レフティースイングドライバーショット 前方からの撮影

レフティースイングアイアンショット 通常スピード

今日は宣伝でございます!!

harada golfでは、レフティー(左利き)の生徒さんも沢山受講しております。

ですので、私自身見本を見せるためいつも練習をしております!

このレフティースイングは右利きの方にもお勧めでございます!

以外に右のスイングよりいいフォローかも(笑)
CIMG0371.JPG

CIMG0370.JPG

というのも、同じ方向に動かし続けるゴルフスイングは、筋肉の偏りが出て腰痛など身体のバランスが崩れ怪我の元とのあります!

そこで、練習終了後に左スイングをお勧めいたします!

逆振りは筋肉のバランスを整え、怪我の防止に最適(^-^)

私の場合、左利きのゴルファーの為、正しい見本を見せる為、日々努力しております!!

左利きのゴルファーの皆さん!!
いつでもお待ちしております!!


スポンサードリンク


ハンドファーストインパクト

  • 2015年03月02日

今日はスローモーションにてスイングの解説です!

9月からぶ厚いインパクトというテーマで効率よくヘッドスピードを上げなくても飛距離をアップする事ができしかもアイアンの技術向上も計れるということでより詳しく詳細をご紹介していきます

ハンドファーストとは手元側(グリップ側)がヘッド側より常に先をリードしている状態の事をいいます。

ヘッド側が手元側を追い越すのはインパクト後の数センチ先となります。

この数センチ先でヘッドが最大の速度となりボールを強く押し、その先のターフを削り取り低くく飛び出し伸びあがるような球筋となるのです。

下半身リードから切り返し左肩の開きを抑えシャフトが強くしなります!
CIMG0348.JPG

シャフトのしなりを保持し、右ひじがL字の状態のまま低い位置(ベルトの位置)までグリップエンドを引き下ろします
CIMG0349.JPG

シャフトのしなりの保持が一番難しいポジションとなります!しかしここでシャフトのしなりがほどけてはハンドファーストインパクトにはなりません!前傾角度のキープも必須!
CIMG0350.JPG

ハンドファーストインパクト!ボールの先のターフを削り取ります!
CIMG0351.JPG
CIMG0351.JPG

ここでシャフトがしなり戻りグリップ側とヘッド側が一致します!

CIMG0352.JPG

ここでヘッド速度が最大!一番ヘッドが走ります!!
CIMG0353.JPG


スポンサードリンク


ぶ厚いインパクト 後方から

  • 2015年03月02日

今日は、ぶ厚いインパクトのスイングイメージをフェアウェイウッドで後方から撮影したスイングをアップいたします。

後方から見ていただくとまずわかるのがボール方向に対してヘッドが追いかけるようにフォロースルーをとっていきます。

ダウンスイングに入り、右手の角度を保持しながら押し込んでいきます。

右手の角度をキープしたままクラブを引き下ろしていきます!
CIMG0310.JPG

ここら辺から前傾角度がほどけてくるのでより腹圧をかけて粘ります!
CIMG0311.JPG

左肩の開きを抑えてインパクト
CIMG0312.JPG

ボールの進行方向に向かってヘッドを押し込んでいきいます
CIMG0313.JPG

やはり効率のいいインパクトを求める場合、体幹の強さがモノを言います!!

ただ形だけをまねても実際のスピードが加わると、前傾角度がほどけ、右手の角度がほどけ、左肩がめくれ上がり正しい形でインパクトができません!!

体幹トレーニングをしっかりして、ぶ厚いインパクトをめざしましょう!!


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ