ライン出しスイングとフルスイングの違い

  • 2015年03月02日

今日はライン出しスイングと普通のフルスイングの違いをご説明いたします。

基本的にグリーンを狙いショットはコントロール重視になるのでライン出しスイングをベースに行いますが、高い球が必要な時、MAXの距離がちょうど合うシュチュエーションの場合などはフルスイングを行います。

しかし、大体は番手を一つ下げてライン出しでコントロールしてグリーンを狙う事の方が確実でございます。
風が強い日などは、フルスイングだと高く球が上がり過ぎるので低くボールを抑えスピンをコントロールして確実にグリーンに乗せる技術が重要となります。

前回は前方からの撮影だったので今日は後方からの動画をアップします。

ライン出しスイングの場合、ターゲットに向かってスクエアに押し出しインパクトで終了というスイングとなります。
シャフトのしなり戻りをあまり使わず、シャフトが立ったところで終了いたします。

フルスイングの場合、切れ味鋭くフィニッシュまでシャフトが巻きつきます。若干スピン量が増えますのでボールを高く上げて攻める時にはこのスイングを使います!

両方ともラウンドでは必須の技術となりますが、ミドルアイアンやロングアイアンなどでは、逆にスピン量が必要になってくるので、ライン出しで打つにはよほどのヘッドスピードがないとスピン量が減り、ボールが失速してしまいますのでこの技術はショートアイアンのみスピードに自信のない方は8Iか9Iくらいまでのアイアンで試してみてください!

ライン出しのインパクトとフルスイングのインパクト ほとんど変わりはない!
CIMG8765.JPG

CIMG8773.JPG

ライン出しとフルスイングのフォロー ライン出しはシャフトが立った状態(フェースローテーションを抑えた形 フルスイングはリストが返ってシャフトが背中に巻きつこうとしている
CIMG8766.JPG

CIMG8770.JPG

ライン出しのフィニッシュとフルスイングのフィニッシュ ライン出しはシャフトが立った状態で終わり! フルスイングはしっかり最後まで振り切る!


CIMG8767.JPG

CIMG8774.JPG


スポンサードリンク


ライン出し スイング

  • 2015年03月02日

コンパクトなバックスイング
CIMG8738.JPG

静かなウェイトシフトであまり積極的な動きを抑える
CIMG8739.JPG

シャフトのしなり戻りを抑えて低く低く地面に押し込むようにインパクト
CIMG8740.JPG

リストを返さず腕とシャフトが一体化して動く
CIMG8741.JPG

フィニッシュではクラブが身体に巻きつく前に終了する
CIMG8742.JPG

今日は、アイアンのライン出しのスイングをアップします。

ライン出しとは、飛距離より方向性を重視し、グリーンを狙う時によく使います。
使用クラブは、主にショートアイアンになります。
どのようにスイングするかというと、その名の通りターゲットライン上にクラブを押し出すようにフォローをとります。

バックスイングはややコンパクトにして、ダウンスイングでしっかりシャフトをしならせて、そのしなりを返さず、しなったままボールに向かっていきます。
ですので、ロフトがやや立った状態でインパクトする事になり低いボールで打ちだされます。

動画をご覧になればお分かりになると思いますがフォローでシャフトが身体に巻きつきません。
インパクト付近で全ての力を出し切り、フィ二ィシュに入る前に減速に入っていくスイングとなります。
ですので、ロングアイアン、ウッド系ではよほどのパワーがないと振り遅れたり、飛距離が出ません。

だいたい一般のアマチュアの方では130~150ヤードあたりまでの距離をこのライン出しで打てればパーオン率が飛躍的に上がるでしょう!!

お試しください(^-^)


スポンサードリンク


2012年 WORLD LONG DRIVE世界選手権

  • 2015年03月02日

トップは限りなく高く!
CIMG8708.JPG
右足のエッジを利かせる事でシャフトが巻きつく
CIMG8709.JPG
いかに身体の近くを通すかがヘッドスピードアップのカギ!!
CIMG8710.JPG

CIMG8711.JPG
左肩が開いてもいけない
CIMG8712.JPG

CIMG8713.JPG

今日は夜のレッスンを終えた後1時間ほどドラコン練習をしまいた!!
というのも先週の土曜日にドラコン愛好家(この肩書で喜んでくれるでしょうか(^_^;))の方がわざわざ私の仕事場を訪ねてくださいまして、2012年の世界ドラコン選手権大会のDVDを持ってきてくださいました。

そのDVDには、ムキムキの男たちがクラブを振りちぎっておりました!!!

しかし、そんな中ドラコン選手の中でひときわ輝いていたのが
ジェミー・サドロウスキー選手です。
この選手は、ドラコン選手特有のムキムキ具合が程良くて、しかもルックスがなかなかなのです!!
そしてスイングが、なまらカッコいいのです(北海道弁ですいません(^_^;))
月曜日はオフだったので、その映像を観てシャフトの動き、身体の動きを研究しました。

ポイントは、右股関節、右ひざの動きです。
トップでの股関節、右ひざがトップに入る前にもうダウンスイングに入っている形を意識しました。
そうすると、クラブシャフトが身体に巻きつくように引き下ろされていくではありませんか!!

サドロウスキー選手はこの動きがとてもうまくて、シャフトが身体にくっ付いているかのような引き下ろし方でダウンスイングを行います。
クラブを最短距離でボールに到達させ、上からボールを叩く姿勢がトップの前の段階で出来上がるのです。

右の股関節の動きはもともと苦手で、少し伸びあがった形がいつも気になっていたのですが、右足をバランスディスクの上に乗せてスイングしたのがきっかけでこんなに右足のエッジングが上手くいくとは思いませんでした!!

これで脚のパワー、股関節のパワー、背中のパワー、いままで鍛え上げたものがシャフトのしなりと化してボールを引っ叩ける体制が整いました!!

また明日から頑張ります!!


スポンサードリンク


ラウンド用ドライバースイング

  • 2015年03月02日

CIMG8697.JPG

今日は、太平ゴルフセンターでのレッスンでした!
あまり寒くなくて練習日より!!

毎日100~200球のドライバーショットをノルマにしてドラコン大会の為、気合いを入れていたら水曜日にドラコン用クラブが折れちゃいました(ToT)/~~~

ドラコン用のクラブは2月に新調したばかりだったのに!!

また新たなシャフトを入れて練習するまでまだまだ時間がかかります

まあその中、ラウンドレッスンや今年から始める月例ラウンド研修会などドラコンだけでなく通常のラウンドの予定がどんどん入ってきているので
ドラコンクラブが出来上がるまでラウンド用スイングでのドライバー練習に切り替えました!!

ポイントは、フェアウェイキープが出来る締まったスイング!!

しかし、どうしてもドラコンモードのスイングになってしまいます(笑)

しかしアウトドアは気持ちがいいです!


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ