おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
インパクトはアドレスの再現!
よくそんな言葉を聞いたことがあります!
実際アドレスと同じようになっているとは思えません!
アドレスの再現とは、どのような意味なのでしょうか?!
という質問です!
スポンサードリンク
アドレスの再現!
では実際にそうなのでしょうか?
やはり違います!
腰は、回転してますしその結果右肩のほうがやや下に押し込まれ右肘は少し曲がっている形がインパクトの瞬間のスタイル!

ただアドレスと近い場所はあります!
それは、左肩です!

左肩はインパクトでどうしても浮き上がってしまいがち!

そうなるとボールに届かない!
そこで右手を必要以上に伸ばして届かせようとしてアーリーリリースに陥る!
といったことがアマチュアの方は多い!
ではどうすればよいか!
まず練習方法を2つ
1、サンドバックインパクト
2、左肩を抑えたインパクト
1、サンドバックインパクト
これは、インパクトバックというものを利用して叩く!

このとき左肩を抑えてインパクトが迎えられているかの確認!
叩いた瞬間左肩をチェックしてみてください!
大体が浮き上がっていると思います!

ここでしっかり左肩を抑えた感覚を手に入れます!
2、左肩を押させたインパクト
これは右手だけでクラブを振ります!
そのとき左手を前に出してクラブを持ってその位置を保持します!

そうすることで左肩が動かないでボールをヒットすることを覚えてください!

慣れてくれば、クラブは持たないで左手を前に出してそれだけでスイングしてみると良いでしょう!
左サイドの抑えを利かせる感覚を養うことができます!
これでアドレスの再現という事が、左肩の位置であることが理解できます!
練習してみてください!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
トップからダウンスイングにかけてシャフトが寝て下から入ってきてしまいます!
ダフリやフック、右にプッシュと色々なミスが出てしまいますが、何か良い修正法はあるでしょうか?
という質問です!
切り返しでシャフトが寝る!
下半身からリードしていくある程度上級者になるとなりやすいミスではありますが、
度が過ぎると、下から入りすぎて、シャンクすら誘発してしまいますので、直していきたいところではあります!
スポンサードリンク
ではどうしたら良いでしょうか?
今回は、アドレスからひも解いてみましょう!
アドレスのお尻に位置を直すだけでクラブの入射角度は変わっていきます!
キーワードはヒップの位置を高くする!

どういうことかというと
トップから切り返しで、右のお尻が下がると膝が前に出て前傾姿勢が起き上がります!
お尻が下がったアドレス

前傾姿勢が起き上がると一気にヘッドが下がり、シャフトが寝てしまうのです!

切り返しでのポイントは、お尻の位置を保持しながら降ろす!
前傾のキープというよりは、お尻がピンと上につき上がっている感覚!

お尻が下がってしまうと、どうしても下からクラブを入れる感覚がぬぐえません!
お尻を下げずにクラブを引き下ろす感覚!
ここを意識して切れ味鋭いアイアンショットを打ちましょう!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
スポンサードリンク
今日は、フォロースルーのスピードアップのお話!
フォロースルーで加速的に振り抜き、ボールを遠くに飛ばす!
その為には、まずスイングの局面を2つに分けます!
1、引き下ろす動作
2、引き上げる動作
1、引き下ろす動作
これは、トップからダウンにかけて!
特に右サイドで意識してみましょう!
右サイドで押し込むようにボールに向かいます!

イメージ的には押す動作!
ターゲット方向に圧力をかけていく感覚になります!
2、引き上げる動作
そして腕がベルトの位置まで引き下ろしたら今度は、左サイドの出番!
左サイドで一気に引き上げる!

左サイドの引き上げは、ターゲットと逆方向に振り抜く感覚になります!
そのとき背中で引っ張るように後ろに振り抜く!
背中の引き上げ動作がとても重要となります!
左サイドは、前に振るのではなく後ろに振り抜く!そして左サイドは、背中で意識する!
この感覚を理解できるとフォロースルーのスピードが格段に伸びてきます!
練習方法は、インパクトの前の段階で右手を離し、左手で振り抜く!

丁度ホームランバッターが、ボールを打った後右手を離すようなあのスタイルです!

後ろに振りぬかれ、ボールは前に飛ぶ!
そんな感覚が理解できると思います!
フォロースルーでの速度アップは、結局インパクト前からの加速度を上げていく感覚と繋がりますのでヘッドスピードの数値は、必ず上がります!
練習してみてください!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
クラブをインサイドから入れる簡単な方法を教えてください!
スライスや引っかけに悩んでおり、カット軌道が身体から抜けません!
という質問内容!
スポンサードリンク
色々とインサイドからクラブを入れる方法というのは、説明してきましたが
今回はちょっと難しい内容!
右手首の内旋と外旋です
自分から見て
右手首の内旋が反時計回り
そして外旋が時計回りとなります!
トップから切り返しにかけては、クラブをインサイドから入れるためには、外旋方向に手首が捻じれると相性が良いでしょう!

自分から見て時計回りの方向に捻じれる

下半身の動きと連動して、インサイドからクラブを入れる!

そしてヒッティングゾーンまで腕が下りてきたら、内旋方向でインパクトを迎える!

これがインサイドから入れる右手首の展開となります!
これが逆だと具合が悪い!
まず内旋になるとクラブがアウトサイドから入ってしまう!

そしてインパクトで外旋になるとフェースが開いてシャンク!
カット軌道などで悩んでいる方は、このダウンスイングの入り口の手首の動きを再確認してみてください!
右手首の捻じれがクラブを下から入れる役割を果たします!
下半身リードと連動して練習してみるともっと感覚がわかります!
お試しください!
スポンサードリンク
■ HARADAGOLFメルマガのバックナンバーが購入できるようになりました!
HARADGOLFメルマガは、月ごとにテーマを変え一か月単位のセットで購入できます!
■ 6月号
アイアン編
■ 7月号
ウェイトシフト編
9月になりましたので
8月号のメルマガが購入できます!
8月のテーマは
ずばり『ハーフスイング』!
これはなかなかすごい内容です!
私自身のレッスンノウハウの中でこの技術は知っていただきたい!!
8月号の内容は!
■ 第15号 『ハーフスイングの基本 体幹で打つハーフスイング』
HARADAGOLFのスイング構築の神髄!
キングオブ練習メニュー!
それが
ハーフスイングです!
体幹を使った基礎中の基礎をご紹介していきます!
■ 第16号 『フェースローテーションを加えたハーフスイング』
ハーフスイングの基本は、あくまで体幹の動きがメイン!
がしかしそれにフェースのターンを加えることでよりスイングスピードが上がります!
フェースのターンというのは、どのような動きなのか!
その秘密に迫ります!!
■ 第17号 『強い捻転を加えたハーフスイング 』
【胸椎のねじれ】
【足首のねじれ】
【ツイストによるねじれ】
捻じれを生かしたスイングをハーフスイングで身につける方法とは?!
■ 第18号 『リストコックを加えたハーフスイング』
ハーフスイングによるスイング構築の中で最大のポイント!
リストコックを加えることでてこの原理を最大限利用する!
ハーフスイングでのスイング構築は、HARADGOLFの必須カリキュラムです!
どのようにしてタメを作ることができるか!
このハーフスイングで体得することができる!

HARADAGOLFメールマガジン発行
HARADAGOLF動画レッスンチャンネルでは、応用!
そしてメルマガでは、基礎を中心した内容となっております!
じっくりと練習したい方
そしてブログでは書けない!
真実を知りたい方!
この「HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実」をご覧ください!

登録すると
HARADADAGOLF動画レッスンチャンネルでは観ることができない
メルマガ限定動画を視聴することができます!
サンプル号の動画をご覧ください
基礎を学びたい方!ぜひ登録してみてください!初月は無料です(^.^)
申し込みはここをクリック
↓
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
、夜の21時に動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!

スポンサードリンク