おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
スイングアークを大きくしたい!
どのような注意点があるでしょうか?
スポンサードリンク
スイングアーク!
スイングの円弧のことをスイングアークといいます!
円弧は、ある程度大きなほうが遠心力を使うことができるので大きく振り抜いたほうが飛びます!
しかしトップで、左ひじが曲がってしまったり、手首が早い段階で曲がってしまい、小さいスイングになってしまいがち!
ではどうしたらよいか?!
まず腕の構造から考えると
肘を境に
上腕と前腕に分かれ、そこの真ん中に肘の関節があると考えてみてください!

前腕と上腕の真ん中にある肘をコントロールしてみてください!
肘を動かす!
肘でシャフトを揺らしてみましょう!

重さを感じて、肘でクラブを上げる感覚!
そうすれば、クラブを大きく引き上げることができます!

簡単に手首でクラブを担ぎ上げることもできますが、それだとスイングアークを大きくすることはできません!
肘で重さを感じるとクラブ全体の重量を感じることができる

クラブを肘から上でコントロールする感覚を覚えると手首の動きが消えてくるので自然とスイングアークが大きくなっていきます!
動画をご覧になってお試しください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
切り返しで右手をどうしても使ってしまう!
右手で叩きこむのがダウンスイングのスタートという感覚が体からこびりついて離れない!
どのような練習方法で直していったらよいでしょうか?!
という質問です!
右手を使ってしまう!
インパクト付近でボールを右手で叩くというのは、ある一定の条件を満たしていれば飛距離アップにもつながる技術ではあります!
がしかしトップの位置から一気に叩き込むスタイルは、かなり危ない!
トップから一気に右手を使うとアウトサイドインになってしまう!
引っかけ、スライスなど色々なミスを誘発する


まずは下半身から切り返しヒッティングエリアまでは、左サイドでリードできると良い形になると思われます!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
練習方法は、バックスイングをしないで打つ!
これは、反動をつけない練習を欠かさずにやってみると良いでしょう!
反動をつけない!?
ヒッティングエリアの入り口!
プレインパクトの位置で一度止まります!
だいたい腕がベルトの位置くらいの場所です!

ここから一気に反動をつけないでフィニッシュまで振り切る!
かなり難易度は高い!
ポイントは
反動をつけないで打つポイントは、下半身のリードをしっかりする事!

下半身で口火を切る

そのあと一気に振り切る

右手を使いたい方は、必ず一度上にクラブを上げてから打ちます!
それを抑えて下半身で勢いをつける!
床反力を利用する!
そのためまずは、脚でシャフトをしならせる練習をしてみてください!

反動をつける動きは、無意識に出てきますのでこれを抑えて何度も練習すると切り返しは脚から始動することを体感できます!
切り返しのシャフトのしなりの反動に右手が反応してしまうという事!
ここを修正できれば下半身でリードするまで右手は黙っていてくれます!
繰り返し練習してみてください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、HARADAGOLFレッスンチャレンジの第2弾が昨日の21:00オンエア!
今回のテーマはスイングプレーンの形成!
ちょっとクロストップの平元さん!(飛球線とクロスするトップオブスイング)
グリップの修正したのでフェースが被りにくくはなっていますが、まだまだクローズになる要素が多い!
(ここら辺は前回のYouTube動画をご覧ください)
先週のおさらい
スポンサードリンク
そのためタテとヨコの関係をレクチャー!
腕はタテ方向!

身体はヨコ方向!

この動きでプレーンを形成します!
これでフェースの向きも被らないようになるはず!
んでもって次回で第1部が完結します!
初回は、グリップの修正
2回目はスイングプレーンの修正
そして第三弾では
右手の力感です
また来週までお楽しみに(^.^)
そしてもう第2部の編集が始まっております!
少しずつ変化していく平元さんを見守りましょう!!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク
おはようございます!
HARADAGOLF
ハラダシュウヘイです!
今日は、質問いただいております!
フィニッシュでしっかりと左足に体重が乗りません!
よく「左足一本で立て!」といわれます!
でも右足体重のかっこ悪いスイングになってしまいます!
どうしたらよいでしょうか?
という質問!
体重が左に乗せられない!
これは切り返しの踏み込みが弱い方に多い!
左に踏み込めないと左肩が開いて右軸で回転しながらインパクトすることになりアウトサイドインになってしまうことが多いです
ちょっとこのスイングではカッコ悪いですね!

しっかりと左に踏み込むことは飛距離アップにも欠かせない技術と言えます!
ではどうしたらよいか!
スポンサードリンク
ある程度のフィジカルトレーニングが必要となります!
● ステップアップ
少し高い台に左足一本で上る

それができたらその後、股関節や足首の捻じる

● フロントランジ
膝を90度くらいに曲げて前に踏み込んで静止する!
体幹が崩れないように背中、お腹をしっかり固定する!
膝が前に出ないように


● サイドランジ
同じくひざが前に出ないように
内転筋をしっかり伸ばして
少し応用編になります


このように体重移動を行い、それに負けない体幹を手に入れる!
左右に体重を移動しても軸がブレないようにこのような軽いトレーニングを行うと良いでしょう!
上記のトレーニングがきつい場合、膝の角度を浅くしたり、踏み込む距離を短くしたり、など負荷を軽くすることはできますし、無理はしないでください!
≪HARADAGOLF動画レッスンチャンネル≫
HARADAGOLFウェブサイトにて紹介しているこのYouTubeの動画チャンネル!
ほぼ毎日更新し、世のゴルファーの悩みをHARADAGOLF的視点で色々発信しております!
blogでは少し古い動画を詳細に説明していますが、
最新の動画をすぐご覧になりたい方、
見逃したくない方は、チャンネル登録していただければ、すぐにチェックすることができます!
大体、夜の21時から22時あたりに動画がアップされるように設定されていますので是非チェックしてください!
ここをチェック!

そして骨太な内容になってしまったウェブサイトのブログとは別に
私個人の毎日の練習日記、そして日々につぶやきのブログは、既存の個人ブログとして昔のブログが復活しております!
これも毎日とは言いませんが、更新しておりますので是非チェックしてみてください!


スポンサードリンク