昨日の夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2016年07月24日

昨日は、午後からシェークスピアカントリークラブにて夕暮れ9ホールラウンドレッスンでした

ここ最近の夕暮れラウンドレッスンは、雨や風などで天気が思わしくない日が続いておりましたが、今回は最高の天気!
汗ばむ陽気となりました!

今回も内容は盛りだくさん!


スポンサードリンク





まずはショートゲーム!

チップショットとピッチショット

応用のロブショット!

そのあとパッティングのレッスン

パッティングでは、距離感のつかみ方、ラインの読み方、ショートパットのレッスン!

この辺りを2時間かけてレッスン!

このあとコース内でのレッスンに入ります!

内容は

◎ティーショットの練習(主にドライバー)

◎傾斜地の練習

つま先下がり
つま先上がり
左足下がり

◎ウェッジ練習

10ヤードのチップショット

20ヤードのSWのピッチショット

30ヤードのPSのピッチエンドラン

50ヤードのウェッジショット

バンカーショット

ウェッジでのフルスイング

最後の2ホールは通常ラウンドで締めくくりました

夕暮れのコース内 これはたしか4番ホールかな 水撒きしてました とても綺麗

IMG_0829

しっかり振りぬけて少し飛距離が出るようになってきました!
IMG_0835

フィニッシュがダイナミック!これは将来、飛ばし屋だぞ!

IMG_0834

安定したフォロースルー ステディなスイング
IMG_0836

恒例!ラウンド前のアプローチ練習

シェークスピア アプローチ

やはり練習場ではうまくいってもコース内ではどうしても力みが出てうまくいかないことが多いですが、やはりコース内でいろいろ試してみることが大事!

8月もこの9ホールラウンドレッスンは予定しておりますので興味のある方はお声をかけてください!


スポンサードリンク


昨日は夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2016年06月05日

昨日は午後から夕暮れ9ホールラウンドレッスンです!

不安定な天気でラウンドレッスンが始まる前に、土砂降りの雨が降り、この雨が続く場合中止という言葉が頭をよぎるほどでございました!

しかしレッスンがスタートする14:00前には、雨がやんでとても過ごしやすい気温になりました!


スポンサードリンク




途中から雨&霧がかかってきました
IMG_0261

左足上がりからの練習 打ち上げなので勾配を考えて番手を選ぶ
IMG_0259

毎回恒例のフェアウェイウッド練習!
IMG_0263

150ヤードからアイアンショット練習

IMG_0262

今回のテーマは、ショートゲーム

60ヤード

40ヤード

25ヤード

10ヤード

といろいろな距離を練習!

繰り返し同じ位置からそしていろいろな距離を練習することでウェッジの距離感を養います!
これはとても大事で、とてもあいまいにしている距離感を明確にすること!
そして実際どのくらい寄っていくのか確率を計算します!

まず60ヤード!

この距離は、はっきり言って寄りません

ワンピンで大成功!無難にグリーンに乗ってくれれば御の字!くらいに思ってください!

次に40ヤード!
この距離くらいからワンピンくらいピンに絡められるとかなりスコアがまとまります!

25ヤードから10ヤード

ここはタップインを目指します!
打った後、お先にパットができるくらい寄せたい!!

そしてすべてのウェッジショットに言えるのは、ボールを打ち込みすぎないこと!

あまりターフを削らないように緩やかな入射角度でスイングします!

クラブを強く打ち込み、ボールがフェースの上のほうまで入るいわゆるダルマ落としのようなインパクトを迎える方が多いように見受けられます!
結果的にボールがぽっこーんと上がり、ポトッと落ちてかなりショートして止まる!

もっとボールを低く打ち出すイメージをしていたに!!

これは、インパクトを強く入れすぎ!

身体の回転を意識し、払うように!今まで打ち込んでいる方にとっては表現的には下からすくい上げる感覚で結構!

技術的にお話しすると、ややハンドファーストそしてインパクトの瞬間は若干オープンフェースで入りながら、クラブをカット気味に入れながらアウトサイドイン軌道で打つ!

ターフを削らずに緩やかなインパクトを迎える練習をすればもっと低くボールが打ち出され40ヤードくらいからスピンが利きはじめビビッ!と止まるバイトの利いたウェッジショットが打てます!

60ヤード付近だとPAR5の3打目 バーディーを狙える位置まで運ぶことを目指す上級者

40ヤード付近だとPAR4の2打目をミスしたあと
 40ヤードという中途半端な距離からしっかりパーのチャンスにもっていく中級者

25ヤードから10ヤードはなんとかグリーン近くまで運びそこからパーを拾えるかどうか!
もしくはボギーでまとめられるか! すべてのゴルファーに求められるアプローチショットです!

とにかくこの10ヤード~60ヤードまでの距離感はスコアアップの為、マストでございます!


ドライバーは切り返しをゆっくり!

IMG_0268

ドロー系で280Y ジャスティン・レナードのようなフィニッシュ!
IMG_0269

インパクトがダイナミック!距離も出てましたね
IMG_0270

徐々に下半身リードを覚えてきました!ドライバー一番飛んでましたね!
IMG_0271

《夕暮れ9ホールラウンドレッスン情報》

6月11日(土)
14:00スタート
まだ空きがあります

7月2日(土)
14:00スタート
まだ空きがあります

《HARADA杯ゴルフコンペ情報》
7月9日(土)
セべズヒルゴルフクラブ
8:00スタート
まだ空きがあります

《HARADAGOLF月例ラウンド研修会情報》

7月13日(土)
シェークスピアカントリークラブ
9:30スタート
まだ空きがあります


スポンサードリンク


昨日は夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2016年05月22日

昨日は、夕暮れ9ホールラウンドレッスンの日!

天気は最高!晴天なり!(^^)!

しかしその分シェークスピアカントリークラブではお客さんが大盛況につき沢山入っているということもあり、
スタートは16:30です


スポンサードリンク




14:00から15:00までアプローチレッスン

15:00から16:00まで練習グリーンでパッティングのレッスン

16:00~16:15までパッティングのミニゲーム

16:30からコース内のレッスン開始!という流れでございます!

今回は、パッティングのグリーンのラインの読みについてレッスンしました

ポイントを3つにまとめます

1、横の傾斜を読む

2、縦の傾斜を読む

3、ブレークポイントを読む

まず1、縦の傾斜を読みます!

簡単に上りか、もしくは下りかを判断してください!
それが3、ブレークポイントを読むに深くかかわってきます!
下りではゆったりとしたストローク 上りではしっかりとしたストロークでボールをヒットしなければなりません!

次に2、横の傾斜を読みます!

ようはどちらに切れるかを判断します。スライスラインなのかフックラインなのかの戦略はボールをカップに近づけるために最重要な情報となります!

グリーンのアンジュレーションを見るとき、カップに対して全方向から見る方がいますがそんなにいろんな方向から見ていては時間の無駄です!

まずカップに対して、左右どちらが低いかを見てみましょう!
左が低いか、右が低いか、これを判断してください

そして低いと思われるほうからカップとボールを結ぶラインを横から見ることが大切です!

そうすると低い位置に向かってボールが曲がるという事が理解できるはずです!

次に3、ブレークポイントを探します!

ブレークポイントとは曲がる場所です。

考え方は、ボールとカップを結ぶラインを3つに分けます

区分けは、加速ゾーン、等速ゾーン、減速ゾーンの3つです。

パッティングにおいて、まずインパクトでボールがヒットされ、勢いよくボールが転がります。ここが加速ゾーンとなります。

そのあとの区分けが等速ゾーンとなり、ボールのスピードは徐々に落ちていく減速ゾーンに向かい最後に止まるという流れがあります

1つ目の区分けである加速ゾーンではボールが曲がることはありません!
ですので加速ゾーンのグリーンの傾斜を読むことはありません!

等速ゾーンでも然りです

そして等速ゾーンから減速ゾーンに切り替わるポイント!ここがブレークポイントとなるのです!

ですので減速ゾーンに変わるポイントの傾斜を読んでください!
そしてブレークポイントは、上りの傾斜だとカップの近くになり、下りだとカップの遠くに設置してください

ラインを読むときは、そのブレークポイントまで打ってあげてあとは重力に任せてボールが転がっていくというイメージ

グリーンでの3パットがなくなればスコアは劇的に良くなります!

あとの詳細はラウンドレッスンに参加してみてください!(^^)!

これぞ夕暮れレッスンの醍醐味!素晴らしい景色

IMG_0129

フェアウェイウッドでの練習!日頃コースで冒険できないだけにこの練習は貴重!
IMG_0123

つま先上がりの練習
IMG_0130

左足下がりの練習!
IMG_0119

素晴らしいフィニッシュ!ボールもよく飛んでおりました!

IMG_0142

何十年ぶりのゴルフ! クラブもスイング理論も進化しているですね!ナイスショット!
IMG_0143

コンパクトスイング!

IMG_0144

安定したスイング!素晴らしい
IMG_0140

ちなみに日が長くなり夕暮れまでゴルフ場にいると虫が発生いたします!
参加する方は虫よけスプレーも持参することをお勧めいたします

ちなみに私は、長年シェークスピアカントリークラブで虫に刺されまくった結果、抗体ができ刺されても腫れもしないし痒くもなりません!進化してしまいました!!

ということでよろしくお願いいたします!


〖夕暮れ9ホールラウンドレッスン情報〗

◉6月4日(土)

シェークスピアカントリークラブ
14:00スタート
あと2名で定員

◉6月11日(土)

シェークスピアカントリークラブ
14:00スタート
あと3名で定員

〖月例会情報〗

◉6月13日(月)
千歳空港カントリークラブ
9:30スタート
定員になりました
キャンセル待ちのみ受け付けております!

◉7月13日(水)
シェークスピアカントリークラブ
9:30スタート
まだ空きがありますのでエントリーお待ちしております

〖HARADA杯ゴルフコンペ情報〗

◉7月9日(土)
場所
セべズヒルゴルフクラブ

8:00 スタート
会費¥2500

プレー代 キャディー付き 食事付き ソフトドリンク付き
¥12000

詳細は来週ご案内いたします

〖HARADAGOLF school情報〗

◉5月28日(土)
休講させていただきます

◉6月18日(土)
休講させていただきます

◉6月25日(土) 6月26日(日)
LDJ北海道大会(ドラコン競技) in桂ゴルフガーデンの為お休みさせていただきます


スポンサードリンク


HARADAGOLF月例ラウンド研修会 inシェークスピアカントリークラブ

  • 2016年05月17日

昨日は、毎月恒例HARADAGOLFの月例会です!

場所はシェークスピアカントリークラブ


スポンサードリンク




天候は今世紀最大規模の暴風!!

かなりの風でございました(^^;)

しかし参加してくれた生徒さんは、元気いっぱいです(^-^)

では風の日のプレーでの注意点をお話ししましょう!(というのもこの頃風が強いゴルフが続いておりますので)

風の日のゴルフでのレッスンでは、まずスイングリズムの変化に敏感になること!

まず耳がゴー!ゴー!と風の音でリズムが狂います!

そして体が立っていられないことでバランスが崩れる

この辺に気を付ける必要があります!
いつも以上にややゆっくりなスイングリズムでボールを打つということが必要となります!

次はアゲンストへの対応!

向かい風でのティーショットはかなりの意識が必要です!
サイドスピン 特にスライス系のスピンは倍以上曲がることがあります。

そのためには、切り返しで力まずに体の開きを抑えてゆったりと引き下ろすことが重要となります

まあ結局はスイングリズムをゆっくりするということと同じではございます。

ただスイングリズムだけではなくスイング理論としても理解が必要!

クラブ軌道がややインサイドで低く緩やかな入射角でアタックするとスピン量が少なくなり、推進力が増し、風に強いボールとなります!
アウトサイドから力任せに叩くとスピン量が増えることで風に弱いボールになってしまうのでそこらへんを気を付けるとよいでしょう!

あとは番手の選択です!

風は横から吹いているか、後ろからなのか!はたまた斜めから吹いているのか!

ここら辺と風の強さ!などを勘案してクラブ選択をしなければなりません

そしてそれはアプローチやパッティングでも同じこと

パッティングにおいて傾斜や芝の目だけでなく、昨日くらいの暴風だと風も計算に入れなければなりません!

風が強いときにピッチショットを多用せず、チップショットで転がし系のアプローチで対応する!
パッティングではアゲンストではやや強め、フォローではやや弱めと微妙にコントロールが必要となるでしょう!

上記のことを考えプレーするとなると、肉体的疲労だけではなく精神的な疲労がかなりあるでしょう!

しかしこの奥深いゴルフというスポーツにおいて、風というハザードは切っても切れません!

ハザード
地面は、池、ラフ、バンカー

サイドには、林、森、OB

そして上空には風!というようにハザードこそがゴルフなのです!


風に下を通すドローで攻める!

IMG_0102

風に強いボールは打てる!あとはアイアンショットのキレ!
IMG_0103

ダウンのタメがいい!これだと風に強いボールが打てそう!
IMG_0105

ゴルフ若人!これからの可能性を感じるビックフォロー!

IMG_0104

芸術的ダウンスイング!
IMG_0106

きれいに頭が残っている!
IMG_0107

下半身リードでのスイング!体の開きが抑えられてきた!
IMG_0108

腕と体でできる三角形がフォローでもキープされてます!素晴らしい!
IMG_0109

発祥の地スコットランドでは、風のある日にあえてゴルフをするということがあります!

スコットランドに赴き、ゴルフをするとき現地の人にナビゲートをしてもらい、その日に風がないとこう言うそうです

「今度は風のある日に来てください!」

やはり風を克服することがゴルフを克服することといっても過言ではございません!

風のないゴルフはなにか味気のないものであるということでございます!

北海道のゴルフの本格的シーズンは6月からです(^-^)

HARADAGOLF 月例会 次回は6月13日(月)です

場所は千歳空港カントリークラブ!!

皆さんエントリーお待ちしております!


スポンサードリンク

実施月 ラウンドレッスン会
4月 21日(月)
北海道リバーヒルゴルフ倶楽部
¥16,000
スタート時間 8:35 キャディーなし
5月 19日(月)
シェイクスピアカントリークラブ
¥16,000
スタート時間 8:26 キャディーなし
6月 2日(月)
札幌スコットヒルゴルフ倶楽部
¥16,000
スタート時間 8:30 キャディーなし
8月 4日(月)
エムアール茨戸カントリークラブ
¥18,000
スタート時間 8:30 キャディーなし
9月 8日(月)
千歳空港カントリークラブ
¥16,000
スタート時間 8:30 キャディーなし
10月 4日(土)5日(日)
ルスツゴルフ合宿
\70,000
1泊朝食付、2ラウンド、レッスンフィ込み 
11月 5日(水)
北海道リバーヒルゴルフ倶楽部
¥16,000
スタート時間 9:00 キャディーなし
※ 2025年2月現在の予定です。詳細等変更がある場合はホームページ等で告知します。
※ 金額は全て税込です。
TOPへ