
昨日は、HARADAGOLF月例ラウンド研修会です
場所は、セベズヒルゴルフクラブです
スポンサードリンク
通常は、ゴルフ場ではなく練習場でのレッスンが主体となっておりますので、コースでの生徒さんのゴルフを見るのは貴重な時間となります
それぞれの悩みに対して向き合うためには、コース内でどのようなプレーをしているかを観察することがとても大事となります!
そしてそこにこそ上達のヒントが隠されていると考えます
例えば
フェアウェイからのショットは、とても素晴らしいのに傾斜地になると途端に当たらなくなる方!
この場合
傾斜地になると下半身を止めて手打ちになることが見受けられました
生徒さんに聞くと
「傾斜地は、下半身の安定させないといけない!!」
ということを心掛けているとの回答です
しかしそのため足がガチガチになり上半身の回転が阻害されスイングが途端に手打ちになってしまいます!
もっと膝を柔軟に使い腰の回転を使ってボールを打ったほうが、ミート率が上がるということをアドバイスしました!
または
ドライバーや長いユーティリティーはうまくいくのですが100ヤードや50ヤードあたりのショートゲームでいきなりミスを連発する方の場合
分析すると
ダウンスイングからインパクトにかけて左に体がズレてトップボールばかり出ているということ
生徒さんに話してみると
「ショートゲームは左足体重だから左に体重を乗せてました!!」
という回答
まずその場で、ミスをしたときの映像を見せ
そして「頭まで左にズレてますのでセンターを残した状態で左足体重の感覚にしてみましょう!」というアドバイス
まずは現場で
生徒がミスをして
そのミスを映像で撮って見せてあげて
原因を突き止め
その傾向に対して
対策を練る
そのラウンドでのミスの傾向からまた練習場でのレッスンにつなげていきます
何かミスをした場合、そこに必ず原因があるはず
練習場だけではなくラウンドでこそその原因がわかるということもあります
晴天!この時期としては最高の天気!!

まずはレンジで練習!よしドライバーもなかなかいいゾ!!

まずは記念写真(^.^)

フォローがヘンリック・ステンソンみたい!カッコいい!

今回はフィニッシュにこだわってみました!

前傾角度をキープしたスイングを心掛けてます!

ドライバー 綺麗なドローボールで距離が出てました!!

シャフトのしなりを感じれば力がなくたって飛ぶんでーす!

ドライバーの調子はイイぞーー!

今回はドローではなくフェードで攻める!

右から回して攻める!ドローボールをコントロールできてました!

アイアンショット、ユーティリティー、そしてアプローチとかなりレベルが上がってきたぞー!

ということで10月ということでこの月例会もあと残すところあと1回です!
場所は
リバーヒルゴルフクラブ(旧植苗カントリークラブ)です
日時は
11月2日(水)
最終戦といこともありますのでにぎやかにいきたいと考えております!
皆さんエントリーお待ちしております
スポンサードリンク
先週の土曜日から2日間 HARADAGOLF秋のゴルフ合宿は無事終了いたしました!
6名の参加!
2日間ともとても天気に恵まれ半袖でゴルフができる環境でとても有意義な2日間でございました
私は、生徒さんを一人乗せて朝ゆっくりと札幌を出発!
スポンサードリンク
中山峠で名物の揚げ芋を食べてひとまず休憩!
ゆっくりドライブしながら初日の練習するゴルフ場 いずみかわコースに到着です
天気は最高 半袖で十分!

スタートまで時間がありましたので少しクラブハウスで休憩

そこの練習グリーンでアプローチとパターのレッスンを軽く1時間ほどしてからさあ!!ラウンドです!!
12時のスタートということもあり、後続のプレーヤーがいなかったので、ゆっくり練習しながらラウンドしていきました!
私は前半の9ホールは前の組と一緒に、そして後半の9ホールは後ろの組と一緒にラウンド!!
わたしもプレーしながらのラウンドです!
ゴルフ終了まじかの風景

無事ラウンドも終わりそのあと、みんなでルスツリゾート ノース&サウスウイングホテルにチェックイン
まずは、疲れをとるため温泉に入りました!
そして全員で今日のゴルフの反省もかねて食事です
オクトーバーフェストというビッフェで食事しましたがとにかく蟹がすごい!
料理がいっぱい!天ぷら お肉 海産物 とても美味しい(^.^)

ここで解散!ということで記念写真(^.^)

と
ところがこのままでは終わりません!!
その後私の部屋で2次会
徐々に私は崩壊中!

そして生徒さんの部屋で3次会
明日のことも念頭に入れながら痛飲!
なんとも熱いゴルフ談義で盛り上がり長い夜となりました!
さあ!! そして合宿最終日です! ラウンドレッスンでもあり、そしてミニコンペも入れた内容!
景品は
ロイヤルコレクション のフェアウェイウッド
ダンロップのフラックシップモデルのゴルフボール ZスターXV 1ダース
ダンロップの¥5000の商品券
そしてエムアールゴルフセンター協賛 プリペイドカードです!!
なかなかそれなりに豪華!
僕も頑張りました(^.^)
2日目はタワーコース!
今年からウェスティンホテルが経営する高級ホテルに!

場所をウェスティンホテルに移し、そこでまずはレンジにて練習!
みっちり1時間くらいドライビングレンジにてしっかり打ち込みました!
しっかりレンジでもレッスン!

そしていざラウンドです!
タワーコース一番ホール!

どれどれ!どこに打てばいいのかな?

二日酔いかな? でも力が抜けていいかも

絶対に100を切りたい生徒さん
このごろ昔のように調子が上がらない生徒さん
ベストスコアを更新したい生徒さん
練習ではうまくいくのですがラウンドになると自分のスイングができなくなる生徒さん
皆さんそれぞれの思いを胸にスタートしてきました!
タワーコースは、いずみかわコースと同じかそれ以上にティーショットが難しい!
かなりトリッキーなコースになっているのでとにかくアドレスでのラインどりが重要!
とにかく思いっきり飛ばすのではなく方向性を重視したスイングを心掛ける!
グリーンはエアレーションが入っていたので、しっかりと芯で打てないとボールがよろけてしまいます!
今回のベストグロススイング フォローがおっきい!!

うん!来年も来よう

50ヤードのアプローチ どうだ!!!

遊園地に向かってフルスイング

理想的のフォロー 今回のミニコンペ ウィナースイング!

自分を信じてフルスイング!

記念写真 はい!チーズ( ^)o(^ )

結構ゴルフ場も混んでおりだいたい5時間くらいかかりましたが無事終了!
表彰式を終え、大体14時半から15時くらいに解散!
フェアウェイウッドをゲットしたぜ!!

あっという間の2日間でしたが、このような泊まりでのゴルフはHARADAGOLFでは初の試み!
どうなることやらと思いましたが、生徒さんも笑顔で楽しくプレーしている姿を見てまた来年もやってみようかな!と思った次第でございます!
来年はもう少し人数を増やしていきたいなと考えていますので、ぜひ皆さん来年も参加してください(^.^)
ウェスティンホテル さらば!!

しかしまだまだHARADAGOLFのイベントは終わりません!!
≪HARADAGOLF 夕暮れ9ホールラウンドレッスン情報≫
10月8日(土)
スタートが10月から早くなります
10月22日(土)
≪HARADAGOLF 月例ラウンド研修会≫
10月12日(水)
セベズヒルゴルフクラブ
あと2名で定員です!!
11月2日(水)
リバーヒルゴルフクラブ
まだ空きがあります!
スポンサードリンク
一昨日の土曜日は、午後から9ホールラウンドレッスン!
参加者は経験者で、なかなかの腕前の方たちです!
内容も少し応用技術をレッスンしました!
主にウェッジの技術!
まずは40ヤード~90ヤードあたりの難しい距離感のレッスンです!
主にクォーターショット、ハーフショット、スリークォーターショットなどふり幅での調整をまずは提唱しますが、それだけでは微妙な距離感は出ません!
そこで、インパクト付近での味付けを変えます!
スポンサードリンク
イメージでは
減速
等速
加速
この3つの練習です
たとえば、バックスイングを大きくトップに位置持っていきインパクトでスピードを減速させてフォローを小さく収める
これは減速的な打ち方
これとは逆に、バックスイングを半分くらいまでしか上げずに、そのあと一気にフォロースルーをフィニッシュの位置まで振り切る!
これはインパクトを加速的にとらえる打ち方
このようにバックとフォローでのふり幅を微妙に変えて距離を調節してみるといろいろと引き出しが増えるのです!
中途半端な距離でグリーンを大オーバーしてしまったり、ショートしてしまうことを防ぐためにはウェッジの引き出しを増やすということが重要です!
ロブの練習

次に、バンカーショットのレッスン!
いつもはあごの高いバンカーからオープンスタンスにしてフェースを開きややカットにクラブを入れるエクスプロージョンショットを軸にレッスンしておりますが、今回は違うシュチュエーションでもレッスンしました
それは、アゴの低いバンカーです!
簡単でしょ!
と思いますが、意外に難しい!
アゴが低いので出球は低くてよい!

今回は、あえてフェースを開かないでインサイドイン軌道で打ってもらう打ち方を練習しました!
カット軌道ではなく、インサイドイン
インパクトからフォローでフェースが閉じながらインパクトを迎える普通の打ち方のややダフリバージョンです
わざわざ高く打ち出すことのない状況では、フェースを開かない打ち方も覚えておかなければなりません!
ドライバーの練習!


という感じで日没は早くなってきますが、スタートも早くなっているのでこの夕暮れ9ホールラウンドレッスンは11月までつづきます!
シェークスピアカントリークラブ 12番ショートホール

夕焼けが綺麗!

帰ることには真っ暗

10月の予定
10月8日(土)
あと2名で定員
10月22日(土)
を予定しております
そして昨日は、ANAオープンを観戦に行きました!

でも午後からは仕事が入っていますので、朝5時に起きてoutスタートの11組をスタンドから観戦して帰るという計画!
その名も家族全員で石川遼を見よう!!のツアーに行ってまいりました!
天気は雨
子供は、すぐに飽きてきて二人で遊び始めます!
プロがティーショットを打つときは静かにしなければなりません!
常に子供が奇声を発しないか注意しながらの観戦です!
雨が本降りになり、傘をさしている腕が徐々に疲れてまいりました(こうゆうときの筋肉は、いつも筋トレしている筋肉とは違うのですぐに疲れるというとカミさんからはムダ筋と馬鹿にされる)
さあそんな中で最後の一つ前の組に待望の石川遼プロが現れました!!
カッコいい!!
ティーショットは、ドライバーを使用!たかーいボールでフェアウェイをキープしてました!
残念ながら優勝はできませんでしたが、石川遼を見ることができて満足!満足!
ということでそのあと太平ゴルフセンターで夕方17:30までレッスン!
夕方の太平ゴルフセンター

さあ9月も後半戦!
そして10月にはHARADAGOLF今年目玉イベント!ルスツ合宿です!
まだ空きがありますので興味のある方は声をかけてください!
スポンサードリンク

昨日は、プライベートラウンドレッスンでした!
といっても9ホールしかラウンドできませんでしたが(-_-;)
スポンサードリンク
というのもいきさつは、今北海道というより日本全国を覆っている台風の影響でございます!
昨日も、そして今日もですが、台風がどんどん北海道に迫っている影響で大雨になってしまいハーフで中止と相成りました
それでも午後から大雨の予報だったので、午前中に終わらせようとトップスタートの7:00にしてもらったのですが、8番ホールから猛烈な雨が降ってきて、9番ホールのグリーンは水浸し!15メートルくらいのパットでバックスイングは頭まで上げないと届かない状態になってしまいました!
ということで7時にスタートして9時前に終了です
そんな中9ホールの中でのラウンドレッスンでは、クラブ選択に着目!
ティーショットからパッティングまでどのようにマネジメントをするかを考えました
ドライバーショットはどこを狙えばよいか!
もしくは、ドライバーは本当に必要なのか!
そして一番考えてもらったのは、セカンドショットからのゲームプランです!
今回の参加者は100を切りたいこれからのゴルファー!
まずは110台のゴルフを100一ケタにするということを目標にします!
例を挙げてお話してみましょう
残り距離が220ヤードです
上級者とビギナーでは、攻め方が違います!
上級者には、ウッドでグリーンを狙い、ビギナーにはユーティリティーかアイアンを選択しグリーン手前を狙う!
220ヤードという比較的ロングショットでグリーンを狙う場合、それなりのリスクを伴います!
そして失敗してもある程度のミスはリカバーできるという考えのもとでございます
上級者の頭にあるのは基準打数であるPARという数字があるからです
220ヤードをウッドでグリーンを狙う場合、もし乗らなくても次のウェッジショットでグリーンに簡単に乗せることができなければ意味がありません!
そこで上級者とビギナーの例
上級者の例
220ヤードきっちり当たってグリーンオン
200ヤードまで飛ばして、そのあと20ヤードのウェッジショットでグリーンオン
ビギナーの例
200ヤードまで飛ばして、そこから20ヤードのアプローチをダフリがでてしまい、結局3打目でグリーンオン
220ヤードきっちり当たったけど右サイドのバンカーに入り、そのバンカーで何度打っても脱出できず、結局大叩き
今回の上級者とビギナーの例には一つの特徴があります
それは、ウッドのショットでは、ミスはしていません!
リスクをとってそのリスクに対して、攻めた結果しっかりボールをとらえグリーン周辺まで運ぶことができました!
しかしそのあとが違う!
まぎれもなくショートゲームです!
グリーン周辺というのは、特にハザードも多い!とくに今回お邪魔したシェークスピアカントリークラブはバンカーやら傾斜やらで罠が多いのです
20ヤードのアプローチに自信がない、バンカーショットに自信がない!
このような方は、そこまでリスクをとってもリターンで帰ってくることが少ない!
結局
220ヤードを
180ヤード(ユーティリティー)~40ヤード(ウェッジショット)~10ヤード(ウェッジショット)
この3回のショットでイメージして3打目の40ヤードでグリーンオンできればラッキー!くらいのマネージメントもありということ!
100を切りたいゴルファーの場合、3打でグリーンに乗せるゲームプランを考え、クラブ選択をしてください
そして220ヤードをどうしても狙いたい場合、その周辺のハザードに対して、リカバーできるショートゲームを習得が必須です!
ゲームプランとしては、100を切っていない男性ゴルファーの場合、ウッドクラブをバッグから抜いてもかまいません!
ドライバーと5I 7I 9I ウェッジ パターの6本で十分!!(あと一本入れるとすればユーティリティー)
クラブ選択一つでラウンドがとても楽になることがあります
みなさんもう一度ラウンドしているときの自分のクラブ選択を見直してみましょう!
スポンサードリンク