今日は、シャフトのしなりを理解するドリルのご紹介です。
ゴルフクラブのしなりを感じることができるとダウンスイング時のタイミングを合わせる事ができるので飛距離アップにつながり、しかもリピータブルなスイングを体得する事が出来ます。
練習方法は簡単!
フニャフニャのシャフト(タオルの先を結んでヘッドの重りのようにして代用)で連続素振りをするだけでOK。
このスイングでは、手先を使ってはいけません。そのために腕と腕の間にボールを挟み三角形を崩さずにハーフスイングから始めます。
徐々に、大きく大きくしていき、フルスイングを行います。
ポイントは、トップに入る前にダウンスイングの準備を行い、
フィニッシュに入る前にテークバックの準備を始める。
常に先、先をイメージし流れ、リズム、テンポを意識します。
体重移動や腰の切れなど下半身の動きにも留意し、滑らかなスイングを目指します!!


ここが一番シャフトのしなりを感じる

シャフトのしなりを保持する



スポンサードリンク
今日は、インテンショナルフェードの打ち方をご紹介
フェードショットの基本は、打ちだす方向にスタンスをし、曲げたい方向にクラブフェースを向けます。
ボールコントロールにおいて、高いドローと低いフェードが最も難易度が高いといわれております。
フェースが開くとスライスとなりフェースが閉じるとフックとなるのはなんとなく理解できるかと思いますが、フェースを被せながらスライスをかけたり、フェースを開いて入りながらフックをかけるのがとても難しいのです。
低いフェードボールは、打ち出す方向にスタンス曲げたい方向にフェースを向けるというところまでは、同じ!
しかしそのあとボールポジションを右寄りにおくことで、フェースが開いた状態でハンドファーストとなります。
あとはスタンス通りにスイングをすれば低く左に飛びだし右に戻っている球筋となります。
オープンスタンスでボールポジションが右 これでハンドファーストで低く打ち出すアドレスが完成する

スタンス通りにテークバック

フォローもスイングを変える必要はなし!スタンス方向(左方向)へ振り切る

林からの脱出や木や林でスタイミーになっているところから左から回してグリーンを狙うというウルトラCのゴルフを目指す方は是非挑戦してみてください(^-^)
スポンサードリンク
今日は、股関節と肩甲骨の連動ドリルのご紹介!
ゴルフの飛ばしは、股関節から体幹そして肩甲骨とパワーの連動を円滑に行う事で生まれます!
連動性を高め、滑らかなスイングをするためのドリル!
タオルの両端をもって動かない柱か何かに括り付けます。
股関節の前後の入れ替えに合わせて肩甲骨が前後に入れ替わることを感じてください。
この動きをスイングに組み込みます。
特に飛ばしで重要なのは、アドレス時のタオルの位置関係です!
右腕が長く左腕が短い状態で構えれば構えるほど飛ばしのアドレスとなります。
ようはハンドレイトの状態です。

この状態は、右広背筋がストレッチされ綱引きで言うといまから引っ張る前に体重を乗せている状態と酷似します。

そこからトップでは、左サイドが下に、右サイドが上に引っ張られます。この状態がトップの位置という事になります。
-thumbnail2.JPG)

そしてダウンスイングではその逆で左脚の踏み込みで上半身の位置関係は逆転します。

実際のスイングでは、MAXでシャフトにプレッシャーがかかる最大の見せ場となります。

そしてフォローでは、右サイドが下に伸び、左サイドが上方向に引きあがります。


この上下の動きを理解し、股関節、肩甲骨の動きを理解する事で来年は飛ばしに目覚めましょう!!
後の詳細はHARADA GOLFまで(^◇^)
スポンサードリンク
今日は、股関節の動きを覚えてより深いトップを作るドリルのご紹介。
バックスイングでしっかり捻転できていない方や右へスウェイしがちな方というのは正しい股関節の動きを理解していない場合が多いです。
テークバックからトップで、若干左ひざが前に少し出して、右足と左足の間に空間が出るようにするとトップが深くなり、かつ重心が低く安定したスイングが出来ます。
ドリルの方法は簡単!!
クラブを両脚の間に挟んで、時計回りに回します。そうすると左ひざが前に出て右ひざが少し伸びます。
この動きを練習すると、重心の位置が左足のつま先と右足のかかとに方向に移動します。
右へのスウェイや身体の上下動を抑え、軸を意識しながらしかも体重移動ができます。
クラブを右足前から左足後ろに通して時計回りに回転する

実際のトップでも同じ形になる




皆さんお試しください!
スポンサードリンク