月例ラウンド研修会 INゴールド札幌

  • 2015年03月02日

写真 (88).JPG

今日は、月例ラウンド研修会

場所はゴールド札幌です。

始め小ぶりな雨がホールを進んでいくうちに大雨になり、かなりの悪天候の中のラウンドでした。

ゴールド札幌は、藤ロイヤル時代に良くお世話になりましたがもう10年はラウンドしてませんでしたので、とても懐かしかったです(^-^)

打ち上げ、打ちおろしのホールが多くセカンドショットの距離感が難しく、コースが林でセパレートされているのでドライバーが曲がるとかなり大変です。

雨でドライバーのランがなくなり、アイアンも下がぬかるんでいるのでしっかりボールを捉えないとダフってしまっては距離も出ません!

なかなかタフなコンディションの中のプレーでしたが、皆さん弱音を吐かずに頑張りました(^-^)

そして、今年初の試みである月例ラウンド研修会も早いもので次回で最後となります!


スポンサードリンク



レフティースイングの実践!!

  • 2015年03月02日

レフティースイングドライバーショット 後方からの撮影

レフティースイングドライバーショット 前方からの撮影

レフティースイングアイアンショット 通常スピード

今日は宣伝でございます!!

harada golfでは、レフティー(左利き)の生徒さんも沢山受講しております。

ですので、私自身見本を見せるためいつも練習をしております!

このレフティースイングは右利きの方にもお勧めでございます!

以外に右のスイングよりいいフォローかも(笑)
CIMG0371.JPG

CIMG0370.JPG

というのも、同じ方向に動かし続けるゴルフスイングは、筋肉の偏りが出て腰痛など身体のバランスが崩れ怪我の元とのあります!

そこで、練習終了後に左スイングをお勧めいたします!

逆振りは筋肉のバランスを整え、怪我の防止に最適(^-^)

私の場合、左利きのゴルファーの為、正しい見本を見せる為、日々努力しております!!

左利きのゴルファーの皆さん!!
いつでもお待ちしております!!


スポンサードリンク



ハンドファーストインパクト

  • 2015年03月02日

今日はスローモーションにてスイングの解説です!

9月からぶ厚いインパクトというテーマで効率よくヘッドスピードを上げなくても飛距離をアップする事ができしかもアイアンの技術向上も計れるということでより詳しく詳細をご紹介していきます

ハンドファーストとは手元側(グリップ側)がヘッド側より常に先をリードしている状態の事をいいます。

ヘッド側が手元側を追い越すのはインパクト後の数センチ先となります。

この数センチ先でヘッドが最大の速度となりボールを強く押し、その先のターフを削り取り低くく飛び出し伸びあがるような球筋となるのです。

下半身リードから切り返し左肩の開きを抑えシャフトが強くしなります!
CIMG0348.JPG

シャフトのしなりを保持し、右ひじがL字の状態のまま低い位置(ベルトの位置)までグリップエンドを引き下ろします
CIMG0349.JPG

シャフトのしなりの保持が一番難しいポジションとなります!しかしここでシャフトのしなりがほどけてはハンドファーストインパクトにはなりません!前傾角度のキープも必須!
CIMG0350.JPG

ハンドファーストインパクト!ボールの先のターフを削り取ります!
CIMG0351.JPG
CIMG0351.JPG

ここでシャフトがしなり戻りグリップ側とヘッド側が一致します!

CIMG0352.JPG

ここでヘッド速度が最大!一番ヘッドが走ります!!
CIMG0353.JPG


スポンサードリンク



フリスラトレーニング グライディングローテーションバックランジ

  • 2015年03月02日

今日は、ゴルフトレーニングの紹介!!
その名もフリスラ!!
この三角形のオニギリみたいな形のプレートを使います!
CIMG0324.JPG
これに足を乗せて体幹部を意識しながら下半身や内転筋などいろいろな場所を鍛えながらしかもストレッチ性も兼ね備えた素晴らしいトレーニングとなっております!

今回はその中でゴルフのダウンスイングからインパクトにかけての下半身の動きのトレーニングに最適なグライディングローテーションバックランジのご紹介!
CIMG0325.JPG
まずは下半身を後ろ側にスライドさせながら捻じります!

そこから下半身でリードしながら元に戻します。

そのとき上半身は一切使わず左ひざを動かさず、左腰から捻り戻していきます。

この動きをクラブを持った形でやってみますとダウンからインパクトにかけての下半身の動きと酷似しています!

この動きで内転筋を鍛え、下半身リードでインパクトを迎える理想的なダウンスイングを体得しましょう!

詳細はharada golf受講時に(^-^)


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ