夕暮れ9ホールラウンドレッスン

  • 2015年03月02日

バンカーショットのレッスン
写真 (70).JPG

大雨からの晴天!!
写真 (72).JPG

少しずつ秋の空になってまいりましたね
写真 (71).JPG

昨日は、午後から9ホールのラウンドレッスンでした。

凄い雨の中大変だったでしょう?

という言葉が聞こえてきますが、なんと物凄い雨は1時間くらい降ったらしいですが、私がゴルフ場に着く14:00にはすっかり止んでおり、そのあとほとんど降りませんでした(^-^)

今日のレッスンでレクチャーしたのはグリップ!!

グリップには、その方の球筋や癖を表すスイングの名刺のようなもの!

ある程度技術が高い方が偏ったグリップをしているといろいろと弊害が出てきやすいものです。

グリップは大きく分けて3つになります

ウィークグリップ(スライスグリップ)

スクエアグリップ

ストロンググリップ(フックグリップ)

理想はスクエアグリップということになりますが、スイングの特徴からウィークだったりストロングだったりいろいろなグリップを採用している上級者もいると思います。

ポイントは、スクエアグリップからのハンドファーストインパクトだとオープントゥクローズのインパクトエリアを確保できるのでターフを鋭く削り取る事が出来ます!

しかしストロンググリップの場合、フェースがハンドファーストになってもまだクローズ状態でいるのでそこからボールを抑えに行くとフェースが被って引っかけてしまいます。

引っかけを怖がり、ターフを削り取るように打ちこむことが難しくなりすくい打ちスイングになりやすいのです!!

そのティーアップしたボールやスライスしやすいドライバーなどはボールを捉まえる事が簡単なので初心者にはこのグリップから入ると上達しやすいです。

逆の事がウィークグリップにいえますが、アプローチやソフトに飛ばしてグリーンに柔らかく止まるボールを打つ事が出来るこのグリップの場合、スピンコントロールなど多彩な技術を駆使する事ができます。

しかしドライバーやロングアイアンなどでのスピン量が増える事から飛距離不足が否めません。

やはりスクエアグリップがお勧めとなります!!

しかしグリップを修正しながらのラウンドとなるとかなりのストレスです。

昨日のラウンドレッスンに参加したくれた方々はグリップを意識しながらのラウンドでしたので色々難しかったとは思いますが、なかなかいいボールを沢山打ってました!!


スポンサードリンク



SRIXONから新作ハイブリッドアイアン

  • 2015年03月02日

どんなライからも抜けやすいソールデザイン
写真 (68).JPG

スクエアにアドレスしやすい
写真 (69).JPG

今日は、9月に発売するスリクソンのハイブリッドアイアンのご紹介!

ハイブリッドとは2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものと直訳しますが、ウッドとアイアンが組み合わさったクラブの事を云います。

または、ユーティリティーともいいますが、よりアイアンのような形をした肉厚なディープフェースのクラブです。

アドレスをするとターゲットに対して直角に合わせやすい構造になってます。

操作性の良さを感じる小ぶりなヘッド形状となってますので、ショートウッドではボケやすいターゲットマインドを研ぎ澄ましたい上級プレーヤーにはおススメでございます

ロフトは
U2 16°
U3 19°
U4 22°
U5 25°
のラインナップとなってます。

興味のある方はお声をかけてください(^-^)


スポンサードリンク



SKS合同会社にて体幹トレーニングの勉強!

  • 2015年03月02日

今日は、午前中のレッスンを西野ゴルフセンターでこなした後、トレーニングの勉強!!

テーマは体幹!!

上半身と下半身とつなぐ架け橋!

この体幹が弱いと軸の保持が出来ないので、なかなか芯でボールを捉える事ができません!

下半身が強くなっても体幹が弱いと身体が伸びあがってしまい、振り遅れてしまったり上半身と下半身が強くてもそのパワーをつなぐ動力の伝達部分が弱いと結局ヘッドスピードには比例しないし、逆にボールが曲がってしまいます!

トレーニングメニューとしては下半身を鍛えた後、体幹を締めでトレーニング!

上半身を鍛えた後、締めに体幹をトレーニング!

要するに常に体幹は鍛えなければいけないのです!!

鍛える部位は、腹筋!背筋!そして上肢や下肢を使って連動性を鍛えます!

腹筋は、お腹の上下に長く伸びてついている大きな筋肉です。

ヘソの上、ヘソの下、横っ腹など大きな筋肉なので色々な方法でトレーニングします。

そして背中は反ってみたり、捻じってみたりと背中もいろいろな鍛え方があります。

そしてブリッジ!姿勢保持をしながら全体の連動性、そしてバランスをトレーニングします。

皆さんがイメージしている腹筋トレーニングは、私たちがやる腹筋トレーニングとでは似て非なる物!

なぜかといいますと、基本的にこのトレーニングは反動をつけないという事!

ゆっくりとそして正確に、しかも反動をつけないでやる腹筋トレーニングは、私でも10~20回やれば脂汗がでてきます!

そして今日は、体幹のトレーニングの最後に連動性を出すトレーニングをアップします。

お腹や背中を反ってみたり、縮ませたりしながらバランス感覚も養えます。

CIMG0133.JPG

CIMG0134.JPG

CIMG0135.JPG
腹筋や背中を刺激する体幹トレーニングの後、ボールを打つと腹圧がかかっていて身体の捻じれに対して身体が伸びあがらないのでボールがよく飛びます!

皆さん、お試しください!!


スポンサードリンク



インパクトからフォローでのジャンプ 身体が小さくても飛ばす方法!!

  • 2015年03月02日

今日は、ドライバーショットの飛ばしの方法をご紹介いたします。

身体が小さくてもボールを遠くに飛ばし方の中に、ジャンプを使う方法があります!

バックスイングからトップまでしっかり前傾の角度をキープします。そしてダウンスイングの始めで股関節の角度がより深くなり一番沈みます!!

この沈みが重要で、いわゆる間(マ)と言われる場所となります。
このポジションで股関節に一番パワーが貯まり、このパワーをインパクトぎりぎりまで貯め込み、フォローにかけてジャンプするように伸びあがりながらボールを押していきます。

ダウンの沈みからのジャンプアップ!

逆にダウンで伸びあがってしまうと沈みながらフォローに向かってしまいますので爆発力のあるフォローをとる事ができません。

まずは、股関節を深い角度に保てる強くしなやかな下半身に仕上がる事が重要です!
スイングの中で一番沈んでいる場所!(股関節パワーを貯め込む)
CIMG0127.JPG

貯め込んだパワーを蓄積させながらクラブを引き下ろす
CIMG0128.JPG

沈んだポジションから一気に跳ね上がるようにフォローに向かいます!
CIMG0129.JPG

CIMG0130.JPG

CIMG0131.JPG

そこでジャンプ系のトレーニングもついでにアップしておきます。
これはパワープレートを使ったトレーニングです
しっかり股関節に深い角度をつけてその反動を利用してジャンプします!
角度が浅かったり、タイミングが早かったりするとしっかり飛ぶことはできません。

別にパワープレートの上でなくてもいいのでたまにジャンプする練習をするだけで飛距離アップのトレーニングになります!!
皆さん練習してみてください(^-^)


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ