マナーの啓蒙家 ロード・リデル

  • 2015年03月02日

今日は書籍の紹介ではないのですが、昔読んだ夏坂健の本の中でゴルフのマナーについて、貴族から始まり大衆へと広がっていくゴルフの歴史の中で必ず起こりえる事柄を興味深く語っている内容なのでブログにて書いて見ます。

19世紀から20世紀にかけてゴルフがイングランドに普及し労働階級にもゴルフブームが巻き起こりました。
ロンドンの新聞「ニュース・オブ・ザ・ワールド」社主
ロード・リデルは12のアーティザンゴルフクラブを集めてアーティザン・ゴルファーズ・アソシエーションを結成します。
3年後には60クラブが加わる巨大組織に発展します。

しかしアーティザン階級の方々は少々気性が荒く、マナーに欠ける言動も目立ちました。

そこでリデルは言います
「諸君!人間は礼儀正しく挨拶するから犬ではなくて人間なのだ。特にゴルフは赤の他人とクラブを交え一日の大半の時間を共に過ごすゲームである。これは想像以上に礼儀が要求される状況であり、マナーの習得は、ショットの勉強より優先すべきだと私は考える。異論のあるものは前に出なさい!」

さらに
「諸君は、この偉大なゲームを誤解しているようだ。
ゴルフがスコットランドの草原に根付いたのは、多分西暦1300年代後半だろうと思う。その日から現在まで隆盛を極める事はあってもただの一度として人々に飽きられた事がない。その理由について考えてみようではないか。私が思うにゴルフという知的なゲームは暗喩と皮肉に富み私たち人間の脆弱な部分を揶揄し、プレーヤーの内面を鋭くえぐって人間的資質の良否を試しにかかるようだ。

つまりゴルフとは、大人になってから始めて試される常識の為のリトマス試験紙と考える。スコアなど論外!ゴルファーが残すのはプレーの後味だけである。

ゴルフの真髄とは何か?それはゲームに臨んで一人の審判もいない事だ。つまり自分の言動の全ては自分一人に帰するのが太古からの決まり。持てる常識の全てを駆使した上、その結論に全責任を負うのがゴルフの特徴である。ところが、ゴルフほど万事にわたってごまかしやすい機会に恵まれたゲームも稀だろう。

ゆえにまたゴルフほど欺瞞を犯した者が激しく軽蔑されるゲームも他に例を見ない。

審判不在、これは、お互いを信用することで成り立つ話である。お分かりかな?

自分のスコアなどちっぽけで取るに足らない問題であって、ゲームに臨んだ人間は、審判不在の状況に身を置いて他から信用を得なければならない。これがゴルフの真髄であり、ゆえにゴルフでは、灰色的行為のすべてが有罪とされる。
くれぐれも申し上げるが、人から疑惑の念を持たれるような行動は厳に慎まなければならない。公明正大、自分を絶対に騙さないのがゴルフである。」

harada golfの生徒さんはカッコよくてスマートなゴルファーを目指しましょう!!

まずは、ルールよりマナー!

1774年 13カ条のゴルフルールが出来ました!

13カ条もあれば大抵の事態は収拾できると賢者たちは考えたのです。
審判を置かず、自己裁定でプレーするからこそこのゲームは誇り高くかつ興味が尽きないと私は思います!!

さあ今年もゴルフを頑張りましょう!!


スポンサードリンク



フロント ランジ ツイスト

  • 2015年03月02日

今日はトレーニングに行ってきました!!

これは私が5年前からABCラボにお世話になっておりますがその時始めて教えていただいたトレーニングがこれでございます。

2キロのメディシンボールをもって 片足ずつ踏み込みます。

ランジの姿勢をとった瞬間踏み込んだ脚の方向に捻じります。

その時膝が流れないようにそして軸をしっかりしなければ鋭く回転することはできません。

このトレーニングをする事で軸をキープしたスイングが可能となります。


スポンサードリンク



クリーブランド 新ウェッジ RTX 588 PEARL WEDGE

  • 2015年03月02日

CIMG8670.JPG

CIMG8672.JPG

今日は、クリーブランドの新ウェッジの紹介

今回のウェッジはとにかくスピンの性能が凄いです。

というのもフェース面に新たな加工を施しました。

ROTEXミーリング
インパクト時にボールとフェースとの間から水や異物が逃げやすく、またフェースを開いたときにしっかりとグリップするカーブ状のパターンにより、クリーンなインパクトでスピン量も安定します。
クリーブランド新ウェッジ2.jpg

大きな摩擦力に優れたNEWレーザーミーリング
コンピュータ制御によるNEWレーザーミーリングにより、表面精度がさらに向上。ROTEXミーリングとの相乗効果でグリップ力がアップし、優れたスピン性能を発揮します。
クリーブランド新ウェッジ5.jpg

ツアージッブグルーブテクノロジー
フェース仕上げ時にすべての溝を保護し、優れたスピン性能を発揮する「ツアージップグルーブ」。また、溝の断面積を従来よりも16%アップ。溝を深くしたことにより、水や砂、芝などの異物が溝の底に入りやすくなってボールとの接触を軽減し、クリーンなインパクトとなり、スピン量が安定します。
クリーブランド新ウェッジ4.jpg

クリーブランド新ウェッジ3.jpg

昨日、太平ゴルフセンターで打ってみましたが30ヤードのアプローチショットをしてみたところ低く飛び出し、ワンバウンドした後一気に急ブレーキがかかります。

その後40~50ヤード近辺のショットも2バウンド目から急ブレーキ!!
恐ろしい止まり方でした!!

その後自分のウェッジで打つと落ちてから若干ダラダラ転がる感じ(ToT)/~~~

試したい方は声をかけてください!!


スポンサードリンク



harada golf 春の新年会 2013

  • 2015年03月02日

1次会 つぼ八
写真 (4).JPG

2次会 ニッカバー ひまわり
写真.JPG
昨日は、harada golfの春の新年会でした。
場所は
1次会はつぼ八
2次会はニッカバー ひまわりです。

皆さんいろいろな職業の方々がお越しになり、年齢などの差を越えたとても楽しい会になりました。

初対面の方々も沢山いましたが、お酒というのは人生みな兄弟とする事が出来る魔法の水でございます。

初めは、表情が硬く無口な方々も徐々にお話に花が咲いてとても楽しそうでした。

私も人生の先輩たちからゴルフ談議だけではなくharada golfの今後の展望などいろいろと建設的なお話ができました。

やはりチャレンジ精神を忘れてはいけませんね!!

ゴルフシーズンまでもう少しでございます。

早く雪が溶けてくれないかなぁ~!!


スポンサードリンク



旧プログ
TOPへ