フォワードプレスからのバックスイング 初動が全てを決めるスイング!

  • 2015年03月02日

今日は、スプーンでのスイングをアップします!

テーマはフォワードプレス!!

フォワードプレスとは、言葉の通り前側の圧力!!

その圧力の反動を利用して、バックスイングに入る技術となります!

床反力を利用して、左足で床を押したベクトルと同じだけのパワーをもらい、その力をテークバックに利用します!

テークバックでクラブ自体が勢いよく動けば身体を捻転する事が容易にでき、パワーを蓄積させ、ヘッドスピードを上げる事ができるのです!!

CIMG1033.JPG

まずは左サイドに圧力をかける!!
CIMG1034.JPG

左への圧力を利用して右への動きへと導く!
CIMG1035.JPG

しなりの反動でシャフトが身体をねじってくれる
CIMG1036.JPG

フォワードプレスと同じ左へ圧力をかけてダウンスイングへ!!

CIMG1037.JPG

シャフトのしなり戻りを感じるヘッドスピードのピーク!
CIMG1038.JPG


スポンサードリンク


2014の練習テーマ アイアン中心のメニュー!

  • 2015年03月02日

今年のテーマはアイアンショット!

4年前から始めたドラコン競技によりドライバーの練習をシーズンオフに沢山練習するというスタイルで進めてまいりました!!
しかしドライバーの練習をし過ぎるとスイング自体が崩れてまいります!

しかもドラコンを意識してしまうので、振り過ぎてしまいバランスなども崩しがち!

そこで今年はアイアンを中心にシーズンに入る4月まで打ち込もうと思います!

ベースの練習はロングアイアン!
低くティアップし、3Iでしっかり振り込みます!クラブの入射角がスティ―プだとティも一緒に叩いてしまいますし、下からアッパーで打ち過ぎると必要以上に打ち出し角度が高くなってしまい飛距離が出ません!
まずはこのロングアイアンのスイングをベースにします!

トップでは深い捻転!
写真 2.PNG

身体の開きが早いとスティ―プな軌道となり、緩やかな入射角でボールをコンタクトできません!
写真 3.PNG

フィニッシュではなるべくここまで振り切る!!
写真 1.PNG

次はショートアイアンはハーフショット

この練習で、前傾角度のキープ、体幹を意識したフォローなどインパクト効率を追求する練習となります

スリークォーターショット系ライン出しスイング
この練習では、方向性も出しながらやや低いボールの打ち出しを心がけます!
フォローで低くボールを押し込むハンドファーストインパクトを心がける事で飛距離アップを図ります!

とにかく今年のシーズンオフはアイアン中心の練習をしてスイングの基本を徹底的に身体に叩きこみます!!


スポンサードリンク


骨盤分離(ぺルビック・ディサソシエーション) テークバック、ダウンスイング、インパクト 3つのポイントでチェック

  • 2015年03月02日

今日は、スイングをおける捻転という身体の捻じれを骨盤分離という観点から説明してみます。
ゴルフスイングにおいて肩や胸を動かさないようにしながら、骨盤と股関節を左右に回旋させる動きというのが必須となります。

肩が動かないで骨盤が独立して回旋することができれば、力強いコイルを生み出すことができます!!

骨盤と肩が独立して動かず、一緒に動くとアウトサイドインやオーバースイングなどいろいろなミスにより上手くボールを打つ事ができません。

この分離作業は、テークバックから始めます。
CIMG0870.JPG
テークバックでは上記の写真のように骨盤や股関節が回転していきます。ベルトのバックルを目安に骨盤と肩の分離状況を判断してみましょう!

その後トップに向かいますが、すでに骨盤と肩との独立がなされているのでベルトのバックルはテークバックの位置とほぼ一緒
CIMG0871.JPG

ここからダウンスイングに向かう時骨盤と肩の分離がマックスとなります!

CIMG0871.JPG
手の位置がアドレスのままベルトのバックルだけアドレスに戻す!
CIMG0872.JPG
この分離の量が多ければ多いほど飛距離と比例する概念!これがいわゆるXファクターです。
Xファクターを大きくするためにはこのときの分離作業をダイナミックにする必要があります。

このあとこのXファクターを保持しながらインパクトに向かいます!
CIMG0873.JPG

この骨盤分離をトレーニングすることによりダウンスイングをダイナミックにすることで飛距離と方向性の両立が可能となります!

詳細は実際のレッスンにて!!


スポンサードリンク


来年に向けて  2013年最後のドラコンスイング!

  • 2015年03月02日

今日は、自分の来年のドラコン競技に向けてのドライバーの練習をしました!!

来年はの競技に向け、そして去年、今年の失敗を教訓に技術の向上に努めてまります!!

ポイントは、柔らかな助走!!

イメージはボーリングの助走です!
ゆっくり、かつ力強く助走をしてボールをリリースします!!
急いではいけません!!

徐々に助走が早くなりリリースでピークを迎えます!!

ですから柔らかな助走をイメージしたテークバックということになります!!

そして肩はヨコ回転、腕はタテ回転というようにタテとヨコの組み合わせでスイングします。

下半身の回転スピードと腕のタテの動きでパワーを出していきます。腕のタテの動きのイメージは薪割りのイメージです!!

トップまでゆっくりの助走!!
CIMG0849.JPG

ここが急ぎたくなるがまだ助走のイメージ
CIMG0850.JPG

CIMG0851.JPG

CIMG0852.JPG

ここがスピードのピーク
CIMG0853.JPG

背中にシャフトとぶち当てて折るイメージ(笑)
CIMG0854.JPG

来年こそ!!
そのためウェイトトレーニング、身体の柔軟性を高めるためのストレッチ、そしてドライバーの打ちこみとシーズンオフは頑張ってまいります!!


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ