身体の開きを抑えるドリル クロスハンドグリップスイング

  • 2015年03月02日

今日は身体の開きが早くスライス、トップなどのミスに多い方に対して効果的な練習法をご紹介いたします。

通常、左手を握ってその上に右手を握るという手順をとりますが、それを逆にして握ります。
このドリルのポイントは、左肩の開きを抑える事が重要になります。
身体の開きが早いアウトサイドインのスイングだとボールに届かずトップやスライス、最悪の場合は空振りまであります。l

トップから下半身リードで左肩を開かず、インサイドからボールに向かい最後に右手を使ってボールをヒットするスイングをこのクロスハンドグリップで理解する事が出来ます。

初めはハーフスイングで調子をつかみ、当たり始めたらフルスイングでボールを捉えてみましょう。
このグリップで捉まえたボールを打つには相当練習が必要でございます。
スライスに悩んでいたり、体の開きが早い方にお勧めのドリルです。
右手から握る
CIMG8489.JPG

クロスハンドグリップ
CIMG8490.JPG

トップの形では通常のグリップより左肩が入りやすい
CIMG8491.JPG

左肩の開きを抑える
CIMG8492.JPG

インパクトでも左肩は開かず、それでいて腰は回転している
CIMG8493.JPG

フォローでは肘が後ろに抜けないので縦に振り切る事が出来る
CIMG8494.JPG

ちなみに今日の私は半そで姿ですが、МRゴルフセンターはこんな寒い季節でも夏の格好で練習できるくらい暖かいです。
夏涼しく、冬暖かいという最高の環境を整えている練習場МRゴルフセンターでいつでもお待ちしております。
(太平、西野ゴルフセンターでも、もちろんお待ちしております)


スポンサードリンク


リンクス ボンバー 

  • 2015年03月02日

今日は、ドラコンの練習をしました!
北海道のドラコンチャンピオンに何度も輝いた三ツ屋さんに作ってもらったリンクス ボンバードライバー ロフト7,5° シャフト クレイジー ロンゲストヤードがやっと出来上がりました。
CIMG8448.JPG

CIMG8452.JPG

そして、ドラコン選手の必須アイテムであるゴムティ―を用意してハイティアップでの練習に取り掛かりました!!
CIMG8451.JPG
ヘッドスピードを測ったところいきなり54m/sがでて、少しづつスピードを上げて55m/sまで上がりました。まだまだ振り込んでいくので春までには58まで伸ばしたいです!!

しかもかなり弾きがいい感じでこれは飛びそうです!!
三ツ屋さん!ありがとうございます!!

まだまだ身体の跳ね上がりなど、問題点はありますが少しずつ改善させ大会に間に合わせようと思います!!

今日の練習ポイント
ダウンスイングでは、左足への圧力とともに上体の開きを抑えること
CIMG8453.JPG

インパクトでは、右かかとのヒールアップを極力抑え、お尻に力を入れて押し込む
CIMG8454.JPG

フィニッシュでは、とにかくバランスが重要!!
CIMG8455.JPG
ちなみに大会は6月29日と30日に2日連続で開催されるそうです。
気合い入れて練習します!!


スポンサードリンク


スタック&チルト的スイング

  • 2015年03月02日

今日は、自分のスイングでひらめいた事をアップします。
トップからダウンスイングをよりショートレンジでよりパワフルにするため、スタック&チルトの動きを試してみたところなかなかいい結果がでました!!
IMG_1726.JPG
まず左足をバランスディスクに乗せてアドレスをします。
テークバックの後半から一気に左足に体重を乗せます。
この時、上半身と下半身の捻転が最大となり、シャフトが一気にしなります。
このしなりをキープしつつインパクトまで左足に圧力をかけ続けフォローで一気に伸びあがります!
イメージでは右足に体重を乗せるイメージはテークバックの前半だけです。
より左足へのイメージが強調されるのが今回のテーマとなります!

この沈み込みながらシャフトをしならせ、左足の圧力を最大にして一気に振り切ることでフォローのスピードが格段に速くなりました!!

この時には、体重が左へ100%乗っているつもり
CIMG8426.JPG

捻転差が最大となりシャフトが思いっきりしなる
CIMG8427.JPG

しなりを保持しつつ腹圧をかけて前傾角度をキープ
CIMG8428.JPG

バランスディスクに乗っている左足の圧力をより強くかける
CIMG8429.JPG

インパクトでも左足の地面に対する圧力をキープ
CIMG8430.JPG


スポンサードリンク


シッティングダウン

  • 2015年03月02日

ミドルアイアンスイング 

ミドルアイアンスローモーション

下半身リードでベルトがアドレスに戻るが左肩は開かない

CIMG8307.JPG

椅子に腰かける形(シッティングダウン)
CIMG8308.JPG

シャフトがしっかりしなる!!
CIMG8309.JPG

ここら辺からヘッドスピードがピークに向かう!!
CIMG8310.JPG

ゴルフスイングにおいて、ヘッドスピードアップの重要ポイントはダウンスイングにあります。
そこで今日はダウンスイングの肝を説明いたします。

トップからダウンスイングでまずは下半身から始動を開始し、ベルトのラインがアドレスの位置に戻ります。
しかしクラブシャフトがトップの位置のままで左肩がまだ開いてはいけません。

そしてこの時、椅子に腰をかけたような形になります。この動きをシッティングダウンといいます。

自分の体重を預けるように沈み込み、シャフトをしならせてインパクトに向かいます。

沈み込みながらダウンスイングに向かい、一気に伸びあがりながらフォローに向かいます。
当然、前傾角度はキープしたまま跳ね上がるように鋭くフィニィッシュします。

このシッティングダウンができるとトップからダウンで間が出来て、切り返しに粘りが生まれミート率が上がる事でしょう!!


スポンサードリンク


ゴルフレッスンチャンネル
TOPへ