今日は太平ゴルフセンターでのレッスンを休講してラウンドレッスンに行ってきました!
コースはツキサップゴルフ倶楽部です。
グリーンの状態が素晴らしくコンディションは最高でした!
参加者は3名!
皆さん、朝早くに集まってもらい、ドライビングレンジで練習!
アプローチグリーンでショートゲームの練習!
最後に練習グリーンでグリーンの速さを確認していざ出陣!!
今日は、私のゴルフのお話ですが、今年からDWやFWが少し左のミスが多いように思い、こんな時に役に立つのがZシリーズのクイックチューンシステム(QTS)
ライ角、ロフト角、フェースアングルをその場で替える事が出来ます。
-thumbnail2.JPG)
-thumbnail2.JPG)
今回はつかまり過ぎを抑えるため、DWとFWをフェードのポジションに替えて挑みました!
-438d5-thumbnail2.JPG)
-8ab6f-thumbnail2.JPG)
それが吉と出てつかまり過ぎが抑えられDWは左へのミスは2~3回くらい(それでも出てましたが)
FWはPAR5の2打目であと10ヤードで2オン可能ないいボールが打てました!
ZシリーズのQTSを使えば、スイングの傾向に合わせてチューンナップできるとても優れモノです!!
皆さんZシリーズをお試しください(^-^)
ツキサップのグリーン、天候、コンディションともに最高でした(^-^)

スポンサードリンク
ラウンド後にまた練習場でボールを打ちました

今日は、オークウッドゴルフクラブでラウンドレッスンでした。
気温は4°くらいで風が強かったのでスタート時はかなり寒かったですが、徐々に気温が上がってきてなんとかラウンドする事が出来ました。
今日の参加者は今年初のラウンドです。
スイングの要点を簡潔にしてプレーの流れをラウンド中、常にレッスンしました。
プレーの流れというのは、ターゲットを確認して、素振りをして、ボールにセットしていざスイングという一つの流れを途切れることなくスムーズに行うということです。
一番多いのが、素振りをしたあとアドレスをして固まるパターンです。
このパターンの場合、アドレスに入ってからまだ思考回路が機能しているという事が考えられます。
アドレスに入ったら思考回路は、シャットダウンして実行に移すのみ!
思考回路を研ぎ澄ますのはアドレスに入る前の素振りやターゲットを見定めている時です。
アドレスに入る前に決断し、アドレスに入ったらその決断どうりにただ打つのみ!!
この流れを理解するためには、まず簡潔なプレショットルーティーンを覚える事が重要になります。簡潔なル―ティーンを覚えて簡潔なプレースタイルを身につける!簡単に言うとプレーを早くするという事です。
かの有名な19世紀から20世紀に活躍した、イギリスのプロゴルファーで早打ちで有名なジョージ・ダンカンはこういう言葉を残しております。
早くミスせよ!
時間をかけて考えミスしたときのストレスを考えるならば、すぐに打つべきという教えです。
ただいい加減というわけではありませんが、私もこの考えに賛同します!!
スロープレーは、後ろの組に迷惑をかけるだけではなく、同伴プレーヤーにも嫌な思いをさせますし、自分のプレーも良くはならないのです!
そしてラウンドが終了し、そのまま練習場に向かい、30~40球くらいボールを打ってもらい今日の反省をしてもらいました。
今日の反省点や、ラウンド中にひらめいた事などをすぐに試すという事が上達の秘訣です。
100球も打ってしまうと疲れてしまうので30球くらいでいいと思います。
ラウンドが終わり、すぐお風呂に入ってさようなら! というのも良いですがやはり上達のためにはラウンドの後の練習がもっとも身になると思います。
という事で、今日はこんな寒い天気の中、お付き合いしていただいた生徒さん! お疲れさまでした!
スポンサードリンク
今朝は、きつねが練習グリーンに登場!

今日は、オークウッドでラウンドでした。
皆さん今年初ラウンド!!
わくわく、ドキドキのゴルフです!
初めの何ホールかは、皆さん肩に力が入っていて、ボールがあちこちに飛んでいましたが徐々に球筋が安定し始めました!
しかし、練習のように上手くいかないと嘆く場面もあり私自身もそうなのでなかなかいいアドバイスが見つかりませんでした^^;
やはり、ビジョン54のピア・ニールソンも練習のように本番はできないが、本番のように練習をすることは出来ると言っております。
ようするに、いつも本番を想定した練習をしている事が重要となります。
ラウンドを想定した練習をするには必ずプレショットルーティーンをしてターゲットを確認してボールを打つ
アプローチの練習では、ラウンドで経験した距離やシチュエーションを思い出し、それをイメージして打つ(練習場にある旗やカップを目標にするだけの練習だとシチュエーションが限られるのでイメージ力が重要)
パッティングは、より簡潔なル―ティーンが重要になります。
構えてから(私の場合、今年から素振りをしない)ターゲットを見てすぐボールを打つ。
ラインもカップ周辺の傾斜を見るくらいにしてあまりグリーンをうろうろしない!
時間をかければかけるだけイメージが台無しになってしまいます!!
やはり、あまり考え過ぎると良くないという事でございます!
さあまだまだシーズンはこれからです!
皆さん、初ラウンドから導き出された成功例、失敗例からそれをもとにまた沢山練習して、開幕ダッシュを狙ってください!!
スポンサードリンク
ハーフターンで撮った写真 雪が降っています

今日は今年初のラウンドレッスンです!
今朝の札幌は雪が降ってまして相当気温が下がっておりましたので早来のオークウッドはどうかと危惧しておりましたが、ゴルフ場についてみると晴天で練習すると少し汗ばむ感じでした!
今日のラウンドレッスンの生徒さんは、一回の練習で400から500発もボールを打つパワフルな方です!
昨日も練習場でお会いして、天気がおもわしくないので断られるかと思いきや「明日は寒いゴルフになりそうだな(ニヤリ)」と一言!!
やる気満々でした^^;
さて、ドライビングレンジにてショットのレッスンを行い、ショートゲーム、バンカーと練習をし、パッティングでボールの転がりを調整したあと、さあ1番ホールのティインググラウンドに立ち、ティショットです!!
お互いドライバーを打ち、セカンドを打ったくらいから雲行きが怪しくなってきました。
1番ホールが終了し、2番ホールに向かう頃には本格的に雪が降ってきました!
しかし今日の生徒さんは冷静です!
「この雲行きなら大丈夫」「ほら、あっちは晴れてるからさ」
少し中断してすぐさまラウンドに入りました。
生徒さんのおっしゃったとおりでした!
今日のポイントは3点
①ショットに入る時、ターゲットとボールとを結んだポイントにスパッツを置き、そのスパッツをしっかり観ながらアドレスに入り、ボールをヒットした後もヘッドアップをしない事!
②ショートゲームではパッティングやチップショットなどフォローを低く出す練習を行いました
③左足重心で打つショット(アイアンショット)では、腰の位置や両肩の位置が水平になるようにアドレスを補正してそこを逐一チェックしながらラウンドしてもらいました。
どれも基本中の基本でございます。
やはり応用より基本を抑える事が上達の近道でございます。
スポンサードリンク